ページ

2024年6月25日火曜日

◆【”固定メンバー”で躍進のJ1鹿島が持つ「2列目の選手層と明確な課題」】(サッカー批評)






浦和戦の先制点から見る師岡、名古、仲間の3人がファーストセットである理由……10試合連続スタメン

 鹿島アントラーズは埼玉スタジアム2002で浦和レッズと2−2で引き分けた。ポポヴィッチ監督も「前半の出来は非常に良かったと思いますし、私も日本に長くいますが、質の高い、賢さ、したたかさを見せた前半だった」と振り返る内容で、幸先よく2点のリードを奪ったが、終盤に投入された武田英寿の2得点で追い付いかれて、最後はあわや逆転という状況を招いてしまったことは良くも悪くも現在の鹿島を象徴しているかもしれない。

続きはこちらから







 それでも前半戦の折り返しで、首位と勝ち点2差の2位。ポポヴィッチ監督の1年目としては上々の滑り出しで、悲願のリーグ優勝も十分に狙って行ける位置にいる。

 その鹿島を力強く支えるのがGK早川友基、センターバックの植田直通と関川郁万、サイドバックの濃野公人と安西幸輝、ボランチの佐野海舟とJリーグの”デュエル王”知念慶、そして前線に君臨する鈴木優磨。この8人はほぼ固定で起用されており、安定したパフォーマンスのベースになっている。


■10試合続けてスタメン


 その一方で4ー2ー3ー1の2列目は個性的なタレントが充実しており、誰がスタメンで出ても、試合中にポポヴィッチ監督が必ずと言っていいほど交代カードを切っていくセクションになっている。ただ、その中で右の師岡柊生が8試合、トップ下の名古新太郎と左サイドハーフの仲間隼斗が10試合続けてスタメンで使われているのには明確な理由があるだろう。しっかりと前から守備のスイッチをかけながら、ボールを奪ったら素早く縦に運んで仕留め切る。

 そうした高強度のスタイルで、コンパクトなハイラインの守備と素早いトランジションをしっかりとこなせるセットであることだ。彼らの良さが顕著に出たのが、浦和戦の先制点につながるシーンだった。浦和の右からのビルドアップに対して、FWの鈴木と左サイドの仲間でプレッシャーをかけて、二人の狭間からオラ・ソルバッケンに出た縦パスを関川が潰しに行く。

 セカンドボールを安西がヘッドで前に折り返し、鈴木がショルツを背負いながら中央に出したボールを名古がワンタッチで前に照り出す。そこに連動した師岡が、浦和の左センターバックであるマリウス・ホイブラーテンと左サイドバックの渡邊凌磨の間で受けて、そのままドリブルで突破すると、右ワイドからシュートを打ち込む。GK西川周作に弾かれたが、外にこぼれたボールを鈴木が押し込んだ。


■2列目の3人がキーファクター


 記録にならない“事実上のアシスト”となる仕事をした師岡は「いい形で抜けられて、それでタッチはちょっと外にいっちゃったんですけど、優磨くんが見えてたので。ニアよりはファー打った方が、こぼれ球で点につながればいいかなという感じがあったので。それが点につながって良かったです」と振り返った。

 良い守備でボールを奪ったところから、素早い攻撃で仕留め切る形だ。師岡は「渡邊凌磨選手がけっこう高い位置を取ってくるので。そこでスペースが結構空くと思っていた」と分析するが、安西から鈴木、名古と繋いで、縦に出てくるような形は「練習からそれを意識してやっているところがある」と認める。

 そういう意味でも、2列目の3人がキーファクターになった先制点だった。

(取材・文/河治良幸)

(後編へ続く)


2列目がゲームチェンジャーであるがゆえのクローズする難しさ……リズムを整えられる選手がカギに


 鹿島の2列目は浦和戦でスタメン起用された師岡柊生、名古新太郎、仲間隼斗の3人に加えて、第一のジョーカーであるチャヴリッチ、スピードスターの藤井智也と松村優太、テクニカルな樋口雄太、復帰してきたキャプテンの柴崎岳、さらに浦和戦ではベンチ外だったギリェルメ・パレジや土居聖真といった選手たちがいる。

 師岡柊生はこれだけタレントがいる中で、スタメンで出続けている理由について「1対1の仕掛けだったりハードワークだったり、1対1の強さを評価されてるのかなと思います」と語る。そうした高強度なタスクを日々のトレーニングから、しっかりとポポヴィッチ監督にアピールできている3人ということだろう。

