
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年2月23日土曜日
◆鹿島が直面した「変化の必要性」。 大岩監督、内田が語る切実な理由。(Number)

送料無料"Dita(ディータ)新作 ボリュームフリルビキニセット/全3...
「Football Dream―かわる」
鹿島アントラーズは2019年のスローガンをそう掲げた。
クラブ創設から25年余り、創設にも関わったジーコのスピリッツのもと、伝統を継承し続け、数多くのタイトルを手にしてきた。昨シーズンは初めてACL優勝を飾り、そのコレクションを新たにしているが、2シーズン連続で国内タイトルから遠ざかっている現実に対する危機感は小さくない。
くわえて昨季終了以降、小笠原満男が引退、西大伍、昌子源が移籍し、戦力的にも世代交代の過渡期を迎えている。
「今までの共存共栄から、競争の時代へとJリーグも変わり始めた」と鈴木満強化部長は昨シーズンは何度も口にし、それがジーコのテクニカル・ディレクター招聘へと繋がった。原点を重要視しながら、クラブの変化を促したいという意識の表れでもあった。
昨年は前半戦で負け越し。
2017年、シーズン途中から大岩剛監督が就任して首位を走ったが、最後の2試合を連続で引き分けて優勝を逃した。最終節の磐田戦後、「攻撃のバリエーションを増やさなければならない」と指揮官は語ったが、2019年2月9日のプレシーズンマッチ水戸戦の後も同様のコメントを残している。2018年シーズンに60試合を戦ったチームが抱える課題の大きさを感じた。
2018年シーズンは、前半戦の15節までを5勝3分6敗(1試合未消化)の11位と負け越しで終えた。
「終了間際に失点したり、勝ちきれない試合が多かった。鹿島は1試合、2試合負けただけでとんでもないことになるクラブ。それは現役時代から経験し、意識している。前半戦は特に大きな危機感を抱えていた」と大岩監督が振り返る。
チームに新しいスタイルを持ち込み、調整を施そうという意欲のもとでスタートしたシーズンだったが、過密日程が原因でそれをチームに落とし込む時間もなかった。くわえて離脱者が相次いだことも大きい。結果が出ない状況では、「目の前の1試合」に注力することになる。未来の勝利のために、今日の敗戦を許す余裕はない。
勝利から逆算するようなスタイル。
それでも、特別指定の名古新太郎を含む在籍33選手のうちGKの川俣慎一郎以外の32選手を起用し、ACL優勝、リーグ戦3位、ルヴァンカップと天皇杯、クラブW杯ベスト4と戦い切れたのは、「チームへの献身」を身上とする鹿島の底力であり、指揮官も自身のチームの強みと認める一体感の表れだった。
4-4-2のシステムで戦い続ける鹿島は、高い技術や戦術眼といったポテンシャルを持つ選手で常に形成されてきた。勝利から逆算するような、効率的なスタイルが鹿島の持ち味だ。
サイドバックを活かした攻撃、センターバックが輝くセットプレー、少ない手数でボールを運び、ゴールを仕留める展開力。相手のスキを見逃さない狡猾なボランチの存在感も絶大だ。
「自分がゴールを決めてやる」という欲すらもエゴと考えるジーコのスピリッツが、全員守備に好影響を与えているのは言うまでもないだろう。
三冠のトニーニョ・セレーゾ、3連覇のオズワルド・オリヴェイラといった名将たちが率いた時代も、ピッチ上での試合を動かしたのは選手自身だった。指揮官は指示を最低限にとどめることで選手の自主性を伸ばし、試合中に改善、修正できるチーム力を養った。
「何を伝え、何を伝えないのか?」ということが鹿島を率いる指揮官には求められる。そこは大岩監督も強く意識していた。
選手の感覚を信頼する伝統。
昨季何度も目にしたシーンがある。ベンチに立ちピッチへアドバイスを送る曽ケ端準や小笠原の姿から、監督と選手との信頼感の強さが伝わってきた。
「ピッチに立った者にしか感じられないことがある」という選手の感覚への信頼も強い。そんな文字通りの選手ファーストが鹿島の強さの秘密であり、そういう文化が優秀な選手を育ててきた。
昨季ワールドカップ以降の後半戦に活躍した鈴木優磨、三竿健斗、安部裕葵、安西幸輝、犬飼智也といった選手の成長を見れば、その効果を感じざるをえない。彼らの進化がチームに勢いをもたらし、ACL優勝へと繋がった。
大岩監督は、クラブの「空気」を大切にする。
しかし選手の自主性を重視するというのは、非常に難しいことでもある。クラブの伝統の継承について語った大岩監督の言葉からも窺える。
