ページ

2017年1月23日月曜日

◆ハリルの言い訳を粉砕。鹿島・ 土居聖真は日本代表の「切り札」になる(Sportiva)


 ハリルジャパンについて語るとき、引き合いに出したくなるのは、昨年末に行なわれたクラブW杯だ。

 ハリルジャパンが決勝に進出し、そこでレアル・マドリード(スペイン)と接戦を繰り広げる姿を想像することはできない。タラレバ話なので、不毛の議論と言えばそれまでだが、それを承知であえて論じたくなるほど、鹿島アントラーズとハリルジャパンの間には、サッカーの質に大きな差が存在した。

 弱者が強者に向かうとき、必要な要素は何か。番狂わせに必要な条件を、R・マドリード戦で提示した鹿島。要するに、格上と対戦するW杯本番で、ダークホースになり得そうな好チームぶりを発揮した鹿島に対し、ハリルジャパンはその可能性を示せずにいる。格下に苦戦する姿ばかりを露呈している。

 ハリルホジッチは言う。「本田圭佑の代わりに誰がいるのか?」と。「海外組とJリーガーとの間には大きな差がある」とも。

 だが鹿島は、その言説に真っ向から反対するようなメンバーで、R・マドリードを震え上がらせるような戦いをした。ハリルホジッチが言うところのレベルの低いJリーガー組で固めながらも、W杯で言えば、優勝候補の本命に対し、敢然と対峙した。W杯本番で見たいと言いたくなるような見事なサッカーで。

 疑問を抱きながらも受け入れてきたハリルホジッチの言説が、崩れた瞬間といっても言いすぎではない。

 名のある海外組を、布陣の各所に切り貼りしているに過ぎない。ハリルホジッチの選手起用を見ていると、ついそう言いたくなる。サッカーは名前でするものではない。名前は低くても、戦術の妙、組み合わせの妙、コンビネーションの妙があれば十分に補うことができる。

「10」の力を「8」しか出せずにいる大物より、「8」の力を「8」出せる選手を起用したほうが期待は持てる。「8」が「9」に成長する可能性もある。さらに言えば、サッカーに不可欠な精神的なノリ、プラスアルファーの力が発揮されれば、「8」は「10」を超える可能性がある。

 R・マドリード戦の序盤、鹿島の何人かの選手は、逃げ腰になっていた。ボールを受けても責任を回避するように、隣の選手にサッと預けた。後半以降、ほぼ全員が問題ない状態になったが、代表チームに推したくなるのは、のっけから積極的にボールを受け、”白い巨人”相手に突っかかっていくことができた選手だ。

 意外だったのは、FW土居聖真(どい・しょうま)。



 鹿島と言えば、MF小笠原満男、FW金崎夢生、MF柴崎岳、DF西大伍、MF永木亮太、DF昌子源、DF植田直通等々、代表経験のある選手の名前がまず想起される。鹿島周辺ではともかく、土居の名前は全国的には決して高くない。それだけに逆に目立った。知名度の低い選手の、気後れしない果敢なプレーが目にとまった。

 その真髄が露(あら)わになったのは、R・マドリードが1−0リードで迎えた前半44分。柴崎岳の同点ゴールを生んだ、そのアシストプレーだ。

 土居が左サイドでボールを受けたとき、マークに駆けつけたのは、DFカルバハルとMFカゼミーロのふたり。突破して局面を打開するには、難易度の高い状況だった。消極的に戻すか、切り返して右足センタリングという無難な、得点の匂いがしないプレーに出るか。サッカー界のヒエラルキーに従えば、そのどちらかが妥当になるが、土居はそこでこちらの予想を、いい意味で大きく裏切るプレーに出た。

 いったん内に切り返し、右足センタリングと見せかけて、そこから大きなフェイントで縦突破を敢行した。そして左足で送球したマイナスの折り返しを、走り込んだ柴崎が決めたわけだが、現代表選手の中でこの状況下に、土居のような大胆なアクションができる選手はいるだろうか。自信漲(みなぎ)るような身のこなし。滑らかでシャープ。タイミングも完璧だった。柴崎のシュートも見事だったが、土居のこの一連の動きも、負けず劣らず秀逸だった。

 代表で十分いけると太鼓判を押したくなるプレーだった。しかも、土居は左ウイング専門の選手ではない。2トップの一角。1トップ脇とも言い表せるが、布陣が4-2-3-1なら1トップ下になる。代表に置き換えれば、香川のポジションになるが、彼が土居の一連の動きを真似することはまずできないだろう。

 鹿島はJリーグのクラブには珍しく、両サイドハーフが明確に開いて構える布陣だ。その両サイドと、最近みるみるキープ力が増してきた金崎との間にできる広いスペースを、土居は縦横無尽に駆け巡る。そして、各所でボールに積極的に絡むのだが、絡み方に1回1回、間違いがないので、絡んだ各所でいいリズムが発生する。その結果、チーム全体のノリは俄然よくなる。

 ゲーム勘に優れたポップでセンスあふれるアタッカーなのだ。

 昔に比べ、日本選手の技術は大幅に上がった。しかし、センスはどうなのか。追求を怠(おこた)ってきた案件だと思う。そこに問題意識が働いている様子は見られない。土居のプレーを見ていると、改めてそう思う。古くは、水沼貴史さんがその代表格だったが、その系譜は途切れてしまった気がする。

 それだけに、貴重な存在だ。大袈裟に言えば、ふたりといないタイプ。そのうえ、相手ボールに転じれば、反応よく追いかける圧倒的な真面目さもある。

 さらに言えば、左右のサイドハーフをこなすこともできる。こうしたユーティリティーな選手がひとりいると、メンバー交代は円滑になる。

 W杯最終予選の対オーストラリア戦(1-1。2016年10月11日/メルボルン)で、最初の選手交代が行なわれたのは後半37分。ハリルホジッチの決断が遅いというより、1トップ下しかできない香川の非ユーティリティー性に原因がある、とはこちらの見立てだが、土居を軸に回転する鹿島・石井正忠監督の采配を見せられると、ついハリルジャパンにない物ねだりをしたくなる。

 土居の力は「8」か「9」。現時点で「10」あるわけではない。だが、彼の存在により、周囲の選手の力、並びに選手交代が円滑になれば、相殺されるどころか、おつりがくる。
「10」の力が「8」しか出ず、周囲の力を引き出すこともできない大物を、ピッチの各所に切り貼りするように並べる現在のハリル采配では、苦戦必至。番狂わせも難しい。鹿島のような全員がいい選手に見える好チーム化を図るべき。

 土居はその切り札になる選手。好チーム化を図るうえで欠かせない存在だと僕は思うのだ。

https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jleague_other/2017/01/22/___split_13/