 スタメンはバックラインやボランチと同じく、固定的になりつつある2列目の3枚だが、ほぼ例外なく、試合の途中でメンバーチェンジするのにはいくつか理由があると考えられる。鹿島の中でも選手層が充実したセクションであること、スタイル的に攻守両面での消耗が激しいセクションであること。そして、もう1つが後半にギアを上げる、ゲームチェンジャーとしての役割を担っていることだ。


■クローズ時の明確な課題


 例えば早い時間帯にリードされた展開から逆転勝利した、第17節の横浜F・マリノス戦では後半スタートから師岡に代えてチャヴリッチを投入して、後半の畳み掛けにつながった。同点ゴールは名古のクロスにチャヴリッチが合わせて、相手DFにブロックされたこぼれ球を鈴木が決める形だった。1−1の同点に終わった前節のアルビレックス新潟戦も、後半スタートに仲間から藤井、師岡からチャヴリッチに代えて、交代出場の藤井が同点ゴールを決めている。

 そうした攻撃のギアを上げて、点を取りに行くタレントは揃っているが、3−0から追いつかれた第13節の東京ヴェルディ戦や2−0から2−2にされた今回の浦和戦のように、うまくリードを奪った流れで、相手に反撃を許さずクローズするという部分では明確な課題が出ているのも確かだ。

 ディフェンスリーダーの植田は2−0からの2失点を反省しながら「枚数かけながら攻めつつ、無失点で終える試合を自分は今シーズンもっと増やさないとなと思うし、それができるようになってこそ、このチームは強くなる」と前向きに語る。


■リードしている状況で入る2列目の選手


 ただ、リードしている状況でチャヴリッチや藤井、松村と言った縦に勝負していけるタレントが入った時に、そうした選手が縦を狙う推進力と中盤、最終ラインに間伸びが生じたり、守備では前からプレスがかからず、相手の突きどころになってしまう傾向が出ている中で、攻撃と守備をうまく揃えていくことが、さらに安定して勝ち点3を取っていくためのテーマになりそうだ。

 その意味では点を取りに行くだけでなく、リズムを整えられる柴崎のような選手が鍵を握るかもしれない。2列目の充実している鹿島で師岡、名古、仲間がファーストセットになっているのはポポヴィッチ監督の求める攻守のタスクをバランスよく出せることが大きいが、そのベースがさらに上がったプラスアルファとして個のスペシャルを発揮できる陣容になってくれば、鹿島がリーグタイトルを目指すための強みになって行きそうだ。

(取材・文/河治良幸)



◆なぜ「完璧」な前半から一転 鹿島監督が浦和戦ドロー決着で「本意ではなかったこと」は?(FOOTBALLZONE)






ポポヴィッチ監督は鈴木が2ゴールを挙げた前半を「非常に良かった」と評価


 鹿島アントラーズは6月22日に行われたJ1リーグ第19節で浦和レッズとのアウェーゲームに臨み、FW鈴木優磨が前半2得点するも後半に追い付かれて引き分けた。ランコ・ポポヴィッチ監督は「前半を一言で表すなら『完璧』だったと思う」と話し、だからこその引き分けに悔しさを吐露した。

続きはこちらから





 リーグ戦のちょうど折り返し地点となったゲームは、立ち上がりに動いた。前半3分、鹿島は中盤のルーズボールを拾ったMF名古新太郎が縦に動き出したMF師岡柊生に素早くスルーパス。抜け出した師岡はペナルティーエリアに入ったあたりでシュートを放つとGK西川周作が弾いたが、こぼれ球に鈴木が詰めてあっという間の先制点になった。

 その後は浦和の最終ラインが鹿島の前線の守備を突破できず、鹿島がいい形でゲームを進めた。前半の半ば過ぎからは浦和に背後を狙うような動きが出てきたことで鹿島のラインを下げてボールを運ぶ時間ができたものの、ゴール前を崩すには至らなかった。すると前半終了間際の43分、鹿島は逆サイドから流れてきたボールに攻撃参加したDF安西幸輝がペナルティーエリア内で相手DF石原広教と対峙すると横パス。ここにマークを外して受けに来た鈴木が冷静に流し込んで2点目を奪い、リードを広げてハーフタイムを迎えた。

 後半は浦和がシステムを変え、前半ほど鹿島は相手ボールを奪えなくなった。そのなかで後半32分にMF武田英寿に追撃のゴールを奪われると、アディショナルタイム突入直後にはサイドからのフリーキックで武田に意表を突いたシュートを決められて同点になり、勝ち点1で試合を終えた。