「日常が大事で、日常の積み重ねが今のアントラーズを作っているわけだし、自分たちの成長にとっても日々の日常がいかに重要かと言うのを感じてほしい。これは言葉で伝えたからと言ってできるものではない。
練習へのアプローチであったり、普段の言動、立ち振る舞いだったりを(ベテラン選手が)示すことがまず第一。あとはそれを見て若い選手が何を感じるか? どう感じて、何を自分たちのものにしていくのか。そういう相互関係があって、初めて伝統というのが伝わっていく。どちらかが一方的というよりも、そういう日常の空気を醸し出す側、吸い込む側があって初めて継承できることだから」
先輩が後輩に対して、過剰に言葉でアドバイスすることもない。そういうなかで、言葉では伝えられないものをいかに感じ取れるのかが選手には試されている。指揮官が言葉で伝える仕事をし過ぎないのは、ロッカールームに生み出される空気を壊さない配慮の結果なのかもしれない。
誰が抜けても次が台頭するように。
そんなふうに鹿島の伝統は紡がれてきたが、選手の入れ替わりが激しくなった今、自然熟成とはまた別に成熟度を高める工夫が求められている。
「このクラブ自体は、植田(直通)、昌子(源)だけでなく、大迫(勇也)、(柴崎)岳といった中心選手が抜けていくなかで新しい選手が出てくるクラブなので。しっかりサイクルとして受け止めなくちゃいけない。
今いる若い選手もいずれ、外に出ていくということもあると思う。それでもまた次が出てくるような準備というか、いつ誰が出て行っても、次がやれるよっていうことの準備をしたい」と大岩監督は語っている。
内田篤人が「戦術」を重視する理由。
とはいえ若手育成だけが彼の仕事ではない。同時に結果、タイトル獲得も鹿島を率いる人間には課せられる。今季新キャプテンに就任した内田篤人は、現状について語った。
「活躍すればどんどん海外へ出ていける。それは現代サッカーの、日本の流れなんだとは思います。でも、チームの核を作り切れずに(選手が)移籍し、また新たにチームを作らなくちゃいけない難しさがある。
それでも鹿島は、選手が出ていってもタイトルを獲ってきたチームだから。今いる若い選手も高いポテンシャルを持っている。だから、ちゃんと型にはまって戦える流れができてくればいい。その流れに乗っかるまでは、自分たちの地力が必要になってくるから、サッカーを知っている選手が多くないと難しい。
以前はサッカーを知っている選手がいた。戦術がどうこうというよりかは、その人たちが(中心になって)サッカーをやっていたから難しくはなかった。でも、今は違う。若くてポテンシャルはあるけれど、サッカーを知っている選手が少ない。だからそこらへんは型にはまって乗れるまでは難しい。
去年も自力が無いと言っていたけど、それでもACLは獲れた。そう考えると、鹿島にはいい選手が入ってきて、彼らが育っていると思う。そのポテンシャルを発揮するためにも結果や流れが必要」
内田の言葉からは、今の鹿島が「戦術」という型をこれまで以上に重要視していることが伝わってくる。選手の自主性だけでなく、それを促す約束事を増やし、ピッチ上で起こることを整理する指揮官の力が試される。
大岩監督「今年はチームが変わる1年目」
それは鹿島にとって大きな変化となるかもしれないが、過密日程とは昨季同様に向き合っていかなければならない。大岩監督は現状を冷静に見つめている。
「苦しいときにどういう立ち振る舞いをするのか。苦しいときに何をするか、何ができるか、というのは選手にも必要だし監督も同じ。それは引き出しがなければできないんだけど、去年1年間で、タフさと決断力が求められ、いろんな引き出しを得られたなと感じている。
苦しいときもそうだったし、勢いが出てきたときに、選手はこうなんだなっていう経験がつめたのは大きい。去年は開幕から仕事をする1年目だった。今年はチームが変わる1年目。同じ開幕でも違いはある。昨年、経験を積んだという意味でのゆとりはあるけれど、また違う緊張感が今季にはある」
いい選手が集まるのは鹿島が強いから。
いい選手が集まるのも、鹿島が強いからだ。タイトルという勲章が選手を惹きつけてきた部分は間違いなくある。しかし、今までと同じ方法では勝てない。それは鹿島内部の問題だけでなく、戦術がより精緻化するサッカー自体の変化に因るところもあるだろう。
いかに強固なものであっても「自分たちのサッカー」だけでは勝てない時代だ。もちろん選手個々の能力が勝利を導くこともあるが、他を圧倒するほどの個は、残念ながら今の鹿島の手元にはない。
20代半ばから前半の若い選手を主軸に変貌を遂げようと狙うためにも、大岩アントラーズの武器である「一体感」を示すためにも、開幕ダッシュは今季を占ううえで、重要になってくる。
|

