
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2018年8月21日火曜日
◆柴崎岳、レアル戦フル出場は移籍への“ショーケース”か…ヘタフェ番記者「奇妙なこと」(GOAL)

![]()
★送料無料★【中古】NIKE◆AirMax 360 Kashima Antlers Edition/ローカットスニーカー/28cm/BLK/レザー/エアマックス360カシマアントラーズエディション 312832-001/【シューズ】
価格:10692円(税込、送料無料) (2018/8/21時点) |
柴崎岳はやはり移籍か。ドイツ方面へ向かうことが伝えられている。
ヘタフェに所属する日本代表MF柴崎岳は開幕戦にフル出場したものの、移籍へ突き進むと見られているようだ。
今夏、ヘタフェは柴崎の売却に前向きと報じられ、ワールドカップで活躍を見せた柴崎本人もチャンピオンズリーグに出場できるクラブに移籍する意向を示唆していた。そのため、構想外と見られていた開幕節のレアル・マドリー戦はベンチ外となるとも伝えられていた。
しかし迎えた19日、柴崎は中盤の高い位置で先発するとフル出場。周囲の予想を覆し、新シーズンのスタートを切った。すると、スペイン紙『アス』でヘタフェの番記者を務めるホセ・アントニオ ・デ・ラ・ロサ氏は「先発フル出場は奇妙なこと」とし、このように述べている。
「今日のレアル・マドリー戦は世界中から注目を浴びる試合だった、ということではないだろうか。柴崎に開かれている扉は、現時点ではドイツの市場となっている。ただし誰もヘタフェが求めるようなオファーを提示していない。これから動きがあるだろう」
ヘタフェはレアル・マドリーとのビッグマッチを移籍への“ショーケース”として利用。今回の試合を見たドイツ方面からの入札を待つことになりそうだ。
◆柴崎岳、レアル戦フル出場は移籍への“ショーケース”か…ヘタフェ番記者「奇妙なこと」(GOAL)
◆親善試合の引き分けで喜んでいるようでは、それ以上の進歩はない(ニッカン)

![]()
鹿島アントラーズ×ハードコアチョコレート エンブレム(コアチョコ限定ミックスグレー) TシャツHardcore Chocolate/ハードコアチョコレート
価格:4299円(税込、送料別) (2018/8/21時点) |
「日本サッカー界に喝!」。鹿島アントラーズで現役最後を迎えたスーパースター、ジーコが引退2年前に厳しい発言をしていた。イタリアの強豪ユベントスを迎えて行われたサッカーフェスタ。井原正巳が終了直前ヘディングで決め1-1のドローに。6万人の観衆は酔い、日本サッカー界は喜び、浮かれていた。2日後本紙の取材に「強豪とはいえ、外国の1プロチームだ。至れり尽くせりで招待され、出場料までもらっている連中が、1週間で真の実力を発揮出来るはずがない。プロチームと国代表では存在理由が全然違う。本物を知りたいなら強国の代表チームに挑戦しなさい」。世界を知る男の〝神助言〟である。
(^o^)
<サッカー・1992年8月20日掲載>
◆親善試合の引き分けで喜んでいるようでは、それ以上の進歩はない(ニッカン)

◆土居聖真が柴崎&昌子に続く。 鹿島の同期組が日本代表を変える(Sportiva)