 ポポヴィッチ監督は試合後、「引き分けで終わってしまったので満足しているとは言えない。ただ、前半の出来は非常に良かった。まさに前半を一言で表すなら『完璧』だったと思う」と評した。一方で、「後半に入って相手もシステムを変えてきたが、だから前半のように上手くいかなくなったわけではないと思う」と、浦和が4-3-3からダブルボランチに変更したことが主な要因ではないという見解を示した。


後半に「コンパクトさが消えた」ことを反省


 それについて「コンパクトにできていた前半から少し距離が遠くなった。もちろん体力的な問題はあったと思うが、コンパクトさが消えてしまい強度を出すことができなくなったのが修正すべき部分だった」と話す。

 そして、ポポヴィッチ監督は「展開的に0-0であれば前半より高い位置からボールホルダーを押さえに行ってスイッチを入れるプレッシングは分かるが、2-0でリードしていた。選手たちがピッチの中でプレッシャーをかけて奪い切る感覚があったのかもしれない。私は試合中、ジェスチャーを見れば分かるかもしれないが『セットして』というのを伝えようとしていた」と、前線が主導して前に追い出したことは本意ではなかったとし、それによって前後の距離が広くなったという見解を示した。

 2位での折り返しは悪い成績ではないが、メンバーが固定されている傾向もある中で夏を迎える。指揮官は「頭を使うこと。よりプレーの精度を上げていくことと、効率化をすること。効率のいいプレーをすることがコンパクトさとインテンシティーを保つうえで重要になる。トレーニングからそういったことは意識して取り組んでいる。頭を使って効率良くプレーすることは、夏に向けても重要になってくる」と話した。

 J1最多8回の優勝を誇るが、最後の優勝は2016年。FC町田ゼルビアを勝ち点2差で追う折り返しだが、夏を効率的に乗り切ればリーグ奪還を見据えることができそうだ。

(轡田哲朗 / Tetsuro Kutsuwada)




◆鈴木優磨、キャリア「最速」ペースでゴール量産中 初の得点王も狙えるか(the WORLD)



鈴木優磨


優勝争いにおいてもキーマンか


鹿島アントラーズは22日、明治安田J1リーグ第19節で浦和レッズと対戦。前半に2点のリードを奪うも、後半に2点を返され、2-2のドローで試合を終えた。

惜しくも勝利を逃すこととなった鹿島だが、この試合で存在感を発揮したのがFW鈴木優磨。開始早々の3分にFW師岡柊生のシュートを相手GKが弾くと、鈴木はそのこぼれ球に素早く反応し、角度のないところから冷静に押し込み先制点を奪う。


続きはこちらから





さらに42分には、DF安西幸輝の左からの折り返しを右足で合わせ、2人のDFの股下を抜きながらネットを揺らした。敵地で2ゴールを奪う活躍を見せたのだ。

この2ゴールで、今季のリーグ戦での得点数を早くも二桁の「10」に乗せた鈴木。データサイト『opta』によると、J1のアウェイ戦で複数得点を記録したのは初とのことだ。そして、開幕から19試合を消化した時点での10ゴール達成は、彼のキャリアにおいて「最速」だという。

また、鈴木はJ1の得点ランキングでも、現在トップのレオ・セアラ(C大阪)と4ゴール差の4位につけている。このペースで行けば自身初の「得点王」も十分狙えるだろう。

J1の2024シーズンは早くも折り返し地点を迎えたが、鈴木は後半戦もこの調子でゴールを量産することができるのか。前半戦を2位で終えた鹿島が今後優勝争いを行っていく上でも、間違いなくキーマンとなってくる選手だろう。



◆鹿島MF名古新太郎「最終的に一番上にいないと意味がない」 26日G大阪戦で後半戦白星発進を(スポニチ)






 2位の鹿島は26日、勝ち点で並ぶ3位G大阪をホームに迎える。前回対戦の4月28日G大阪戦から10戦負けなしを継続中。その試合からトップ下に定着し、好調を支えるMF名古新太郎(28)は「ガンバも凄く勢いがある。難しい試合になると思うけれど、ホームでは特に負けられない」と気合十分に語った。

続きはこちらから





 前半戦は首位・町田に勝ち点2差の2位で折り返し。

 「もちろん満足いく結果ではないし、取りこぼした試合もある」

 22日の浦和戦も詰めの甘さが出て、2点リードを守り切れなかった。「まだ自分たちは何も成し遂げていない。最終的に一番上にいないと意味がない。後半戦もしっかり続けて、次のガンバ戦でいいスタートを切りたい」。30日には4位の神戸戦が控える。早くもヤマ場を迎えているが、今季6勝3分けと負け知らずのカシマスタジアムで不敗記録を継続していく。