
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年8月25日日曜日
◆【二宮寿朗の週刊文蹴】“経験あるメンバー”と“東京五輪世代”「大胆な融合」でW杯2次予選を戦え(報知)

【中古】スポーツ雑誌 Sports Graphic Number 週刊文春7月1...
「融合」を辞書で引くと「一つにとけあう」とある。日本代表の森保一監督は、就任当初から経験あるメンバーと、東京五輪世代の若手をまぜ合わせるチームづくりを進めてきた。兼任の利点をうまく生かそうとしている。
9月からカタールW杯2次予選が始まる。W杯アジア予選に「死の組」はあっても「天国の組」などない。日本はキルギス、タジキスタン、モンゴル、ミャンマーと同組に入った。ライバルになる存在はいないと言えるが、アウェーの環境は読めない部分が多く、気を緩めることがあってはならない。
歴代の監督は最終予選でなくとも、W杯出場が懸かる試合の重要性と、チームビルディングの観点から、コアメンバーを外すことはなかった。だが、森保監督は大胆な融合路線を推し進めていくと読む。
理由は主に2つある。一つはRマドリードに移籍した久保建英を筆頭に今夏、東京五輪世代の海外組が一気に増えたこと。U―22代表の強化試合に招集の強制力は働かないが、国際Aマッチなら働く。つまり、A代表と五輪代表の強化を、多少なりとも同じチーム内でやっていかなければならないという事情がある。
もう一つの理由は、海外でプレーするコアメンバーへの配慮だ。彼らは長距離移動や時差による負担が大きい。所属チームでポジションを確保するために、指揮官はこれまでも配慮してきた。気を緩めてはいけない2次予選とはいっても、無理を強いるところでもない。たとえばセンターバックなら吉田麻也、昌子源、植田直通、冨安健洋のうち誰かを休ませる。そのような「ローテーション化」を、これまで以上にはっきりとさせていくことは十分にあり得る。
ローテーションは海外のクラブに配慮を示すことにもなる。招集に強制力のない五輪本大会に向けて駆け引きが始まっていることも頭に入れておかなければならない。(スポーツライター)
|
◆【二宮寿朗の週刊文蹴】“経験あるメンバー”と“東京五輪世代”「大胆な融合」でW杯2次予選を戦え(報知)

◆安部裕葵、バルサB開幕戦は手続き間に合わず欠場へ。デビューは第3節?(フットボールチャンネル)

FCバルセロナ アンセムジャケット 【NIKE】ナイキ ● サッカー レプリカウ...
バルセロナBの日本代表FW安部裕葵は、公式戦デビューをしばらく待たなければならないようだ。『vavel.com』スペイン語版が24日付で伝えている。
安部は今夏鹿島アントラーズからバルセロナへ完全移籍。トップチームの日本遠征に帯同したあと、バルサBでのプレーを開始し、シーズン開幕前の最後のテストマッチとなった18日のリャゴステラ戦では初ゴールを挙げるなどの好プレーでアピールしていた。
バルサBは現地時間25日に行われるセグンダB(3部)開幕戦でバダローナと対戦する。だが安部はまだ公式戦出場に必要な労働許可を取得できておらず、欠場が見込まれるとのことだ。
ホーム初戦となる第2節のヒムナスティック・タラゴナ戦に向けてバルサは手続きを急いでいるものの、見通しは微妙なようだ。「クラブは(手続きが間に合うのが)第3節になると考えている」と伝えられている。第3節の試合は9月8日にアウェイで行われるエヘア戦となる。
【了】
|
◆安部裕葵、バルサB開幕戦は手続き間に合わず欠場へ。デビューは第3節?(フットボールチャンネル)

◆大迫勇也が今季ブンデス初得点、チーム救う同点弾も…10人のブレーメンは開幕2連敗(サッカーキング)

