
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年6月15日木曜日
◆ノーギャラで盛岡日帰り講演を行った川淵三郎氏と秋田豊氏の絆(報知)

Jリーグ初代チェアマン・川淵三郎氏(86)の男気に触れた。今月3日、スタジアム改築を目指しているJ3岩手の秋田豊社長(52)が、同氏を招いて盛岡市内でシンポジウムを開催。地方都市では異例となるビッグゲストは「秋田に『スタジアムを作りたいから(応援に)来て下さい』と頼まれたので」と、集まった関係者やサポーターを喜ばせた。
岩手の本拠地いわぎんスタジアムの収容は4946人でJリーグ基準を満たしておらず、J2昇格には来年6月までに改修計画書の提出が必須。川淵氏は茨城・鹿嶋市に専用スタジアムを作ったことで1993年のJリーグ加盟が認められた鹿島を例に挙げ「スタジアムは地域の夢の受け皿になります。親子で共通の話題ができて『町にプライドを持てた』と言う人が多くなった。町には暴走族がすごかったけど、いなくなってみんなサポーターになったんですよ」と笑った。
講演活動はコロナ禍で中断していたが、今回が約3年ぶりの再開だった。「持ち時間は30分? 話したいことは1時間以上ありますよ」と立ったまま熱弁をふるった。「スタジアムは避難所にもなるので災害対策にとっても必要」「クラブが強くなるには地元の子供を育てること」「応援されるためには地域の人と協力して活動すること」―。私は東京でサッカー担当をしていた時から何度も取材機会があったが、熱い口調の中に時おりユーモアをまじえる“川淵節”は健在。とても80代には思えない。
秋田社長は「川淵さんにギャラをお渡ししようとしたら『全部グルージャに寄付する』と言っていただいたんです。本当にありがたい」と感謝した。Jリーグ初年度からチェアマンと鹿島の中心選手として、ともにサッカー界を引っ張ってきた2人。30年たっても、強い絆は変わらない。(東北支局・岩崎敦)
◆ノーギャラで盛岡日帰り講演を行った川淵三郎氏と秋田豊氏の絆(報知)

◆鹿島セントラルホテル売却へ 7月公募 民間運営目指す(茨城新聞)

茨城県などが出資する鹿島都市開発(中川欽正社長)が運営する鹿島セントラルホテル(同県神栖市大野原)について、県が民間への売却を検討していることが14日、複数の関係者への取材で分かった。将来的な維持管理費などを踏まえ、民間のノウハウを取り入れた経営刷新が必要と判断したものとみられる。来月にも公募を始め、早ければ来春には新法人による運営を始めたい考えだ。
鹿島都市開発は資本金約14億8千万円のうち、県が46・8%を出資する第三セクター。売却が検討されているのは同ホテルの本館、新館、温浴施設とその土地。ホテル部門以外の施設管理や不動産、設計開発の各部門は引き続き鹿島都市開発に残る見通し。
複数の関係者によると、県は新型コロナウイルスの影響で宿泊者数が減った上、将来の施設改修などの維持管理費に多くの費用がかかると試算。売却を巡り、既に十数社が関心を示しているという。
同ホテル周辺には、サッカー・J1鹿島アントラーズのホームスタジアムや多くの企業、工場などが立地している。売却によって民間のノウハウを活用し、施設の魅力や価値の向上を図ることで採算ベースに乗せ、長期的な事業継続につなげたい考え。
売却先については、価格だけでなく、提案内容や事業計画を総合的に判断する「公募型プロポーザル」を採用する方針。参加条件としては、ホテル従業員の継続雇用、5年間の所有権移転の禁止、バスターミナル機能の維持などを挙げているとみられる。
今後、7~10月に公募し、11月に優先交渉権の企業を選定、県議会への選定結果の説明を経て、来春の県議会で売却の承認を得たい考え。順調に進めば、来年4月には新法人による運営が始まる見込みだ。
同ホテルは1972年6月1日に本館がオープン。サッカー・ワールドカップ日韓大会前の2000年6月12日に新館が開業した。結婚式場や宴会場などを備え、鹿行地域の代表的なホテルの一つとして位置付けられている。
今年2月に公表された県出資法人を対象とした22年度経営評価結果によると、鹿島都市開発は唯一、4段階のうち最も低い「大いに改善を要する」に該当していた。
◆鹿島セントラルホテル売却へ 7月公募 民間運営目指す(茨城新聞)

◆上田綺世「ステップアップしていけるようにワンプレー、ワンプレー、全力」と意欲【サッカー日本代表】(中スポ)

サッカー日本代表は15日、愛知・豊田スタジアムでエルサルバドル代表との国際親善試合に臨む。両チームは14日、試合会場で冒頭以降は非公開で最終調整。1トップで先発出場が有力のFW上田綺世は「ステップアップしていけるようにワンプレー、ワンプレー、全力で取り組むだけ」と意欲を燃やした。
欧州初挑戦となったベルギー1年目に22ゴールを挙げ、「余裕も出て、選択肢も増やせた。プレー判断のスピードも上がっていく中で引き出しは増えた」と自信を深めた様子。森保監督は「思い切って決めることだけを考えてプレーしてほしい」と期待を寄せた。
国際サッカー連盟(FIFA)ランキングは日本20位、エルサルバドル75位。過去の対戦成績は日本の1勝。
◆上田綺世「ステップアップしていけるようにワンプレー、ワンプレー、全力」と意欲【サッカー日本代表】(中スポ)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 21
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 24
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 77
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 79
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 85
★2024年10月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-10-06
- 96
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ▼ 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)