日刊鹿島アントラーズニュース

Ads by Google

2022年3月22日火曜日

◆“レネ・スタイル”の根幹をなす「5W1H」。イメージを共有し、スプリント力が高まれば鬼に金棒だ【鹿島】(サッカーダイジェスト)






ヴァイラー体制2戦目にして、目指すスタイルの輪郭が見えた


 スイス人のレネ・ヴァイラー新監督を迎え入れ、新たな戦術の導入に挑む鹿島アントラーズが、その全貌を明らかにしつつある。合言葉は「より速く、よりシンプルに、前へ」にほかならない。

 新型コロナウイルスの感染予防対策のため、来日が大幅に遅れていたヴァイラー監督が3月11日に無事、日本に到着。入国後3日間の待機義務が設けられていたが、措置対象国からスイスが解除されたこともあって、同月13日にチーム合流。その2日後のルヴァンカップ大分戦でベンチ入りした。

 あわただしいなかでの初采配は、立ち上がり早々に染野唯月のヘッドで先制するも、取って取られてのシーソーゲームとなり、最終的に3-3のドロー決着。新天地・鹿島での初陣を勝利で飾ることはできなかったが、ヴァイラー監督は「多くの情報を得られた」とポジティブにとらえていた。

 そして、迎えた3月19日のJリーグ第5節。地元カシマスタジアムでの湘南戦は16分に先制点を許したが、今やエースの称号を得た上田綺世のスーパーミドルとファン・アラーノの逆転弾によって勝利を手繰り寄せる。新指揮官はこう言って喜びをかみしめた。

「私にとって最初のホームゲーム。勝ちたいと思っていたので、よかった。選手たちが結果で示してくれた。ファンやサポーターだけではなく、クラブを支えてくださる皆さんに勝点3を届けることができて、うれしく思う」

 ヴァイラー体制2戦目にして、早くも目指すスタイルの輪郭が見えた。とにかく、よく走る。それは単なる印象ではなく、データが裏付けている。

 試合後、Jリーグの公式サイトを通じて、各選手の総走行距離やスプリント回数が公表されているが、そこに興味深い数値を見つけることができる。「3月19日に行なわれたJリーグ第5節の7試合に限って」と前置きさせていただくが、鹿島のスプリント回数のチーム合計は241回。これは14チーム中、最多だった(広島の236回、京都の221回が続く)。

 シーズン開幕前、オンラインを通じ、次のように語った左SBの安西幸輝は、チーム一の40回という数値をたたき出した。まさに“レネ・スタイル”の申し子たる躍動ぶりだった。

「僕らに求められているのはスプリントする力。サイドでのドリブルや前へのフリーランニングは自分の持ち味でもある。そういう意味では、やりやすさを感じている」


個性豊かな選手たちが、情報共有し、効率よく走る


 湘南戦で鮮やかな同点弾を決めた上田は、“レネ・スタイル”についてこう話していた。

「コミュニケーションを大切にする監督だなという印象。パス1本にしても受け手にどんな情報を伝えられるか。逆に、パスの出し手にどんな選択肢を与えられるか。そこを共有するようなトレーニングをしている」

 上田の言葉を聞いて、ふと、頭に浮かんだのは、いつ(when)、どこで(where)、だれが(who)、何を(what)、なぜ(why)、どのように(how)という5W1Hだった。伝えたい情報をこれらにそって整理すると、よりわかりやすく伝えられるといわれるが、“レネ・スタイル”の根幹をなす思考であることがうかがえた。

 監督不在中、現場を取り仕切った岩政大樹コーチも「待ち合わせ場所」と称して、パスの出し手と受け手のイメージの共有を図ろうとしていた。そこに、他を圧倒するようなスプリント力を加味しようとしているわけだ。

 かつて“走るサッカー”といえば、技術的未熟さを補う方法論のひとつだった。ところが、今の鹿島は個性豊かな選手たちが、情報共有しながら、効率よく走ろうとしているのだから、これはもう鬼に金棒だろう。

“レネ・スタイル”の構築がどこまで進むのか、目が離せない。

取材・文●小室功(オフィス・プリマベーラ)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガでわかる! 5W1H思考 [ 渡邉光太郎 ]
価格:1518円(税込、送料無料) (2022/3/22時点)



◆“レネ・スタイル”の根幹をなす「5W1H」。イメージを共有し、スプリント力が高まれば鬼に金棒だ【鹿島】(サッカーダイジェスト)





◆上田綺世、憧れのインザーギ&バティに近づく!?シュートレンジが広くなった理由(Qoly)






20日、日本代表に合流したFW上田綺世(鹿島アントラーズ)がオンラインでの会見に臨んだ。

上田は合流前に行われた先週末の湘南ベルマーレ戦で、強烈なミドルシュートを決めた。

記者から「中距離のシュートに磨きがかかってるのではないか」と問われ、このように答えている。

上田綺世

「もともとシュートレンジの長さ・広さというのは武器だと思ってます。

動き出しも含めていろんなバリエーションのゴールを取れるようにという意識で日頃からトレーニングしているので、その一部が最近よく出るようになったんじゃないかなっていうところですかね。

ミドルシュートを打つ機会というのはどちらかといえば(相手DFの)背後ではなく足元で受けてとかそういうシーンが増えると思います。それが多いのは今年(鹿島が)2トップになったというのがある。2年前にエヴェラウドと2トップを組んでいた時はそこそこミドルも打っていたので。

僕も意識的に自分の動き出しを生かすために落ちる動きを幾つか入れたりしています。そこに食いつかせるように。ミドルシュートもいつか自分の動き出しの伏線になると思っているので、そういう自分の中での駆け引きを(結果として)成立させていくということを意識をしてます。

――イメージしている部分やシュートの理想はある?

理想というのは特にないんですけど、自分がいろんな局面だったり瞬間で幅広いシュートの選択肢とそのバリエーション(があれば)。自分にできない選択肢は多分試合中も選べないと思うので。

一本のシュートに対してどのくらいいろんなアプローチの仕方を持っているかというのが引き出し、FWとしての選択肢になると思うので、そこを引き上げる、広げるというのはすごく大事だと思っています。

いろんな球種だったり当て方とか同じようなシュートでもちょっと自分の中で違うニュアンスだったらまた違うシュートになってくるし、トレーニングでそういう細かいところは意識しています」

上田はかつて元イタリア代表FWフィリッポ・インザーギ、元アルゼンチン代表FWガブリエル・バティストゥータへの憧れを語っていたことがある。

インザーギのような嗅覚や抜け出しの技術は以前から出色していたが、最近はバティの持つ強烈なシュートまで手に入れつつあるようだ。




◆上田綺世、憧れのインザーギ&バティに近づく!?シュートレンジが広くなった理由(Qoly)


Ads by Google

日刊鹿島

過去の記事