【中古】 ブレーメン動物園においで(文庫版)(上) あおばC pockets/西...
ブンデスリーガ第2節が24日に行われ、FW大迫勇也が所属するブレーメンはアウェイでホッフェンハイムと対戦した。大迫は先発出場で86分までプレーして、今シーズンのリーグ戦初ゴールを決めた。
開幕戦を落として黒星スタートを切ったブレーメンは、17分にエメル・トプラクが左ふくらはぎを負傷。代わりにケビン・ムーヴァルトが投入された。立ち上がりにアクシデントに見舞われたものの、42分にヌリ・シャヒンの左CKをニクラス・フュルクルクが頭で合わせて先制した。
1点ビハインドで折り返したホッフェンハイムは54分、左CKからエルミン・ビチャクチッチがヘディングシュートを沈めて同点。さらに59分、イフラス・ベブーがペナルティエリア中央のこぼれ球を右足で叩き込み、逆転に成功した。
ブレーメンは71分、デイヴィ・クラーセンのクロスに中央の大迫が右足ダイレクトボレー。これはGKの正面だったが、ニクラス・フュルクルクがこぼれ球を押し込んでゴールネットを揺らす。しかしVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の介入があり、ハンドの判定でゴールは認められなかった。
ブレーメンは77分、ヨナス・エッゲシュタインが2枚目のイエローカードを受けて退場。数滴有利となったものの、81分に大迫がエリア手前中央でパスを受けると、相手を一人かわして右足を振り抜き、ゴール右隅に同点ゴールを突き刺した。今シーズン公式戦2点目を挙げた大迫は直後に右足をつり、86分に途中交代でピッチを後にした。
しかし87分、ホッフェンハイムは右CKからパベル・カデジャーベクがヘディングシュートを流し込んで勝ち越し。試合はこのままタイムアップを迎え、ブレーメンは開幕2連敗を喫した。一方のホッフェンハイムは今シーズン初白星となった。
次節、ブレーメンは9月1日にホームでアウクスブルクと、ホッフェンハイムは8月31日アウェイでレヴァークーゼンと対戦する。
【スコア】
ホッフェンハイム 3-2 ブレーメン
【得点者】
0-1 42分 ニクラス・フュルクルク(ブレーメン)
1-1 54分 エルミン・ビチャクチッチ(ホッフェンハイム)
2-1 59分 イフラス・ベブー(ホッフェンハイム)
2-2 81分 大迫勇也(ブレーメン)
3-2 87分 パベル・カデジャーベク(ホッフェンハイム)
|
◆大迫勇也が今季ブンデス初得点、チーム救う同点弾も…10人のブレーメンは開幕2連敗(サッカーキング)

◆プレシーズンで負傷し今季欠場中の昌子源が練習再開…指揮官が復帰を明言(サッカーキング)

どうぶつ/バーゲンブック/3240円以上購入送料無
トゥールーズに所属する日本代表DF昌子源は、来週にも全体練習に復帰するようだ。23日、クラブの公式サイトが伝えている。
昌子は、今年1月に鹿島アントラーズからトゥールーズに加入。新天地で信頼を勝ち取り、デビューから昨季終了まで全試合に先発フル出場を続けていたが、プレシーズン中に行われたノリッジとのテストマッチでハムストリングを負傷し、開幕から2試合を欠場している。
公式サイトが今回伝えるところによると、昌子はまもなく全体練習に復帰するようだ。25日にリーグ・アン第3節パリ・サンジェルマン戦を控えているアラン・カサノヴァ監督は次のように同選手についてコメントした。
「彼は個人トレーニングを再開したところだ。月曜日に全体練習に復帰するかどうかを見極めたい。今週はじめの検査では、負傷は完治していないという診断だったため、月曜日まで待たなくてはならない」
|
◆プレシーズンで負傷し今季欠場中の昌子源が練習再開…指揮官が復帰を明言(サッカーキング)

◆鹿島のイケメン・土居聖真が、内田篤人をベタ褒めする理由(ananweb)

【中古】ファッション雑誌 an・an 2010年1月27日号 No.1693【タ...
サッカー界きってのイケメン・鹿島アントラーズの土居聖真選手にお話をうかがいました。近年、ご自身に起きた気持ちの変化やサポーター愛、ライバルや仲良しの選手についてなど、意外ともいえる素顔を公開します。女性の好みや男前ショットの数々も必見です!
昔は「ダサい」と思われないよう必死でした
常勝軍団・鹿島アントラーズを牽引する無敵のアタッカー・土居聖真選手。実力もさることながら、その美しすぎるルックスはJリーグNo.1との呼び声も高く、多くの人を虜にしています。取材当日も、シンプルなモノトーンコーデだからこそ、端正なお顔が映えまくりです!
ーー2017年には、Jリーグの某イケメンランキングで見事1位になられました。「カッコいい!」と言われることは常だと思いますが、この言葉をどのように受け止めていらっしゃいますか?
そういった言葉はありがたいことではありますが、もっと若い頃は、それを気にしすぎていて、周囲から「ダサい」と見られないように必死でした。ですが、ここ数年でオジサン化したのか(笑)、意識しなくなりましたね。そんなことを気にしている時間があったら、もっとやるべきことに使おうと思えるようになりました。
ーー「ダサく見られないよう必死だった」とは具体的に?
髪型、服装、それこそ歩き方や走り方まで気にしていましたね。プレーもプロになりたての頃は、コケることは恥、みたいな考えがありました。でも、年齢や経験を重ねるにつれ、がむしゃらにプレーするようになって、どんなにダサくても泥臭くても、いまのほうが自分にとっては気持ちがいいなと思えるようになったんです。
ーーいい意味で肩の力が抜けたということでしょうか。ここ数年で変化を感じられているようですが、ほかにご自身で変わったと思えることはありますか。
これでも人見知りが直りましたね。仲がいい人とはよく話せるのですが、僕、初対面の人には心をなかなか開けないんですよ。昔なんて、目を見て話すことができなかったくらい。でも、3年くらい前から、ようやく話せるようになったんです。
例えば、洋服屋さんで服を選んでいたら、店員さんが話しかけてきますよね。かつての僕は、それがとても嫌で、話しかけられた時点で「いや……もう、大丈夫です」と店を出てしまっていたんです。本当はあの服ほしいのに~と思いながら(笑)。でも、いまの僕は、自ら店員さんに話しかけますよ。「こんな服がほしいんですけど……」や「こういうジャンルの服が多いのですがおすすめはありますか?」といったように。妻も「しゃべれるんだ」と驚いていますね。(笑)
勝った喜びの裏に潜む、僕の気持ちは…

