
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年6月21日日曜日
◆【鹿島】7・4 J1再開“リハーサル”公開!マイボトルはポジションで給水に差も(報知)

NIKE(ナイキ) CI7968 2020 鹿島アントラーズ I96 ジャケット...

◆練習試合 鹿島1(0―0、0―0、1―0、0―0)0町田(20日、カシマスタジアム=45分×4本)
J1鹿島は20日、本拠地のカシマスタジアムでJ2町田と練習試合を行い、「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に準じた試合運営をJ1クラブで初めて報道陣に公開した。選手やスタジアム入場が許可された関係者は感染リスクが高まる3密を防ぎ、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を確保するリーグ再開後の運用法を確認。試合は45分×4本の形式で行われ、鹿島が1―0で勝った。27日にJ2が再開、J3が開幕し、7月4日にJ1が再開する。

J2の再開、J3の開幕までちょうど1週間となったこの日、リーグの“新しい試合様式”が公開された。
スタジアムに入場する全ての関係者はマスク着用が義務化され、直近2週間の渡航歴や同居人の体温などを申告する「体調確認シート」をクラブに提出。受け付け時に検温を行い、体温37・5度以下が確認された場合のみ入場可能となった。
入場時には検温が実施された入場時には検温が実施された
ガイドラインに沿って、選手は入場時は整列せず、準備ができた選手から各自で、ピッチに姿を現す形に。握手などのセレモニーは行わず、集合写真の撮影は選手同士が距離をとり、肩を組むことなく行われた。試合開始直前の円陣も禁止された。

また通常時のように、給水ボトルの回し飲みはできないため、選手は専用ボトルを各自1本用意し、自身のポジションに近いピッチ外周部に設置。水分補給の機会を確保するため、試合中に給水タイムが設けられた。それでも鹿島DF杉岡大暉(21)は「センターバックなど、真ん中のポジションの選手は飲むタイミングがあまりなかった」と話し、「夏場の試合でも飲まない前提になるかもしれない」と語った。球出しを行うボールパーソンの人数も削減された。

感染リスクを減らす試みは、ピッチ外でも行われた。報道控室など「密」の恐れがある空間は原則封鎖。チーム関係者と動線を分けるため、報道陣のエレベーター使用が禁止となるなど、スタジアムを3つのゾーンに区切った運用がテストされた。記者席やカメラマン席はソーシャルディスタンスを確保した固定席となった。
マスク姿でスタンド観戦する町田の控え選手マスク姿でスタンド観戦する町田の控え選手
試合後、監督会見や選手への取材をテレビ会議アプリ「Zoom」を通して行う方式も確認された。鹿島FW土居聖真(28)は「試合開始までの流れを確認できた。いい練習試合になった」と振り返った。新様式で、Jリーグは再スタートを図る。(岡島 智哉)
◆【鹿島】7・4 J1再開“リハーサル”公開!マイボトルはポジションで給水に差も(報知)
◆鹿島の新取材様式 記者も体力と慣れが必要/奮闘記(ニッカン)

【中古】 鹿島アントラーズ栄光の10年 FOOTB /鹿島アントラーズFC(著者...
<練習試合:鹿島1-0町田>◇45分×4本◇20日◇カシマスタジアム
鹿島アントラーズは、1週間後にJ2再開を控える町田ゼルビアと対戦し、1-0で勝利した。
◇ ◇ ◇
担当記者奮闘記!? ウィズコロナ時代のサッカー取材は、キックオフ前からくたびれた! カシマスタジアムで行われた鹿島と町田の練習試合を取材した。鹿島の報道対応は、Jリーグの「新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に従い、以前とは大きく変わっていた。巣ごもり生活明けの体に最も響いたのは、エレベーターが使用禁止になったことだった。スタジアム最上階(5階相当)の記者席まで、息を切らして116段の階段をのぼった。
報道受付の手前には、Jリーグが各クラブに配布したサーモメーターが設置されていた。数秒で体温を測定できるスグレもので、サポーターら観客を迎える試合でも、大きな混雑なく入場を進められそうだった。
報道控室も使用禁止になった。受付後はすぐ階段で、直接記者席へ。広報担当者は「夏場の報道陣の熱中症対策を考えないと」とメモしていた。本当にありがたい。選手に直接取材ができるミックスゾーンの設置もない。試合後は記者席に残ってオンラインで取材となったが、対応は監督と選手2人のみ。1人あたりの対応時間は5分と、勝手が違い、取材は難しかった。
広報担当者は「大きな問題もなく、本番のイメージができた。あとは精度を高めたい」と話した。記者からのフィードバックなど、収穫もあったようだった。クラブも記者も、新時代の取材様式の中で、より良い情報発信の方法を考えていくべきだと思った。それが、リモートマッチ(無観客試合)では、何よりサポーターのためになると信じて、取材にあたりたい。
【鹿島担当 杉山理紗】

