
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2018年6月25日月曜日
◆大迫、決定機逃した…次は頼む!/W杯(サンスポ)

ロシアワールドカップ1次リーグH組(24日=日本時間25日、日本2-2セネガル、エカテリンブルク)1次リーグ突破に大きく前進したセネガル戦。初戦コロンビア戦で夢にまでみたW杯での初ゴールを決めた大迫は、まず反省を口にした。
「点を取るチャンスはあった。あの2本は決めないといけない」
初戦に続いて1トップとして先発出場。難敵セネガルのセンターバック、長身1メートル96のDFサネと1メートル95のDFクリバリの屈強な“双璧”を前に、1メートル82の大迫は臆することなく体を張ったプレーで挑み続けた。
前半は派手な見せ場もなく、シュートはゼロ。1-1で折り返した後半5分、長友の左クロスをペナルティーエリア内で原口が頭で浮かせると、大迫が反応。難しい体勢から頭で合わせたが相手GKに防がれる。
同15分には決定的な場面が回ってきた。右サイドの敵陣深くから、柴崎がディフェンスラインとGKの間を狙ったクロスを入れる。中央に走り込んだ大迫が右足を伸ばすが、わずかに届かず好機を逸した。
試練を乗り越え強くなった。2012年ロンドン五輪は代表から落選。「反骨心を持ってやってきた」と臨んだ14年W杯ブラジル大会ではエースとして期待されたが、無得点に終わった。「大会に出るだけでは意味がない。結果がすべて」と、雪辱を誓って臨んでいる今大会だ。2戦連続のゴールこそ逃したが、前線でボールをしつこく追いかけ、2-2のドローに貢献した。
「次のポーランド戦は全力を尽くして、1次リーグを突破できるように頑張る」
大迫が覚悟を新たにした。自ら掲げた「歴史を塗り替える」という“半端ない”8強入りの目標達成へ、次戦はゴールを決める。 (一色伸裕)
大迫、決定機逃した…次は頼む!/W杯

◆中盤で攻守に貢献した柴崎岳「勝てるゲームだった」(サッカーキング)

2018 FIFAワールドカップ ロシア・グループステージ第2戦が24日に行われ、日本代表はセネガル代表と2-2で引き分けた。先発フル出場した柴崎岳が、試合を振り返った。
「悔しいですね。勝てるゲームだったと思いますし、その可能性も十分感じていました。残念ですけれど、最低限勝ち点1を拾えたのは評価できると思います」
「失点のシーンは防げたところもあると思いますし、得点も多くチャンスを作り出せたので、そこで決めきりたかったです。攻撃でも守備でも、ゴール前の精度はもう少し上げたいですね」
「ボールを触る回数が、後半少なかったかなと思っています。でも、相手も前から来てましたし、セカンドボールの回収を主にやっていたので、そういういった部分はある程度できたかなと。チームの二次攻撃に繋がるプレーができたかなと思います」
中盤で攻守に貢献した柴崎岳「勝てるゲームだった」

◆光ったピッチでの分析力、柴崎「そこが狙い目と思って切り替えた」(ゲキサカ)

[6.24 ロシアW杯グループリーグ第2節 日本2-2セネガル エカテリンブルク]
試合を重ねるごとにスケールアップする姿を披露している。19日のコロンビア戦(2-1)に続いてダブルボランチの一角として先発した日本代表MF柴崎岳(ヘタフェ)が中盤を見事に支配し、勝ち点1獲得に大きく貢献した。前半11分という早い時間帯の失点にも浮き足立つことなく、次々と攻撃の形をつくり出したのは、紛れもなく柴崎だった。
ピッチでの分析力が光った。チーム内では中盤でワンタッチパスをつないで崩す狙いを持っていたが、前半18分に柴崎がDFラインの裏を狙うロングボールを出したところ、相手の対応がぎこちないことに気づいた。
「裏に配球するボールへの対応が予想以上に良くなかった。個人的にそこが狙い目かと思って切り替えた」。それが見事にハマった。1点ビハインドで迎えた前半34分、センターサークル付近から柴崎が蹴ったロングボールが起点となり、MF乾貴士の同点弾につながった。
後半も戦況を見て効果的な攻撃を選択した。「タイミングが合えば前線に行くことは狙っていた」という後半16分、右サイドの深い位置まで進入し、MF原口元気のパスを受けてクロス。ゴール前に飛び込んだFW大迫勇也にはわずかに合わなかったが、決定的なシーンだった。
「あまり見えてはいなかったが、大迫選手がそこを狙っているのは分かった。うまくクロスを上げることができた」。手応えのある崩しだった。
初戦のコロンビア戦は緊張したというが、セネガル戦は「初戦と同じ、もしくはちょっと違った緊張感。グループリーグ突破という緊張感を受けながらのプレーだった」という。これも感覚を研ぎ澄ませる要因のようだ。
「勝てるゲームだった」と口惜しさもあったが、それは決勝トーナメント進出の懸かるポーランド戦で果たせばいい。背番号7は覚醒の階段を駆け上がっている。
(取材・文 矢内由美子)
|
光ったピッチでの分析力、柴崎「そこが狙い目と思って切り替えた」

