ページ

2021年5月16日日曜日

◆柳沢敦、大迫勇也、鈴木優磨「鹿島産FW選手の流儀」とは?(FOOTBALL TRIBE)





J1リーグ8回、天皇杯5回、Jリーグカップ6回、AFCチャンピオンズリーグ1回の主要タイトル20冠を獲得してきた常勝・鹿島アントラーズが完全復調の気配だ。

昨年に続く2年連続の開幕からの成績不振が続いた4月14日、アントニオ・カルロス・ザーゴ前監督を解任し、クラブOBの相馬直樹コーチが昇格。元日本代表の左SBにしてクラブの“レジェンド”である相馬新監督の下、J1リーグは5試合で4勝1分無敗。YBCルヴァンカップも1勝2分無敗。流れは完全に変わった。

鹿島はJリーグ創設元年の第1ステージ(サントリーシリーズ)で優勝以来、強豪の地位を確立し続けてきた。接戦を勝利で締め括る勝負強さを指して「鹿島る」という造語が生まれるほどだ。




常勝・鹿島を支える2トップ


鹿島の黄金期はJリーグ創設から世界的名手のジーコやジョルジーニョ、レオナルドが在籍した1998年頃まで、トニーニョ・セレーゾ監督の就任初年度で3冠を達成した2000年~2002年頃、オズワルド・オリベイラ監督就任からリーグ3連覇を含む5年連続主要タイトルを獲得した2007~2011年頃(2012年にもJリーグヤマザキナビスコ制覇で6年連続タイトル獲得)、7年ぶりのJ1制覇を達成した2016年~初のアジア制覇となった2018年頃までの4回ほどに分かれている。創設29年目のJリーグに置いて、すでに黄金期を4度迎えているのだから「1人勝ち状態」である。

もちろん、世代交代を必要とする主力の入れ替えの時期にタイトルから遠ざかる時期はあったものの、無冠期間は2003年から2006年までの4年間が最長だ。その期間は日本人選手が初めて欧州各国リーグへ移籍する流れが出来始めた頃で、鹿島の場合もその影響が強かったと考えられる。

全てを勝ち取って来た鹿島だが、実は鹿島に在籍した選手で得点王を獲得したのは、2008年に21得点を挙げたマルキーニョスただ1人である。

そのマルキーニョスが歴代フォワード(FW)陣の中でも最も守備に運動量を割いたハードワーカーだった事が象徴しているように、鹿島のFWには攻守に渡って運動量を要求される。その負担が個人としての得点量産にはあまり繋がらず、得点王どころか1シーズンで15得点を越える選手も少ない傾向にあるのだろう。実際、鹿島でのマルキーニョスは得点王を獲得したシーズン以外は15得点以下に終わっている。

鹿島の日本人FWは日本代表の主力に抜擢されるケースが多い。しかし、J1で2桁ゴールを記録した回数は、柳沢敦(現鹿島ユース監督)が2回(後に京都サンガ時代に1回)、大迫勇也(現ブレーメン・ドイツ)も1回である。2002年の日韓W杯の開幕戦でベルギー相手に貴重なゴールを決めた鈴木隆行氏にいたっては、キャリアを通してJ1通算17得点のみに終わっている。





日本人に大きな影響を与えたマジーニョ&マルキーニョス


鹿島は伝統的に2トップを採用し「外国人+日本人」の構成をしてきた。日本人の選手を育成しながらチームの強化を図る策は、サッカー発展途上国であった日本にとっては理想的な強化策だ。

「アルシンド&黒崎久志(長谷川祥之)」「マジーニョ&柳沢」「柳沢&鈴木」「マルキーニョス&興梠慎三(田代有三)」「金崎夢生(現・名古屋グランパス)&土居聖真」は、クラブの歴史に残る2トップだ。

特に後続の選手にまで影響を与えた印象の強いFWとしては、マジーニョ(1995~2000年に在籍)とマルキーニョス(2007~2010年に在籍)の両ブラジル人が挙げられる。特にJリーグの多くのクラブに在籍し、鹿島が来日7年目で5チーム目だったマルキーニョスの影響は、共にプレーした当時の若手であった興梠や田代、大迫にまで強烈な影響を与えている。

また、鹿島だけに限らず日本人のFW選手に「誰をFWとして参考にしていますか?」との問いで最も名前が上がる柳沢は、「マジーニョから受けた影響が強い」と語る。地味ながらもFWがチーム全体を助けるキープ力や攻撃の起点となる動き出しの数々は、マジーニョから伝統的に伝わる「鹿島産FWの流儀」になっている。

マジーニョ退団後は柳沢と鈴木による日本代表2トップが誕生し、マルキーニョスの退団前後にも興梠や田代、大迫という3人の代表FWを続けて輩出している事も、このブラジル人FW2人の影響力の大きさを感じさせる。また、金崎も欧州移籍を経験した「海外組」であったため、彼の存在も若手には大きな影響力があっただろう。

そうは言っても、2トップが2人とも生粋のFWだった時代とは異なり、以前とは運用形態には時代によって変化はある。セレーゾ体制第2政権となった2013年頃からは、主力を張るMF土居が2トップの1角に入っている。スポーツ専門チャンネルだけでなく、NHKでの中継でも土居は1.5列目に表記されて紹介されている。本人はちょっと嬉しいのではないか?