◆あすのJ開幕節出場間に合った!FW上田綺世、FWジャエルら登録完了(ゲキサカ)

選べる3Type☆[ シンプル / フリル / リボン ] ビキニショーツ ※シ...
Jリーグは22日、登録選手の追加・抹消を発表した。2021シーズンの鹿島アントラーズ入団が決まった法政大のFW上田綺世(2年=鹿島学園高)は特別指定選手として登録完了。FC東京加入が決まったブラジル人FWジャエルもあす23日の開幕節出場が可能となった。
▽J1追加選手
【鹿島アントラーズ】
36 FW上田綺世
【FC東京】
16 FWジャエル
【名古屋グランパス】
8 MFジョアン・シミッチ
【サガン鳥栖】
20 DFカルロ・ブルシッチ
▽J2追加選手
【栃木SC】
44 DF福田健介
【FC町田ゼルビア】
14 DF志村謄
【ヴァンフォーレ甲府】
38 DF井上樹(2種)
【アルビレックス新潟】
32 DF新井直人
【京都サンガF.C.】
36 GK北原一樹(2種)
【レノファ山口FC】
28 DFマルシーリオ
▽J2抹消選手
【鹿児島ユナイテッドFC】
29 岩崎知瑳
▽J3追加選手
【FC東京U-23】
16 FWジャエル
|
◆あすのJ開幕節出場間に合った!FW上田綺世、FWジャエルら登録完了(ゲキサカ)

◆アジアカップ後も苦しい状況が続く柴崎岳……現地報道から探る再起の道とは?(サッカーキング)

CD/My Days for You (CD+DVD) (初回生産限定盤A)/真...
近年稀に見る混戦模様を呈す今季のリーガ・エスパニョーラで、4位セビージャから1ポイント差の5位と好位置に着けているヘタフェ。だが、ヨーロッパリーグ出場を視野に捉え、チャンピオンズリーグ出場への期待も掛かるチームとは対照的に、日本代表MF柴崎岳は苦闘の日々を送っている。
日本代表の主力として、昨年夏のワールドカップではベスト16、先日のアジアカップでは準優勝に貢献した柴崎だが、レギュラー奪回を目指すヘタフェでの立場改善には繋がっていない。出場機会を求めて環境を変える選択肢もあったが、夏のマーケットでも冬のマーケットでも噂された移籍が成立することはなかった。
今季いっぱいはクラブに残ることが決定した柴崎に、ヘタフェで輝く道は残されているのだろうか。
■今季ここまでの状況

今季、ヘタフェで2年目を迎えた柴崎は、故障中にレギュラーの座を失った昨季から状況がさらに悪化。プレー可能なポジションにおいても、控えのさらに控えという立場に置かれている。実際、ここまで出場した公式戦は、リーガ・エスパニョーラで3試合、コパ・デル・レイで2試合にとどまっている。これはアジアカップ出場により1カ月間チームを離れたことを差し引いても明らかに少ない。2カ月以上戦列を離れた昨季でさえ、リーガで22試合に出場していることからも、チーム内の序列が一段と下がっていることが伺える。
一方、ここまで出場した5試合のうち、リーガでは第1節および第16節、コパでは4回戦2nd legと、3試合で先発を果たしている。だが、これら昨年8月および12月に巡って来た出場機会は、柴崎の売却を考えたクラブによる移籍マーケット向けのアピールを目的とした起用だと、現地では報じられている。実際、アジアカップから帰国後の2試合は未出場に招集外と、ホセ・ボルダラス監督からは戦力として殆ど計算されていないのが現状だ。
■なぜ出場機会に恵まれていないのか