◆中盤を支配した柴崎岳、勝ち点1は「最低限の結果。悔しい。勝てるゲームだった」(GOAL)

ロシア・ワールドカップのグループH第2戦、日本代表は現地時間24日にセネガル代表と対戦し、2−2で引き分けた。柴崎岳は「悔しいですね」と振り返った。
日本は11分、原口元気のクリアミスとGK川島永嗣のパンチングのミスが重なってサディオ・マネに先制点を決められたが、前半のうちに長友佑都のお膳立てから乾貴士が決めて同点に追いつく。後半、一時は勝ち越しを許したものの、途中出場の本田圭佑が値千金の同点弾を奪取。3大会連続ゴールで2−2とし、試合を終えた。
日本代表の柴崎岳は試合後のフラッシュインタビューで以下のように語った。
「悔しいですね。 勝てるゲームだったと思いますし、その可能性も充分あったので残念です。最低限勝ち点1を拾えたというのは評価できるかなと思います」
「(悔しさを感じているところは)両方ですね。失点は防げたと思いますし、得点も多くチャンスを作り出せたので、そういうところは決めきれる攻守両方にゴール前の精度というのはもう少し上げなきゃいけないかなと思います」
「(自分は)ちょっとボールを触る回数が少なかったかなと思っています。でも相手も前から来てましたし、セカンドボールの回収を主にやっていたので、そういうところはある程度やっていたできたかなと思います。チームの二次攻撃に繋がるプレーができたかなと思います」
「一試合一試合コンビネーションは良くなっていると思いますし、それは選手たちも感じています。本当にゴール前に迫る回数が徐々に増えてきていると思うので、そこは継続してやっていきたいと思います」
日本代表は28日、グループリーグ最終戦でポーランドと対戦する。
中盤を支配した柴崎岳、勝ち点1は「最低限の結果。悔しい。勝てるゲームだった」
◆【コラム】底力を見せた“唯一の国内組”…昌子源、家族からパワーをもらい真価発揮へ(サッカーキング)

「初戦を数的優位な状況の中で戦い切れたということもあるので、基本的に(セネガル戦の)スタートメンバーはコロンビア戦に(準じる)というのを現時点では考えています」。2018 FIFAワールドカップ ロシアのグループステージ突破がかかる第2戦・セネガル戦(エカテリンブルク)を翌日に控えた23日、日本代表の西野朗監督は公式会見でそう断言した。
海外メディアもいる状況下での発言だっただけに、必ずしも言葉通りの陣容を送り出すとは限らないものの、指揮官が勝ち点3を手に入れた19日の初戦・コロンビア戦(サランスク)の先発をベースに考えているのは間違いない。歴史的勝利と称賛されたこの一戦で相手エースFWラメダル・ファルカオ(モナコ)を完封した昌子源(鹿島アントラーズ)もおそらくスタメンに名を連ねるだろう。
その昌子は、初戦のスターティングメンバー11人の中で唯一の国内組だった。
「自分には『Jリーグを背負ってる』とか、そういう全く意識はなかった。あの状況では、俺でもマキ君(槙野智章=浦和レッズ)でもナオ(植田直通=鹿島)でも、誰が出ても『国内組唯一』だったから。年齢的にも最年少で、注目もあったかもしれないけど、相手が10人になってプレッシャー的なものが和らいで一気にやりやすさが出てきましたね」と本人は改めて述懐していた。
昌子があれだけファルカオを嫌がらせる守備をしたことで、国内でプレーする選手に希望を与えたのは確か。鹿島のチームメートはもちろんのこと、Jリーグでしのぎを削るDF陣も前向きな刺激を受けたに違いない。
「コロンビア戦の仕事は僕1人でやったわけじゃない。たまたま自分が出た試合で、先輩の支えたサポートがあって勝ったわけだから。相手の名前がすごい選手であるほど、自分が話題になるだけ。ホントに1回の出来事に過ぎないんです。正直、危ない場面もあったし、プレー自体は満足いくものではなかった。ただ、あの試合を他のJリーガーが見て『昌子がやれるんやったら僕たちもできる』と思ってくれたら嬉しいですけどね」と本人は自分にダメ出しをしつつも、ロシアの大舞台に立つ自身が日本のDFのレベルアップの一助になればいいと考えている様子だ。

