ページ

2021年2月2日火曜日

◆鹿島アントラーズ「国内移籍ゼロ」ににじむ凄み「強くあり続ける」理由(サッカー批評)






 プロである以上、ピッチ上で第一に求められるのは結果だ。一方で、内容やスタイルといったプレーの魅力も大事な要素だ。そうした魅力を築き上げ、さらに将来への道筋ともなるチームづくりの「過程」もまた、重視されてしかるべきものである。

 同じことがチーム編成にも言える。特にコロナ禍に見舞われているこのオフの補強では、質量ともにクラブごとに大きな違いが表れた。

 もちろん、勝利にチームを近づけてくれるであろう有力選手を多く獲得できれば、ファンとしては期待が高まることだろう。逆に即戦力の獲得がなければ、不安が顔をのぞかせるかもしれない。だが、選手獲得という「結果」と同様に、そこに至るまでの過程もまた、重視されるべきだ。チーム編成までの流れから、クラブの計画性が浮かび上がるからだ。

 その計画性をうかがえる要素の一つが、選手補強のタイミングだ。例えば、かつてのエレベータークラブから一転、着実にJ1での地歩を固めている印象がある北海道コンサドーレ札幌は、1月6日までに選手の補強を終えている。クラブの規模により大きな動きはできないという側面もあるかもしれないが、動き出しも早かった。

 圧倒的な強さで昨季のJ1を制した川崎フロンターレは、1月4日までに小塚和希ら日本人選手の獲得を完了した。その後に守田英正のポルトガル移籍や、齋藤学の名古屋グランパス行きを発表しているが、その穴埋めをするような後追いの補強は施していない。コロナ禍においてどのクラブも例年より資金繰りが難しい状況において、計画性の重要性はさらに増す。


■新しい鹿島の土台はすでに完成
    

 そうした観点から見ると、別格のクラブがある。鹿島アントラーズである。 年が明けてから鹿島が発表した新加入選手は2人いるが、ともに国外から迎えるブラジル人選手だった。つまり、昨年のうちに補強はほぼ完了していたのだ。

 それも当然ではある。何しろ、このオフに他クラブから獲得した選手はゼロ。今季新たに加入した日本人選手はすべて、ユースからの昇格、あるいは高校や大学から加入してくる新卒選手だけなのだ。その事実こそ、鹿島の計画性を強く示している。

 鹿島にはもともと、新卒選手をメインに補強をしてきた歴史がある。外国人選手を除いて他クラブからの獲得がないシーズンもざらで、多くても年に2人程度。かつてサッカー批評のインタビューで鈴木満フットボールダイレクターは、たとえ実力は日本代表クラスでも鹿島に合わないと思った選手は獲得しない、と話したが、その血の濃さで強さを維持し続けてきた。

 この5年ほど、特にDAZNが支払う莫大な放映権料を原資とした巨額の優勝賞金が出るようになってからは、「勝ち組」になるべく他クラブの主力選手を迎えることも多くなってきた。さらに昨季は異例とも言える、永戸勝也ら5人のJリーガー獲得による補強を施した。東京五輪世代の杉岡大暉ら若手も獲得しており、決して少なくない移籍金も支払ったようだ。

 さらに昨季の鹿島は、ザーゴ監督を迎えてプレースタイルも含めて一新を図っている。序盤こそゴールも奪えず連敗と苦しんだが、一度流れをつかむと7連勝を飾るなど好調を維持。最終的にはACL出場圏内の3位と勝ち点3差の5位でフィニッシュしている。

 その鹿島が、このオフには動かなかった。昨季の新戦力は主力を担い、染野唯月や荒木遼太郎といった高卒ルーキーも台頭した。つまり、数年スパンの補強プランの下で「新しい鹿島」の土台はすでに出来上がっているのだ。凄みすら感じさせる計画性だ。

 放出にも意味がある。山本脩斗、伊東幸敏の完全移籍は、同じサイドバックとして明治大学から迎える常本佳吾に即戦力となる目途が立っているということだろう。FWの補強はないということは、昨季の手応えの裏返しでもある。また、期限付きを含めて鹿島を離れる全選手が、J2以上のカテゴリーを戦うクラブへ移籍した。その「実績」は、選手や関係者からクラブへの信頼度をさらに高める。

 前述の通り、プロは結果で語るしかない。補強の成否も、シーズン後に出る結果によって問われることになる。

 だが、ここまでの歩みを見る限り、今季の鹿島の補強の答えはすでに出ているように思えてならない。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

血を繋げる。 勝利の本質を知る、アントラーズの神髄 [ 鈴木満 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2021/2/2時点)



◆鹿島アントラーズ「国内移籍ゼロ」ににじむ凄み「強くあり続ける」理由(サッカー批評)