
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2021年4月14日水曜日
◆福岡DF志知が“史上初”ラフプレー退場、鹿島ザーゴ監督はPK判定に不満:J1第9節VARまとめ(ゲキサカ)

J1リーグは10〜11日、第9節の10試合を各地で行った。今季から再導入されているビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)によるレビューは3回。Jリーグ史上初めて、ノーファウルだった事象にラフプレー(著しく不正なファウルプレー)によるレッドカードが出される事例も起きた。
<事例1>4月10日 J1第9節 C大阪 2-2 福岡 @ヤンマー(一発退場に関する判定)
0-0で迎えた前半11分、福岡は左サイドで相手にプレッシャーをかけたDF志知孝明がMF奥埜博亮とボールを奪い合った際、膝付近にスライディングタックルをする形で交錯。その時点ではファウルを告げるホイッスルは鳴らされず、福岡の攻撃がそのまま続いた後、C大阪のクリアでプレーが途切れた。
ここでVARが介入。約1分半にわたってチェックが入った後、笠原寛貴主審がオンフィールドレビューを行った。その結果、笠原主審は志知の行為が「著しく不正なプレー」にあたると判断。ノーファウルからレッドカードに判定が変更された。第8節鹿島対柏戦の類似事例ではFWエヴェラウド(鹿島)にイエローカードが出されていたが、レッドカードが出されるのは史上初となった。
主審:笠原寛貴
VAR:池内明彦
AVAR:川崎秋仁
<事例2>4月11日 J1第9節 札幌 2-2 鹿島 @札幌ド(PKに関する判定)
鹿島が2-1でリードして迎えた後半20分、札幌はMF金子拓郎が素早いターンからペナルティエリア内に仕掛け、鹿島DF町田浩樹を股抜きで突破。続いて追いかけてきたDF永戸勝也と交錯した後に転倒し、清水勇人主審はPKの判定を下した。
ここでVARが介入。争点は永戸のファウルがエリア内だったかどうか。通常、エリア内外は「ファクト(事実)」に関するプレーのためVARオンリーレビューで最終判断が行われるのが一般的だが、このようなケースでは「どの行為がファウルにあたるか」という主観的な判断も必要とされるため、清水主審はオンフィールド・レビューを行った。
その結果、清水主審は永戸のファウルがエリア内で起きていたとして札幌のPKを再度指示。当初の判定をキープした。札幌はこのPKをFWアンデルソン・ロペスが決めて同点。2-2のまま試合は終わり、鹿島のザーゴ監督は試合後に「試合を見ていた人全員がPKではないということを明確に見られたのではないかと思うし、それが非常に残念」「PKではないPKを取られた」と不満をあらわにした。
主審:清水勇人
VAR:高山啓義
AVAR:田尻智計
<事例3>4月11日 J1第9節 FC東京 2-4 川崎F @味スタ(ゴールに関する判定)
川崎Fが2-0でリードして迎えた前半23分、ゴール正面からのFKをMFジョアン・シミッチがクイックリスタートすると、FWレアンドロ・ダミアンがフリック。これに反応したMF三笘薫がカットインで相手GKをかわしてゴールに流し込んだ。
副審はフラッグアップしていなかったが、ここでVARが介入。約2分半にわたってVARがチェックを行った結果、三笘のオフサイドが確認され、VARオンリーレビューでノーゴールとなった。オフサイドによるゴール取り消しはこれで今季4例目。川崎Fでは第5節の神戸戦に続いて2例目となった。
担当副審:塚越由貴
VAR:中村太
AVAR:平間亮
■2021年VAR統計(第9節まで)
レビューで判定が修正された回数:18
レビューしたが原判定が支持された回数:4
①得点に関わる事象
ゴールが認められた回数:2
ゴールが取り消された回数:8
オフサイド(ゴール/ノーゴール):2/4
ハンド(ゴール/ノーゴール):0/2
その他ファウル(ゴール/ノーゴール):0/2
ラインアウト(ゴール/ノーゴール):0/1
②PKに関する事象
PKが与えられた回数:3(成功3、失敗0)
PKが取り消された回数:1
PKが蹴り直しとなった回数:0
エリア内外(PK/取り消し):1/1
ハンド(PK/取り消し):1/0
その他ファウル(PK/取り消し):1/0
③レッドカードに関する事象
カードなし→レッドカード:2
イエローカード→レッドカード:0
レッドカード→イエローカード:0
カードなし→イエローカード:1
レッドカード→カードなし:0
④人違いに関する事象
人違いでカードの対象が変わった回数:0
(文 竹内達也)
◆福岡DF志知が“史上初”ラフプレー退場、鹿島ザーゴ監督はPK判定に不満:J1第9節VARまとめ(ゲキサカ)
◆J1で最も若手を起用しているクラブは? 欧州5大リーグのトップは“怪物”を擁する…(サッカーダイジェスト)

