
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年2月23日水曜日
◆鹿島FW上田綺世、“エグい”豪快弾を元日本代表ボランチが検証 シュート前に込めた“メッセージ”とは?(FOOTBALLZONE)
元日本代表MF橋本英郎が公式ツイッターで上田のゴールを分析
鹿島アントラーズの日本代表FW上田綺世は、2月19日に行われたJ1開幕節のガンバ大阪戦(3-1)で2ゴールを挙げた。技ありの1ゴール目に注目が集まったなか、元日本代表MF橋本英郎(おこしやす京都AC)が「なぜゴールは生まれたか?」を検証している。
岩政大樹コーチが監督代行を務める鹿島は、G大阪戦でFW鈴木優磨と上田が2トップを組んだなか、スコアが動いたのは前半20分だった。
MFディエゴ・ピトゥカがハーフウェーライン付近からG大阪の最終ライン裏に正確なスルーパスを供給。タイミング良く抜け出した上田が相手ペナルティーエリア内に侵入し、ダイレクトで右足を振り抜く。腰をひねって力を伝えた一撃が逆サイドのネットに突き刺さった。
その後、両軍が1ゴールずつ取り合ったなか、2-1で迎えた後半21分にもMF荒木遼太郎のパスから上田が2ゴールを叩き込んで勝利を決定づける働きを見せた。
とりわけ1点目は技ありだったが、日本代表15キャップを刻み、今年から関西サッカーリーグ1部おこしやす京都へ移籍した橋本がツイッターで、「上田綺世のゴールはなぜ生まれ、どうすれば防げたか?」を独自に検証。「1.上田選手のカラダの向き」「2.スペース創出のための動き出し」「3.体重を乗せた思い切りの良いシュート」「4.プレーを続行させる大切さ」をポイントに挙げている。
上田はスルーパスをもらう前の身体の向きの取り直しており、「パスの出し手にどこにボールを出して欲しいか」を伝えていると指摘。外側に膨らむプルアウェーの動きで自身の前にスペースを作り出し、「出し手からすると、ミスを恐れずスペースに蹴ればいいとわかるので、スルーパスを出す決断が容易になります」としている。
シュートをコースに強く打つ意識についても解説した橋本。投稿ではG大阪視点での分析もされている。
【上田綺世のゴールはなぜ生まれ、どうすれば防げたか?】
— 橋本英郎 (@hideohashi1979) February 21, 2022
開幕戦のガンバ大阪対鹿島アントラーズの試合から、上田選手のゴールについて分析してみます。
鹿島視点ではなぜうまく崩せたのか?
ガンバ目線ではどうすれば防げていたのか?
という観点で振り返ってみます。
ポイントは下記の4つ。 https://t.co/IRT9RvSc2i
◆鹿島FW上田綺世、“エグい”豪快弾を元日本代表ボランチが検証 シュート前に込めた“メッセージ”とは?(FOOTBALLZONE)
Ads by Google
日刊鹿島
- 13
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 16
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 39
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 41
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 46
◆鹿島アントラーズ 中後雅喜新監督 就任会見 一問一答(NHK)2024-10-09
- 47
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 64
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 72
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 90
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 94
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)