日刊鹿島アントラーズニュース

Ads by Google

2014年7月21日月曜日

◆【J1:第15節 F東京 vs 鹿島】レポート:F東京は再開初戦、試合中のシステム変更がマッチせず。終盤に鹿島の19歳豊川雄太のゴールで追いつかれ痛恨のドロー(J's GOAL)


http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00175622.html

7月19日(土) 2014 J1リーグ戦 第15節
F東京 1 - 1 鹿島 (18:34/味スタ/27,387人)
得点者:60' 三田啓貴(F東京)、86' 豊川雄太(鹿島)
☆クラブ対抗totoリーグ第2ターン投票受付中!
----------

2014FIFAワールドカップによる中断期を終え、J1リーグ戦が本格的にリスタートを切った。F東京は19日、再開初戦で鹿島と対戦し、1-1の引き分けに終わった。
60分に三田啓貴のゴールで先制したが、86分に同点ゴールを奪われて追いつかれてしまった。可能性を排除しきれなかったF東京にとっては、起こるべくして起こった土壇場の同点劇だった。

「相手は、4-3-3あるいは4-4-2のダイヤとも言える形をとって、徹底された指導が見受けられた。われわれのボランチに対し、相手のボランチの両脇あるいはトップ下の選手が下がりながらアグレッシブに来てビルドアップを防ぐことを徹底していた」
トニーニョ・セレーゾ監督がそう振り返るとおり、開始から守備が機能したF東京のペースで試合が進んだ。鹿島の攻撃を寸断し、機を見て前線の選手がゴールへと迫る。プラン通りの展開だった。だが、得点を挙げるまでには至らなかった。
前半最大の決定機は34分、高橋秀人が前線へとつないだボールを河野広貴がスルー。それに呼応した武藤嘉紀が落とし、左サイドを抜け出た河野が中央へとボールを送る。ゴール前でフリーとなったエドゥーだったが、左足で放ったシュートを浮かせてしまい、ボールは枠の上へとそれてしまった。

F東京は、後半に入っても攻勢を強める。50分には、武藤が左サイドを突破し、ゴールライン際からマイナスのボールを中に送った。そこに走り込んだ米本拓司がコースを狙ったが、これもゴール左に外れてしまう。
この状況を見たマッシモ・フィッカデンティ監督は56分、河野を下げて東慶悟を投入して4-4-1-1へとシステムを変更する。中盤が3枚から4枚になり、守備の負担が軽減された三田がゴール前へと顔を出せるようになっていく。そして60分、相手のクリアボールを拾うと、左足をためらうことなく振り抜き、バーをたたいた強烈なシュートはネットに突き刺さった。「練習から狙っていた形」という本人も納得のゴールでついにリードを奪った。

先制したF東京だったが、65分には鹿島MF柴崎岳の放ったシュートがバーに直撃するなど、徐々に鹿島にスペースを与える時間をつくってしまう。そこでフィッカデンティ監督は再度、システムをてこ入れ。4-4-1-1から4-1-4-1へと並べ替えた。鹿島の並びは4-2-3-1。相手のトップ下にアンカーに入る高橋秀人がつき、鹿島のドイスボランチに対してはインサイドハーフがマンマーク気味につく布陣だ。守備は責任の所在がハッキリするはずだったが、これに対応しきれていなかった。トニーニョ・セレーゾ監督は、雄弁に語る。
「相手が得点したあと、4-1-4-1という形をとってきた。チーム全体が引いて守備を重視していたが、われわれはそれに対してもサイドチェンジを頻繁にすれば、どこかでスライドが遅れてバイタルやライン間のスペースを作り出せると思っていた」

鹿島が押し込む展開になっていったが、F東京もカウンターから好機をつくる。78分に、東のスルーパスに武藤が抜け出て相手GKとの1対1に持ち込んだのだ。だが、ここで武藤の放ったシュートは鹿島GK曽ヶ端準に阻まれてしまった。
すると、86分、クロスを上げられ、こぼれ球を途中出場の豊川雄太に押し込まれて痛恨の同点弾。この日、微妙な判定でゴールを取り消されていた豊川に文句のない得点を挙げられてしまう。

F東京の指揮官は、勝利への筋書きは完璧だと思っていたはずだ。だが、2度の決定的な場面で得点ができなかったことも要因の1つだろう。森重真人は「あれだけチャンスがあって決めきれないと、勝つチャンスは少なくなる。練習から意識を持っていかないといけないし、チーム単位で考えていきたい」と、厳しい口調で語った。だが、思い描いた結末とは異なる展開を招いた、その最大の原因はシステム変更のミスリードにあった。これまで何度もやってきた、4-4-1-1への応対はスムーズだった。しかし、それが4-1-4-1になった途端に混乱を招いた。サイドの守備はサイドハーフとサイドバックに任せ、中盤3枚はそれぞれが局地戦となるはずだったが、頭を切り替えることができたとは言い難かった。
ただし、そうさせなかった隠れた好プレーが鹿島にも存在した。マンマーク気味につく高橋を動かそうと、トップ下の土居聖真が流動的にポジションを変えてきていたのだ。ゾーンとマンマークの使い分けも含め、より柔軟性が求められる。「いまは新たなチームを作り上げている段階」というマッシモ・フィッカデンティ監督。難しいとさじを投げるのか、それとも辛抱強く取り組んで戦術的変化をモノにするか。その選択次第で、チームとしての戦いの幅は変わってくる。長いシーズンの伏線にできるかどうか、そこでのミスリードは許されない。

以上

2014.07.20 Reported by 馬場康平

Ads by Google

日刊鹿島

過去の記事