
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2024年9月30日月曜日
◆【鹿島】天国から地獄。膨らんだ逆転優勝への一縷の望み、湘南一丸の情熱に砕かれる(サカノワ)

しかし……。運動量がやや落ちてくると、ボランチから後方のプレスがかからない。柴崎岳と三竿健斗のコンビは広範囲をカバーできず、そこに関川郁万(時に植田直通)が引き出されて、センターバックはスピードタイプではないため、あるいはその後の”カバーのカバー”までボランチなどが対応できず後手を踏む。そしてサイドバックの背後を狙われる“鹿島対策”には、この日も苦しめられた。
全文はこちらから
◆【鹿島】天国から地獄。膨らんだ逆転優勝への一縷の望み、湘南一丸の情熱に砕かれる(サカノワ)
精神的にも強烈なダメージを残す1敗に。関川郁万「今年を象徴するような失点の仕方だった」。
[J1 32節]湘南 3–2 鹿島/2024年9月28日19:00/レモンガススタジアム平塚
J1リーグ32節、鹿島アントラーズは濃野公人の2ゴールで申し分ない好スタートを切ったものの湘南ベルマーレに3失点を喫して、2-3の逆転負けを喫した。首位のサンフレッチェ広島とは勝点12差が開き、優勝争いから脱落した。
精神的にも強烈なダメージを受ける敗戦だった。
立ち上がりは鹿島がホームチームを圧倒した。最前線の鈴木優磨からスタートするプレスがハマり、湘南の狙うビルドアップを自由にさせない。その“前輪駆動”から空いたスペースに、サイドバックの濃野公人がアンダーラップを仕掛け、怖いもの知らずの強気な姿勢から2ゴールを奪ってみせる。仲間隼斗と名古新太郎のテクニックと俊敏性が発揮され、師岡柊生の強烈なプレッシングも効いていた。
これは逆転優勝へ望みをつなげられる。試行錯誤しながら突破口に辿り着いたのかもしれない。しかもチャヴリッチが戦列に戻ってきた。さらに田川亨介、知念慶らがそこに加わってくる。追撃への態勢は整うのではないか。
いろいろな、ここから好循環に突入していくポジティブな想像が駆け巡った。
しかし……。運動量がやや落ちてくると、ボランチから後方のプレスがかからない。柴崎岳と三竿健斗のコンビは広範囲をカバーできず、そこに関川郁万(時に植田直通)が引き出されて、センターバックはスピードタイプではないため、あるいはその後の”カバーのカバー”までボランチなどが対応できず後手を踏む。そしてサイドバックの背後を狙われる“鹿島対策”には、この日も苦しめられた。
たちまちネガティブな言葉に変わってしまう……。
前半終了間際の失点で、快勝ムードだった”快晴”は”曇り”になる。そして飛ばしすぎた影響か、後半途中から立ち上がりほどのハイプレスがかからず、今度は湘南の逆襲を食らっていくと、すっかり雲行きは変わってしまった。
これはマズイ。ネガティブな思考に陥ると、劣勢を跳ね返せないのが今の鹿島だ。逆に湘南のホームスタジアムだと言わんばかりの一体感ある攻撃に吞み込まれ、福田翔生の「本当にこの応援を受けていると、命を懸けても戦えると思っている」という逆転弾などたちまち2失点し、2点リードから2-3の逆転負けを喫してしまった。
首位のサンフレッチェ広島、そして3位だったヴィッセル神戸が勝利を収めた。広島とは12ポイント差、神戸と11ポイント差に開き、3位FC町田ゼルビアまで9ポイント差。リーグ6試合未勝利となった鹿島の優勝争いは、これで終わってしまった。
前半に希望の光が差した。それは一筋だがとても強烈だった。それだけに、そこから闇の深いどん底に叩き落とされた失意との落差は激しく、あまりにメンタルに堪える一敗になった。
関川は試合後、「映像で見返しますが、細かいミスが続いたと思います。時間帯、連続で喫してしまうところと、今年を象徴するような失点の仕方でした。(自身のコンディションは?)2日間休んでリカバリーしていたので言い訳はありませんし、ピッチに立っていた選手が招いた結果であり、本当に申し訳ないと思っています」と悔しそうに語った。
鹿島の『5番』は抜群の跳躍からのヘッダーで濃野の先制点をアシストした。ただ、どうしても失点に絡んだ残像のほうが残ってしまう。光と影、天国と地獄……。もちろん時に厳しい声もあっていいのかもしれないが、その背中を力強く後押しして、選手たちを英雄にできるのは、鹿島のサポーターだけなのかもしれない。
1日が経ち、湘南-鹿島の一戦は、とてもいい試合だったとも実感する。キム・ミンテが鹿島OBのプライドを示し、キツイ恩返しをされてしまった。
今後のターゲットだが、まずリーグ4位をキープしたい。神戸が天皇杯優勝とリーグ3位以内を果たせばという完全な棚ぼた狙いではあるが、A CL2の出場権を獲得できる。ACL2は罰ゲームではないか!? 獲得できれば復権に向けたキッカケのタイトルになるはずで、そのあたりもポジティブな思考になっていきたい(もちろん、まだだまだ先の話ではあるが、上位にいることで語れるテーマでもある)。
まず一つ勝利を収めるしかない。選手の入れ替え後は予想外にパワーアップできず(決して強化部だけの責任ではないと言える。このあたりは改めて分析したい)、大切な勝負どころで停滞感を招いたのは紛れもない事実だ。今一度シーズン終盤へ、解決できずにいる課題に対し、ランコ・ポポヴィッチ監督も、スタッフも、選手も向き合い、より強くなるために建設的に改善策を見出して、鹿島のエンブレムのもと、結束して闘いたい。

Ads by Google
日刊鹿島
- 1
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 5
◆【鬼木・鹿島は2025年J1開幕・湘南戦をどう戦う?】(サッカー批評)2025-02-12
- 29
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 33
★2024年10月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-10-06
- 34
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 42
◆【サッカーコラム】好調の佐野海舟 それでも代表復帰は望み薄(サンスポ)2024-10-23
- 64
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 73
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 77
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 80
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 83
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 91
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 99
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
過去の記事
- ▼ 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)