鹿島産FW動き出しの優先順位


そんな鹿島のFWの動き出しには特徴がある。特徴があるというより優先順位があって、相手や試合展開を見ながら的確に動き出しを行っている。以下にそれを優先順位で整理したい。

【鹿島産FWの動き出しのルーティーン】
1.クサビとなる縦パスを受ける。
2.中盤に引いてシンプルにボールを捌く。
3.サイドに開いて起点となる。
4.サイドに開いたポジションから裏のスペースへ抜ける

カウンターや速攻時には相手DFライン裏へ抜ける事を優先するが、基本的にはまずは①最前線でパスを受ける事を模索し、クサビとなる縦パスを足下で受けてワンツーの的や自ら攻撃の起点になろうとする。そこでパスを受けられなかった場合、次は、②中盤へ降りてワンタッチやツータッチでシンプルにボールを捌く。

それでもボールを受けられなかった場合は、③サイドへ開いて足下へ受け、味方が攻めあがるタメを作るため、あるいはサイド攻撃で数的優位を作る仕掛けに関与する。

そこでも受けれなかった場合は、④サイドに開いたポジションから相手DF裏へのスペースへ走り込む。すでに自分がいったん中盤へ引いてからサイドに開く動きをしているため、相手DFライン裏にはたいていスペースが拡がっているからだ。そのためスペースを自ら作る予備動作は必要がない効率の良さが際立っている。と言うよりも、通常の動きが全てスペースを作るための予備動作となるよう、その動き出しの順番や組み合わせに一切の無駄がない抜け目のない動き方が備わっているのだ。

ちなみに④の動きをしてもボールが来なかった場合は、オフサイドラインに入ってしまうのだが、オンサイドに戻った場合に次は、①のクサビのパスを受ける動きに戻りやすくなる。

以上の①~④を順番に繰り返し、④が終わると①に戻る。

    


完成形の万能型・大迫勇也


また、鹿島はチームとしてカウンター攻撃を必殺の武器として常備しているため、FWには水準以上のスピードは必要不可欠だ。2011年に大型補強で注目を集めたブラジル人FWカルロンを始めとした典型的なポストプレイヤ    ーはフィットできないのは歴史が証明しており、田代や長谷川のようなストロングヘッダーでもスピードは兼備している。

「FWも11人の1人」としての守備参加はもちろん、組織的な攻撃の一部として機能性を求められるのはサッカーという競技が進めば進むほどに、その度合いは増している。全員守備が当たり前の現代サッカーだが、鹿島はFWも組織的な守備戦術に組み込んだ日本では最初のチームだろう。鹿島の戦術は先進性があるようには見えないが、FWの守備タスクに関しては時代を先取りしていたように見える。

鹿島産FWは動き出しに鋭さがあり、相手との駆け引きに優れている。自らの得点はそれほどでもない。でも代表クラスのFWは輩出していて、何よりチームは歴代で考えると他クラブに比類なき強さを見せている。鹿島産FWは「得点」を奪う事よりも、「勝点」を奪う事に長けている。

2列目の選手が欧州クラブに高く評価される日本では、FW以上に得点力のある彼等を活かすことが求められる。ポストプレーに長けて万能型の大迫はまさに日本代表の軸となる鹿島産FWだ。





柳沢敦+鈴木隆行=異端児・鈴木優磨


ところが、近年になって異端児が現れた。今季ベルギーで17得点と量産したFW鈴木優磨(現シント・トロイデン)だ。

鹿島のアカデミー出身で“純鹿島産”なのだが、得点に特化したような生粋のFWであるため鹿島のトップチームでは異端児だった。それゆえにスーパーサブ起用が多かった。しかし、動き出しや身体を張れる部分に着目すると柳沢敦と鈴木隆行が組み合わさったような選手で、それを1人でこなせるFWである。今夏に欧州のトップリーグ移籍が注目されているが、高次元のリーグでどう適応するのか?それとも貫くのか?楽しみだ。

昨季後半戦に巻き返した鹿島は、2トップの存在が頼もしかった。

東京五輪代表の上田綺世は大学経由のアカデミー出身。柳沢のように動き出しが鋭く駆け引きも巧みだが、鈴木優磨のように得点に特化した点取り屋タイプでもある。昨季18ゴールを挙げてJリーグのベストイレブンに選出されたブラジル人FWエヴェラウドはハードワークとサイドMF起用にも応えられる万能型。鈴木優磨や上田よりも、実は彼の方が“純鹿島産FW”に近いのが面白い。

今季は彼等2人が怪我などで揃わないことが多く、開幕からの不振の要因だったのは間違いない。1.5列目で輝く荒木遼太郎、最前線でも引いた位置でも輝く染野唯月は共に19歳。ポジション“土居”の後継者となれそうなだけに、全員が揃った状態でクラブOBの相馬監督がどういった起用法や若手の抜擢を考えているのか楽しみだ。




◆柳沢敦、大迫勇也、鈴木優磨「鹿島産FW選手の流儀」とは?(FOOTBALL TRIBE)