|
いきなりの告白に、こちらが目を丸くしていると、さらに土居は言葉を続けた。
「昨年12月の東アジア(E-1サッカー選手権)で、日本代表に呼ばれたじゃないですか。あれが本当に刺激になったんですよね。自分は追加招集だったから、みんなよりもさらに短い期間だったけど、代表で一緒にサッカーができた時間が本当に楽しかった。みんなうまいからパスも出てくるし、少し練習しただけでも考えていることや意図をわかってもらえた。あれが自分にとって本当に大きな経験だったんです」
そのE-1選手権では、代表デビューとなった中国戦と、続く韓国戦の2試合に出場。プロ7年目にして初めて、鹿島とは異なるユニフォームに袖を通した。小学校卒業と同時に地元・山形を離れ、鹿島一筋で育ってきた彼にとって、その刺激はなおさら強かったのだろう。
そんな土居の特徴は間違いなく技術にある。鹿島では、小笠原満男や野沢拓也(ウーロンゴン・ウルブス/オーストラリア2部)が身につけた背番号8を受け継いでいるように、ひと言でいえばテクニシャンだ。
繊細なボールタッチを活かしたドリブルで、するすると狭いスペースを抜けてゴール前に顔を出す。かと思えば、素早い動き出しからDFの背後へ走り込み、ラストパスを受けるスピードもある。加えてパスセンスもあり、周囲を活かすことも可能だ。
試合を見ていれば、随所にテクニックの高さをうかがい知ることができ、思わず「うまい」と感嘆の声を挙げてしまうこともしばしばだ。J1第14節のセレッソ大阪戦で決めたゴールでは、左サイドからのクロスに対してマークを外す動き、またクロスの軌道に合わせて直前で動き直す感覚、そして的確にゴールへ流し込む技術と、その所作は完璧だった。
鹿島の育成組織時代に土居を指導していた長谷川祥之に聞けば、土居は「トップスピードから一気にゼロにすることができる貴重な存在」と称賛する。まさにそのプレーの緩急こそが、土居の持ち味である。
トップスピードに乗ってゴール前へと侵入し、そのまま突破することもできれば、ピタッと止まることで相手DFを翻弄する。急ストップできるからこそ、直前でプレーの選択を変え、ドリブルすることもできれば、パスもできる。少し乱暴な言い方かもしれないが、自己主張が激しく、我の強い選手が揃う鹿島において、気の利いたプレーのできる希有な選手とでも言えばいいだろうか。
気が利くからこそ、献身性も際立つ。前線からの守備は、鹿島のアタッカーに求められるもっとも重要なファクターである。その守備について聞けば、かつて土居はこんなことを語っていた。
「プロ1年目のときは全然、試合に出られなくて、コーチに付きっきりで指導してもらいました。当時はサイドバックでプレーしていたこともあって、クリアの練習とかはやらされていたに近い感覚もあったけれど、それが今、守備にも活きている」
その話を聞いたときには、前線から相手の攻撃を限定するプレスにしても、プレスをかけるタイミングや位置にしても、頭を使っているし、コツがあると誇らしげに話してくれた。FWだけに自らボールを奪い切る機会は多くはないが、コースを限定する献身性が鹿島のショートカウンターを具現化してもいる。
気が利くがゆえにやや物足りなく感じていた強引さも、シーズンを重ねるたびに増している。試合には敗れたが、J1第21節の名古屋グランパス戦で鈴木優磨のパスに走り込み、角度のないところから決めた後半5分の得点は、今までの土居になかった力強さでもある。
「うまい選手ではなく、怖い選手になりたい」
土居の指針であり、よく口にする言葉でもあるが、まさにそうした存在になりつつある。
4-4-2を採用する鹿島では今シーズン、主に2トップの一角を担っているが、これまでのキャリアを振り返れば、サイドハーフでのプレー経験も多い。森保一監督がU-21日本代表でも採用する3-4-2-1をA代表でも用いるのであれば、まさに2列目に適任である。4-4-2や4-2-3-1であれば、サイドハーフやウイングとしても申し分ない。周囲を活かし、活かされるそのプレースタイルは、コンビネーションを磨けば磨くほど引き出されるはずだ。
引いた相手に対しては、狭いスペースを突破する持ち前のテクニックがあり、センスを有している。世界を見据えたとき、フィジカルはさらに強化する必要がありそうだが、ポジショニングやボールの受け方で補えるポストプレーのうまさもある。カウンターは鹿島が得意としているように、お手のものだ。とくに3-4-2-1の「2」でプレーしたときには、周囲とのコンビネーションで打開するイメージが強く沸く。
さらに、プロ8年目を迎えた今季、鹿島の攻撃に欠かせない存在となっているように、その言動にも自信と風格が出てきた。今季、鹿島は苦しんでいるが、プレーで、言葉でチームを牽引し、伝統でもある強さと、結果を追い求める姿勢を示し、訴えている。
先のロシアワールドカップでは、前線で大迫勇也が躍動し、中盤では柴崎岳がゲームを作り、最終ラインでは昌子源が身体を張って守り、日本代表の躍進を支えた。その縦のラインは、Jリーグ最多のタイトルを誇る鹿島で育った選手たちである。
彼らと同様に、ジュニアユースから鹿島で育ってきた土居にも、同じDNAが流れている。とくに柴崎と昌子は同期である。彼らが世界の舞台で活躍する姿に刺激を受けなかったはずはない。
2020年に東京五輪が開催されることから、世代交代ばかりが叫ばれているが、A代表には今、活躍している選手が呼ばれるべきでもある。4年後のカタールワールドカップが開催されるとき、土居はちょうど30歳。柴崎、昌子、そして土居の同期が青いユニフォームを着て躍動する姿が見たい。
◆土居聖真が柴崎&昌子に続く。 鹿島の同期組が日本代表を変える(Sportiva)