今季のヘタフェは、8位と躍進した昨季を支えた4-4-2のシステムを基本に、堅守速攻のスタイルを一段と徹底している。強固な守備ブロックを築き、前線へのロングボールを中心に攻撃する戦い方に磨きが掛かれば掛かる程、パスゲームでこそ生きる柴崎の居場所はなくなるという状況だ。創造力ではチーム随一の柴崎だが、ピボーテには守備力、サイドハーフには突破力、トップには決定力を第一に求めているボルダラス監督にとっては、使うポジションがない選手になってしまっている。スペインのフットボール専門チャンネル『GOL』も、柴崎がチーム戦術の中に埋もれているとの分析を行っている。
「ボルダラス監督の戦い方は、ガクのようなスタイルの選手には向いていない。自身の持ち味とは異なる、激しいタックルや厳しいプレッシングが求められるからだ。中盤のレギュラー争いに敗れ、サイドにも上手く適合することができないガクは、プレー機会を完全に失っている」
■出場機会を得るには何が必要なのか

コパの準々決勝で敗退したヘタフェにとって、今季残されたコンペティションはリーガのみとなった。これは柴崎にとって出場のチャンスが一段と少なくなったことを意味する。現実的に考えると、チームの成績が急下降する、もしくは故障者が続出する、といった外的要因でもない限り、スタメンに名を連ねる可能性は極めて低い。スペイン最大のスポーツ紙『マルカ』も、柴崎がポジション奪回のためにできる事は限られているとの見解を示している。
「ガクのヘタフェでのハイライトは、バルセロナ相手のゴラッソで世界を驚かせた昨季序盤から更新されていない。その直後に負傷したあの一戦を境に、長らく失意の日々が続いている。彼の目標はレギュラーの座を取り戻すことだが、それは不可能にも思える。なぜなら、ボルダラス監督から殆ど起用してもらえないからだ。それでも、地道な努力を続けて指揮官を納得させるしかない」
現状、柴崎が出場を見込めるのは、試合の勝負が決した後の終盤からの投入だろう。従って、僅かなプレータイムの中で強烈なインパクトを残すことが必要不可欠だ。難題中の難題だが、鹿島アントラーズ時代のクラブ・ワールドカップ決勝でレアル・マドリード相手に2ゴールを叩き込んだ柴崎なら、ここ一番での勝負強さに期待したくなる。これまでの鬱憤を晴らす一発回答を見せ、何とか逆境を乗り越えて欲しい。
文=北村敦
写真=Getty Images
|
◆アジアカップ後も苦しい状況が続く柴崎岳……現地報道から探る再起の道とは?(サッカーキング)

◆【中田浩二氏の展望】今季のJ1、川崎F、鹿島、浦和の優勝争いに割って入るG大阪と神戸(スポニチ)

長澤奈央 「Nao N ナ・オ・ン」【電子書籍】[ 長澤奈央 ]
今季の優勝争いは川崎F、鹿島、浦和が軸になる。川崎Fは連覇した実績と、レアンドロ・ダミアンらが加わり、戦力が整っている。鹿島は小笠原、昌子が抜けたが鈴木、安部、三竿健、町田ら生きのいい若手が多く、戦力的には十分に優勝を狙える。浦和はゼロックス杯では、まだまだかみ合っていなかったが、オリヴェイラ監督は開幕に合わせるというよりも、1年間を通してチームをつくるので、尻上がりに良くなるはず。杉本、山中といい補強もしている。ACLの過酷な日程を克服できれば、この3チームが戦力的にはいい。
これに続くのがG大阪と神戸だ。G大阪は昨季途中で宮本監督が就任した後、守備が整い安定した。神戸はイニエスタとポドルスキに加えてビジャが加わったが、日本人を含めて連係が整えば優勝争いに加われる。問題はどれだけ安定して守れるかだ。
名古屋や湘南、仙台などのスタイルを持っているチームにも注目したい。そして選手個々では東京五輪世代。安部、小川(磐田)、三好(横浜)、久保(FC東京)らがピッチ上でアピールできるか注目だ。(スポニチ本紙評論家、元日本代表DF)
|
◆【中田浩二氏の展望】今季のJ1、川崎F、鹿島、浦和の優勝争いに割って入るG大阪と神戸(スポニチ)

◆【二宮寿朗の週刊文蹴】鹿島強化部長のポリシー 伸びしろにフタをするな(報知)

