ページ

2022年9月17日土曜日

◆家本政明がJリーグで忘れられない名勝負。レフェリーでも「思わず声が出てしまった」劇的展開の試合とは?(Sportiva)






元審判・家本政明が担当した忘れられない試合 名勝負編


Jリーグで最多試合数を担当し、2021シーズンいっぱいで審判を引退した家本政明さんが、ピッチ上の「レフェリー視点」でこれまで見てきた選手、担当した試合を語る好評企画。今回は家本氏が担当したなかで、今でも忘れられない名勝負、思い出の試合を挙げてもらった。


◆ ◆ ◆


これぞ鹿島と強烈に思わされたゲーム運び


2015年10月31日/Jリーグヤマザキナビスコカップ決勝 
鹿島アントラーズ 3-0 ガンバ大阪


 鹿島の試合は数多く担当してきましたが、難しい試合や大変な試合もたくさんあったなかで 、「これぞ鹿島の勝ち方」「鹿島のフットボールとはこういうことなんだよな」と強烈に見せられたのが、2015年のナビスコカップ決勝でした。

 カップ戦の決勝は、レフェリーにとってもリーグ戦などと比べて特別な試合になります。その決勝で、レフェリング的になにか大きなことがあると、それだけでゲームが壊れてしまいます。せっかくの華やかな舞台に醜さが関わってしまうのは、レフェリーとしてはあってはならない。タイトルがかかった一発勝負の場は、やはり独特の緊張感があるものです。

 この年のG大阪は遠藤保仁選手を中心に戦力が充実していて、リーグも2位と非常に強力なチームでした。ただ、この試合で鹿島のシュート数が24本なのに対し、G大阪が5本だったことからもわかるとおり、G大阪が90分間なにもさせてもらえず。それは私のなかでもショッキングでした。

 鹿島らしさはゲームの立ち上がりから強烈です。おそらくG大阪側は「様子を見ながら」という立ち上がりを想定していたと思います。でも鹿島のキャプテン小笠原満男選手が、ファーストコンタクトでガツンと激しくプレッシャーに行くわけです。「これが鹿島だな」と感じた瞬間でした。レフェリーにいい意味でプレッシャーを与えて、レフェリーごと自分たちのペースに引き込んでいく。このしたたかさこそ、鹿島がタイトル戦に強い所以のひとつです。

 立ち上がりにガツッとコンタクトする場面で、ファールを取るのか。そして、ファールを取って注意で留めるのか、カードを出すのか。あるいは許容して認めるのか。大きく分けて4つのレフェリングがありますが、どこに線を引くかで、その後の選手たちへのメッセージになります。

 警告や注意をする際にも、処置の仕方として強く言うのか、諭すように言うのか。また、コンタクトした選手が誰かによっても意味合いが違います。関わった選手がチームでの影響力が強いほど、やられたほうのダメージが大きくなり、サポーターも含めてゲームの気持ちの上がり方が違ったものになります。ここでレフェリーのマネジメントでボタンの掛け違いがあると、ゲームは崩壊してしまうんです。

 その難しいゲームの入りで、私がそこまで神経質にファールを取らないレフェリーだとは、選手たちもお互いに知っています。そのなかで鹿島のほうがより私の判定基準を理解し、鹿島らしさを発揮して主導権を握りました。

 その後は、試合終了まで鹿島が一方的にゲームをコントロールし、スコアとしても3-0の完勝。鹿島が鹿島らしく勝ちきった試合として、私の記憶に強く残っている試合です。




(その他の試合はこちら↓)
◆家本政明がJリーグで忘れられない名勝負。レフェリーでも「思わず声が出てしまった」劇的展開の試合とは?(Sportiva)