◆再三のピンチ救った鹿島GK曽ケ端準、連勝に安堵「勝ったことが重要」(GOAL)

|
遠藤康の2試合連続ゴールを守りきり、連勝を収めた鹿島。再三のピンチを救い、後ろを支えたベテラン守護神・曽ケ端準は勝利に安堵の声を漏らした。
鹿島は19日、明治安田生命J1リーグ第23節で横浜F・マリノスと対戦。4月28日の前回対戦ではアウェイの日産スタジアムで0-3と完敗を喫しているだけに、ホームの県立カシマサッカースタジアムでのリベンジマッチに選手たちも闘志を燃やしていた。
試合は49分にロングボールを鈴木優磨が競ると、こぼれ球を遠藤が胸トラップして技ありのボレー。強烈なシュートは横浜FM・GK飯倉大樹の手に当たったが、そのままゴールに突き刺さった。リードした後は、横浜FMの攻撃をしっかり抑えつつ、カウンターで応酬するなど手堅い試合運びを演じ、1-0の完封勝利。順位こそ浮上ならなかったが7位を維持し、上位との差を保った。
■ピンチの芽を摘み取ったベテラン守護神
遠藤の一撃で鹿島らしい“ウノゼロ”で終えたホームゲームを振り返り、曽ケ端はそう安堵の声を漏らした。前半は予想したよりも前に出て来ず、後方でポゼッションに終始する横浜FMに攻め手を欠いたが、後半開始早々にリードを得ることに成功する。
「数少ないチャンスをヤスが決めた。前の選手が苦しい時に点を取ってくれたから、勝つことができた」とチームメートに感謝の言葉を述べた曽ケ端だったが、その後は交代出場のウーゴ・ヴィエイラを中心に攻め立ててくる横浜FMをしっかりと抑え込んだ。73分には同じく交代出場の伊藤翔にフリーからシュートを放たれるが、これも右手一本でセーブ。チームに落ち着きをもたらした。
「内容的には決していいものではない。でもそれでも勝ったということが重要。こういう勝ち点3の積み重ねが安心感をもたらし、そして自信につながる」
低調な相手にも助けられた完封勝利をそう振り返った曽ケ端だが、勝利に浮かれることなくすでに次の戦いに向けて闘志を燃やす。
「次の磐田戦もここカシマで戦える。内容云々よりも先ずは勝利。ホームでやるべきことをしっかりとやって、結果をつかみたい」。39歳のベテラン守護神は冷静に、そして熱く聖地カシマでの連勝を誓った。
その他、J1第23節 鹿島 vs 横浜FMの詳細・選手コメントは、鹿島アントラーズ公式サイトで!
◆再三のピンチ救った鹿島GK曽ケ端準、連勝に安堵「勝ったことが重要」(GOAL)
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 10
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 11
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 12
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 23
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 27
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 35
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 52
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
- 85
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ▼ 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)