そんな昌子の一挙手一投足をモルドヴィア・アリーナのスタンドから冷静に見守っていたのが父の昌子力さん(姫路獨協大学監督)だ。JFA公認S級指導者ライセンスを持ち、兵庫県サッカー協会技術委員長の要職を務める父は「相手が1人少なくてあんまり来なかった分、落ち着いてやれたと思う」と一応の合格点を与えた。「ただ、人数が同じ時にどれだけ落ち着いてやれるかだと思う。守備陣は経験豊富な年長の選手が多いけど、やっぱり若い選手がいい仕事をしないといけない」と息子のさらなる奮闘にエールを送っていた。
「(20日のフリータイムに)親父を含めた家族に会いました。サッカーの深い話はしなかったけど、いろんなパワーは注入してもらいました。今回は3試合来てくれるんで、『自慢の息子』か分からんけど、そう思ってもらえるプレーをしたいですね」と昌子自身も気合を入れた。
その家族、そして日本で応援してくれる多くの人々に成長を示すためにも、セネガル戦ではコロンビア戦以上のパフォーマンスを見せる必要がある。長友佑都(ガラタサライ)が「正直言って、このグループではセネガルが最強だと思っていた」と本音を吐露するように、次戦の相手はフィジカルと組織力を兼ね備えた強豪だ。
攻撃陣にはマメ・ビラム・ディウフ(ストーク)とエムバイェ・ニアン(トリノ)という185センチ前後の2トップが陣取り、両サイドにはイスマイラ・サール(レンヌ)とサディオ・マネ(リヴァプール)という爆発的な速さを誇るアタッカーが陣取っている。19日のポーランド戦(モスクワ)はその並びだったが、前線が1トップになり、2列目に右からサール、マネ、ケイタ・バルデ・ディアオ(モナコ)という3人が並ぶ形も考えられる。いずれにしても、日本の守備陣には高度な対応力が求められるのだ。
セットプレーの守備にしても、最終ラインを統率するカリドゥ・クリバリ(ナポリ)とサリフ・サネ(ハノーファー→シャルケ)の195センチ前後の2人が上がってくると見られるだけに、182センチの昌子は単純に競り合ったら勝てない。そこは本人も熟知している点だ。
「守備に関してはしっかり体をぶつけないといけないと思うし、弾いた後のセカンドボールにも注意しないといけない。自分のマークを注意しながらラインを上げたりもしたいですね。西野監督になってからもセットプレーだったり、こぼれ球だったりでやられていて、無失点で戦えていないので、次はより注意深くやっていかないといけないと感じてます」と25歳のDFは自分のやるべきことを脳裏に刻み込んでいるようだ。
ここで昌子がセネガルという高い壁を超えることができれば、日本のセンターバック問題にも光明が見えてくる。吉田麻也(サウサンプトン)も「日本のDFは選手層が薄い。もっと若い選手が出て来なければいけない」と前々から苦言を呈していたが、昌子の台頭によってさらなる若返りが図られるかもしれない。彼にはアフリカンパワーに頭脳と読み、駆け引きで対抗できるところを示し、日本の2連勝の原動力になってほしいものだ。
文=元川悦子
|
【コラム】底力を見せた“唯一の国内組”…昌子源、家族からパワーをもらい真価発揮へ

◆ドロー決着に肩を落とす昌子源「本来の目的は勝ち点3だった」(GOAL)

セネガル戦でフル出場を果たした昌子源が激闘を振り返った。
日本代表DF昌子源が、セネガル戦後のインタビューで悔しい気持ちを言葉で表現した。
「本来の目的はやっぱり勝ち点3だったのでこの1というのは大きいですけど、3を目指してやってたので少し残念かなと思います」
セネガルの印象は「身体能力は高いですし、 足がリーチが長いので僕自身前半の最初の方は少し苦戦するところが多かった」と語りつつ、「徐々に慣れてきて自分自身良い対応ができたかなと。少し反省するところを反省してしっかり次に切り替えたいなと思います」と前を向いた。
「まずリードした段階でそのまま逃げたのがコロンビアでしたし、今回はリードされながら2回追いついたというのもそこもまたチームの良さだと思うので次は逆転できる力だったり先に点を奪う力というのを付けていきたいなと思います」
グループリーグ最終戦は「もう本当に負けられないですし、先のラウンドというのは考えず、まずここで全部出し切りたい」と強く意気込んだ。
|
ドロー決着に肩を落とす昌子源「本来の目的は勝ち点3だった」
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 2
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 7
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 8
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 9
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 14
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 24
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 26
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 35
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 64
◆J1鹿島 柴崎、今季も「10」 背番号、新ユニホーム発表(茨城新聞)2025-01-05
- 69
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 74
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 94
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 96
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ▼ 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)