ーー何がきっかけだったのでしょう。
大人になると、人と接することは避けては通れない道じゃないですか。だから、年を取るにつれて、自分をうまく表現できるようになったんだと思います。それに、ある程度、自分に自信もついたのかなと。
ーーピッチ上の土居選手を拝見する限りクールなイメージがあり、周囲の目を気にされていた過去も、店員さんに気さくに話しかける現在も、どちらも意外に思えます。
クールとはよく言われますね。僕は超気分屋で、感情を表に出すことも多々ありますが、その裏で何事にも冷静であったりもします。その性格は、両親から受け継いだのだと思いますね。母はとても明るい人で、父は一見もの静かだけど心の内では何か秘めている人なんですよ。
ーーちょっと理解が難しいので(笑)、具体的に教えてください。
では、試合に勝ったとします。僕はもちろん嬉しくて、ワーッと感情を露わにするのですが、心の中で「今回勝っただけで、次負けたら意味がないだろ」と冷静に突っ込んでいる自分もいるわけです。何かしら毒づきたくなるというか。表向きの感情とは別の思いも密かに持ち合わせているよ、ということです。(笑)
ーーなるほど、土居選手の真意は表情だけでは探れないのですね。でも、秘めた思いを考察するのも観戦の楽しみになります(笑)。では、観戦初心者のためにも、改めて土居選手の注目すべきプレーも教えてください。
ドリブルなどボールを触っているところを見てほしいですね。僕は攻撃的な選手なので、サッカーの醍醐味であるゴールに絡むプレーが多いです。なので、ボールが僕に渡ったら、得点につながるかもしれない、という期待を持って見ていただきたいです。そして、見事点が決まったら、知らないお客さんと抱き合ったりハイタッチするのも楽しいと思います。そういった観客のみなさんの交流のかけ橋になれたらという思いも持ってプレーしています。
去年から、サポーターとの距離が近くなった

ーースタジアムに行くと、得点シーンに限らず、サポーターによる応援がすごいですね。
クラブごとにカラーや雰囲気が異なると思いますが、共通するのはゴールに近づくほど声援は大きくなり、得点に結びついたときに、スタジアムが一体になるというか、そこで初めて本当のスタジアムの姿を見られると思うので、ぜひ体感していただければと思います。90分ずっと応援し続けるリーグは、世界を見ても独特なので、ぜひJリーグの試合に足を運んでいただきたいですね。
ーー鹿島アントラーズのサポーターのみなさんはどんな特徴があるのでしょうか。
厳しくもあり、温かさもある、ツンデレな感じです(笑)。でも、去年から印象が少し変わってきたんですよ。以前は、負けたときほど当然ながら罵声や非難が多かったのですが、最近は調子がよくない時期でも、「頑張れよ!」と励ましの言葉を多くいただけるんです。昨年の夏、内容はいいのだけど勝てない試合が続いていたときも、多少のブーイングや厳しい声はありましたけれど、「次頑張ろうぜ」と僕らと一緒になって戦ってくれました。だから、昔より選手とサポーターの距離は近くなったと僕は思っていますね。
ーー土居選手ご自身もサポーターのみなさんも、進化を遂げているわけですね。そもそも、プロサッカー選手になれた原動力は何でしょうか。
数あるスポーツのなかでも、僕をサッカーへと導いてくれたのは、幼稚園の頃、園に教えにきてくれたサッカークラブの監督ですね。監督と出会わなかったら、僕はサッカーの面白さを知ることができずに違う世界にいたかもしれません。また、プロになれたのは、中学、高校のときのコーチ、長谷川祥之さんのおかげです。一つひとつの言葉に説得力があって、何がなんでもプロになりたいと思わせてくれたんですよね。極端な話「死ね」以外だったらどんな命令も従うと思います。(笑)
ーー具体的なエピソードはありますか?
左足をはく離骨折したときに、「ここで休んだらプロになれないよ」と言われて、試合に出ました。利き足ではなかったのがまだよかったのかもしれませんが、いま振り返るとよくやったなと思いますね。そのくらい長谷川さんの言葉は重みがありましたし、プロになりたい気持ちも強かったのだと思います。長谷川さんは現在鹿島のスカウト担当でもあり、いまでも僕に試合のダメ出しをしてくれます。大人になって注意されたり、怒られたりすることってそうそうないと思うので、とても感謝していますね。
好きな食べ物でも、すぐに食べません