血を繋げる。 勝利の本質を知る、アントラーズの真髄【電子書籍】[ 鈴木満 ]
伸びしろも補強―。
そう語ったのは鹿島アントラーズの鈴木満常務取締役強化部長である。「伸びしろにフタをするというのは伸びしろを奪うこと。戦力が不足していると周囲が感じようが、周囲から何を言われようが、試合に出て伸びてくれたらそれが戦力補強になる」。断トツの20冠を誇る鹿島の強化トップを務めてきた男の揺るがぬポリシーだ。
19日に行われたACLプレーオフ。鹿島はオーストラリアのニューカッスルに4―1で快勝し、本戦出場を決めた。先発したセンターバックの21歳、左利きで190センチの長身を誇る町田浩樹は落ち着いた対応で存在感を示した。強気に、のびのびと、かつ冷静に。レギュラー争いに食い込んできそうな気配が漂う。
鹿島のセンターバックは昌子源、植田直通の主力2人が欧州に移籍したことで一番の補強ポイントだと思われた。しかし、即戦力の外国人選手には目を向けず、鄭昇ヒョンと犬飼智也を軸に町田、レンタルバックのブエノ、高卒ルーキーの関川郁万といった若手で競わせる判断を下したといえる。
「出場機会を得られないとモチベーションが下がり、それこそ伸びしろにフタをしてしまうことになりかねない。けが人が出たりすれば、ベンチ入りして試合に絡みやすくする。伸びしろを計算した編成を考えているつもり」とは鈴木氏。競争させながら、試合に絡むチャンスを与えながら若手の急伸を呼び込もうとしている。「伸びしろも補強」とするためには、何より我慢が大切なのかもしれない。
いよいよ開幕を迎える今季のJリーグ。外国籍枠拡大に踏み切り、J1の出場枠は「3+1(アジア枠)」から「5」に変更された。登録数の上限がなくなり、多くのクラブが積極的に外国人選手の獲得に動いた。だが若手の伸びしろにフタをしてしまうとマイナスにもなる。より編成力が問われるシーズンとなるだろう。(スポーツライター)
|
◆【二宮寿朗の週刊文蹴】鹿島強化部長のポリシー 伸びしろにフタをするな(報知)
◆鹿島に神のお告げ 「肝に銘じていかなきゃ」伊藤(ニッカン)

●メール便で送料無料●(Tシャツ)フェイクレイヤードくしゅくしゅシャーリングカッ...
鹿島アントラーズは“神のお告げ”を胸に開幕戦に臨む。昨季はリーグ序盤で苦戦し、終盤の追い上げもむなしくリーグ制覇ならなかった。
22日のミーティングでは、テクニカルディレクターを務めるジーコ氏が「スタートダッシュの重要性」を説いたといい、FW伊藤は「『去年はスタートでつまずいた。最初の10試合と最後の10試合はより大事』とお言葉を頂戴したので、肝に銘じていかなきゃ」。DF昌子が移籍したセンターバックの座をめぐってはポジション争いが繰り広げられているが、開幕戦はDF犬飼が先発が濃厚。「(相手は)前線が流動的。受け渡す、ついて行くなど、コミュニケーションを取りながらやりたい」とポイントを整理した。
|
◆鹿島に神のお告げ 「肝に銘じていかなきゃ」伊藤(ニッカン)

◆鹿島 犬飼の今季公式戦初先発が濃厚に 鈴木、中村は出場しない見込み(スポニチ)

フィットネス 水着 レディース セパレート 半袖 スイムキャップセット フィット...
鹿島は23日、開幕戦をホームで大分と戦う。22日はセットプレーの確認と紅白戦を実施。DF犬飼智也(25)の今季公式戦初先発が濃厚となった。ケガで出遅れていたセンターバックは「(大分は)前線が流動的に動くタイプ。(マークを)受け渡すところと付いていくところ、(プレスに)行かないところは声を掛け合いながらやり続けたい」と完封発進に向けて意気込んだ。
FW鈴木、MF中村は出場しない見込み。鈴木は右ハムストリング筋損傷からの復帰間近だった20日の練習中に痛みを訴えており、大岩監督は「(復帰まで)しばらくかかりそう」と説明。21日の練習中に負傷した中村は検査中だという。また、この日はMF土居もセットプレーと紅白戦を回避。19日のACLプレーオフで筋肉を痛めたといい、指揮官は「強い打撲なので今日は無理をさせないようにした」と話した。
|
◆鹿島 犬飼の今季公式戦初先発が濃厚に 鈴木、中村は出場しない見込み(スポニチ)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 3
◆鹿島アントラーズ 中後雅喜新監督 就任会見 一問一答(NHK)2024-10-09
- 12
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 35
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 44
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 55
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 58
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 59
◆J1鹿島 柴崎、今季も「10」 背番号、新ユニホーム発表(茨城新聞)2025-01-05
- 62
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 69
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 89
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 92
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 98
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 99
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)