Jリーグ勢のアジア内の順位は?
クリスチアーノ・ロナウドとリオネル・メッシがキャリアの終盤を迎え、今後のサッカー界をけん引するのはキリアン・エムバペ(22歳)やアーリング・ハーランド(20歳)と言われている。
19歳でワールドカップを制したエムバペや、夏のマーケットでメガクラブへの移籍が注目されるハーランドは、若くしてチャンピオンズ・リーグの大舞台で活躍した。若ければ良いというわけではない。だが、積極的な若手登用が、現代のサッカークラブにおいて重要であることも確かだ。
FIFAの教育研究機関で、スイスを拠点とするサッカー関連調査機関の『CIESフットボール・オブザーバトリー』は4月12日、世界71リーグ、999クラブを対象に、今季のリーグ戦(4月6日まで)における21歳未満選手の出場割合ランキングを発表した。
対象が広いため、例えば全体トップのFKメッタ(ラトビア)のように、21歳未満選手の出場が88.1%と驚異的な数字(平均年齢は19.9歳)もある。ただ、ひとつの参考データにはなるはずだ。
このデータによると、Jリーグで最も21歳未満選手の出場割合が高いのは、22.7%のサガン鳥栖だった。2位は徳島ヴォルティスで20.2%。3位はセレッソ大阪の19.3%だった。アジアの中ではそれぞれ7位、12位、13位となる。(以下、クラブ名/21歳未満選手出場割合/平均年齢)
1位:サガン鳥栖/22.7%/25.5歳
2位:徳島ヴォルティス/20.2%/25.3歳
3位:セレッソ大阪/19.3%/28.1歳
4位:湘南ベルマーレ/17.3%/26.6歳
5位:鹿島アントラーズ/11.3%/25.8歳
6位:サンフレッチェ広島/9.5%/26.7歳
7位:横浜FC/4.8%/28.5歳
8位:ガンバ大阪/3.8%/28.3歳
9位:柏レイソル/3.7%/27.7歳
10位:FC東京/3.6%/27.2歳
11位:ヴィッセル神戸/2.8%/26.3歳
12位:大分トリニータ/2.7%/27.5歳
13位:清水エスパルス/2.2%/27.4歳
14位:名古屋グランパス/2.0%/28.4歳
15位:アビスパ福岡/1.9%/28.5歳
16位:浦和レッズ/1.9%/28.1歳
17位:横浜F・マリノス/0.9%/26.4歳
18位:コンサドーレ札幌/0.4%/26.7歳
19位:川崎フロンターレ/0%/27.8歳
20位:ベガルタ仙台/0%/27.7歳
また、欧州5大リーグでは、“怪物”ハーリングが所属するドルトムントが28.5%で1位。ニース(24.3%)、モナコ(24.1%)と続いた。プレミアリーグのトップはウォルバーハンプトン(16.2%)、ラ・リーガのトップはバルセロナ(15.0%)、セリエAのトップはヴェローナ(11.7%)となっている。
繰り返しになるが、若ければ良いということではない。だが、興味深いデータなのも確かだ。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
◆J1で最も若手を起用しているクラブは? 欧州5大リーグのトップは“怪物”を擁する…(サッカーダイジェスト)
◆鹿島がザーゴ監督解任へ 後任に相馬コーチ就任見通し(ニッカン)

鹿島がザーゴ監督(52)を解任する方針を固めたことが13日、分かった。後任には相馬直樹コーチ(49)が就任する見込み。今季のJ1の解任は横浜FCの下平監督に続き2人目になる。
クラブは昨季、攻守で攻撃的なスタイルの転換を掲げ、ブラジル人のザーゴ監督を招聘(しょうへい)した。昨季は選手も数多く入れ替わり、就任直後は、開幕4連敗と出遅れ最下位に低迷したが、8月末から7連勝するなど最終的には5位でフィニッシュした。
今季はエースFWエヴェラウドら主力が残留し、クラブ創設30周年となる節目の年で3冠を掲げスタートしたが、開幕戦の清水戦で1ー0でリードしながらも3失点し敗戦。第2節の湘南戦で白星も、そこから4戦未勝利(3敗1分け)とスタートダッシュに失敗した。4月11日の札幌戦では2-0でリードしながらも追いつかれ引き分けに終わり、先制すれば負けない鹿島の伝統が崩れ去った形となった。順位も首位川崎Fに勝ち点差20を離され15位に低迷。攻撃もパスミスやトラップミスが目立ち好機を生かせず、鹿島伝統の堅守も見えないことから、クラブはザーゴ監督の解任にかじを切ったようだ。
クラブはザーゴ監督の下、攻撃的なスタイルへ“建て替え”を図ったが、志半ばでの指揮官交代となった。新監督には、鹿島OBで常勝鹿島の伝統を知り尽くす相馬氏が就任する見込み。ブラジル人の新助っ人、MFディエゴ・ピトゥカとアルトゥール・カイキの合流も間近に迫っている。相馬監督の下で、守備の立て直しを含め、巻き返しを図ることになる。
◆鹿島がザーゴ監督解任へ 後任に相馬コーチ就任見通し(ニッカン)
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 3
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 7
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 23
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 36
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
- 56
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 59
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 63
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 70
◆明治安田J1 鹿島4発完勝 新潟に4-0(茨城新聞)2024-10-05
- 83
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 91
◆鹿島アントラーズ 中後雅喜新監督 就任会見 一問一答(NHK)2024-10-09
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ▼ 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)