ーー監督はそれだけ土居選手に期待していたのでしょうね。では、土居選手にとって負けたくない! と思うライバルは?
ここ数年で「自分」だと思いました。以前はライバル心なんて持ってもメリットがないと思っていました。というのも、自分は気分屋で冷静なほかに、マイペースという一面もあって、誰かと競ったときに、自分の良さが消えてしまうと思ったからです。
例えば、負けたくない選手を決めたとする。そいつと競ってそいつに寄せてしまう自分がいる、と。それはつまり、相手を目標にしてしまい、ライバルというより下手したら憧れに近いものになってしまうのではないか、と思うんですね。だから、ライバルは特にいなかったのですが、最近は自分への設定をどこまでできるかな、と思っています。
ーーいまは何をどのように設定されているのですか?
サッカーでも私生活でも、自然と「一歩引いてみる」自分がいますね。わかりやすくいうと、好きな食べ物がそこにあって、周囲に誰もいなくても「いただきまーす」とすぐ食べない、みたいな。もしかしたら、罠がどこかにあるんじゃないかと考えて、1回周りを見て状況を把握してから、食べてみるんです。サッカーにしても、いま突っ込もう! と直感で思っても、ちょっと待ってみる。そうすると、同時に相手も来ているから、衝突の危険があったとわかる。そのように、客観的に物事を見ることを自分に課しています。
仲良しは三竿選手と内田選手。日本代表へは…

ーーライバルはご自分とのことですが、仲良しの選手を教えてください。
友達は少ないというか、けっこう選ぶほうですね。いまパッと浮かぶのは、三竿健斗選手です。もし、僕が女性だったら、健斗を夫にしたいくらい、考え方や価値観が似ていますね。彼も一歩引いて物事を見られるタイプで、それでいてポジティブなので、一緒にいて楽しいです。あと、先輩でいうと内田篤人選手と家族ぐるみで仲良くさせてもらっています。
ーー三竿選手もこのあと取材させていただきますので、人柄をお聞きするのがいまから楽しみです。内田選手はどんな方ですか?
気遣いの人ですね。顔はもちろん、中身もかなりイケメンです。何でもリードしてくれて、「そこの段差気をつけて!」や、焼肉に行ったら「火、気をつけて!」など、ほんの些細な事でも気にかけてくれます。気を遣う人って、少し近寄りがたくなるけれど、内田さんはそこにフランクさも加わるから、本当に完璧なんです。僕にとって父であり、兄であり、先輩であり、すべてを兼ね備えた惚れるしかない人ですね。
ーー惚れるといえば、女性の好みのタイプを教えてください。
優しくて気が利いて賢い人がいいですね。僕は、けっこう甘えるほうかもしれません。だから、甘えられるのは……ほどほどでお願いします(笑)。キュンとする女性のしぐさは、小さい子と話すときに、しゃがんで子どもと目線を合わせる人を見ると、いいなと思います。
ーー甘えるタイプなんですね。多くの女性がとろけそうです! では、最後に、日本代表への思いをお聞かせください。
プロになる前は、鹿島アントラーズでスタメンになれれば、すぐにでも代表になれると思っていました。でも、実際プロ入りして、こんなにも代表って遠い存在なのか、と痛感しています。特にここ数年は強く感じていますね。いま以上のものが必要なのかな、と思っています。引き続き結果を出すのもそうですし、結果以外のところでも、違いや個性を見せなければいけないと思っています。

ーー言葉を選びながら、ひとつひとつ丁寧に応えてくれた土居選手。表の顔とは別の感情を抱いているとおっしゃりながらも、予定時間をオーバーしながらも向き合っていただいたお姿は、「実直」や「誠実」といった表現がぴったり。ベタ惚れされている内田選手と同様に、土居選手もまた外見だけでなく中身もイケメンなのだと確信しました。これからも、さらなる上へと昇っていく土居選手を応援し続けたいですね!
|
◆鹿島のイケメン・土居聖真が、内田篤人をベタ褒めする理由(ananweb)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 4
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 5
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 10
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 46
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 61
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 85
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)