◆鹿島の新取材様式 記者も体力と慣れが必要/奮闘記(ニッカン)

◆アントラーズ「チーム安定」(読売新聞)

【正規品】 レアルマドリード用 16/17、17/18 CWCチャンプパッチ 【...
サッカーJ1・鹿島アントラーズは20日、7月4日のリーグ再開に向け、鹿嶋市の県立カシマサッカースタジアムで、J2・FC町田ゼルビアと練習試合を行った。45分のゲームを4本実施する形式で、合計1―0で勝利した。
1本目にはDF内田篤人や主将のMF三竿健斗らが出場した。得点シーンは3本目。MF土居聖真が放った低いシュート性のクロスが相手選手に当たり、オウンゴールを生んだ。
試合後、ザーゴ監督は「チームとして安定してきていることが良かった部分。大きな崩れはなかった」と内容を評価。DF杉岡大暉は「あとはフィニッシュの精度だと思う」と気を引き締めていた。
◆アントラーズ「チーム安定」(読売新聞)

◆鹿島・土居 今季公式戦初白星へ復活!自粛期間で負傷回復 練習試合で“決勝点”(スポニチ)

鹿島アントラーズ 2020 コンフィット半袖Tシャツ 8.土居聖真 クラブチーム...
練習試合 鹿島1ー0J2町田 ( 2020年6月20日 カシマ )
鹿島は20日、本拠地のカシマスタジアムでJ2町田との練習試合(45分×4本)を行い、合計1―0で勝利した。3本目の16分、ボックス右でボールを受けたFW土居聖真(28)がシュートを放つと相手DFに当たって軌道が変わり、そのままゴールへ吸い込まれた。追加点こそ奪えなかったが、土居は「練習してきたことは随所に出せた」と結果以上の手応えをアピールした。
攻撃のキーマンが復活への一歩をしるした。昨年末に負った右足小指骨折が癒えないまま、休む間もなく迎えた新シーズン。患部の状態は一進一退を繰り返し、ACLプレーオフからリーグ開幕戦までの公式戦3試合は「5、6割のパフォーマンスしかできず、ストレスを感じていた」という。3連敗と結果が出ず、痛みをこらえて出場を続けるか、残りのシーズンを見据えて治療に専念するか――。葛藤している最中、新型コロナウイルスの感染拡大に伴いリーグ中断が決まった。
自粛期間は休養とリハビリに充て、トレーニングは患部に負担がかからない範囲にとどめた。患部は順調に回復し、「“痛みがなかったらこういう動きができるのに”と悔しく思う時期もあったが、今は痛みもなく練習が楽しい」と完全復活は目前だ。
チームは27日に横浜FCと練習試合を行い、J1リーグ再開となる7月4日のアウェー川崎F戦に備える。「今日は少しミスもあったので、(再開までに)細かい部分にもっとフォーカスしたい」。王者の逆襲への準備は、最終段階に突入している。
《ザーゴ監督無失点評価》180分間で奪ったのはオウンゴールによる1得点に終わったものの、ザーゴ監督は「チャンスは多くなかったが、良い内容だったと思う。チームとして安定してきた」と無失点の内容を評価した。この日はGK沖とGK山田を除く全選手に出場機会が与えられ、「ケガ人がおらず、全員がそろった状態でこれからの連戦を迎えられることは大きい」と再開後の過密日程をにらんだ。

◆【鹿島】180分間の練習試合で町田に勝利。土居聖真「良いTMができている」(サッカーマガジン)

【中古】趣味・雑学 ≪趣味・雑学≫ 鹿島アントラーズ365【タイムセール】【中古...
J1の鹿島アントラーズは20日、J2のFC町田ゼルビアと練習試合を行なった。90分ではスコアは動かず、3本目に土居聖真のクロスが相手選手のオウンゴールを誘発し、決勝点となった。試合後、土居がトレーニングマッチを振り返った。
■練習試合:鹿島アントラーズ対FC町田ゼルビア
・45分×4本(0-0、0-0、1-0、0-0)
合計スコア:鹿島1-0町田
得点者:【鹿】オウンゴール(3本目)
「練習してきたことは随所に出せた」
J1リーグ戦の再開を7月4日に控える鹿島が、翌週に4カ月ぶりのJ2リーグを戦う町田とトレーニングマッチを行なった。互いに一進一退の攻防を繰り返し、90分間を終えてスコアは動かず。迎えた3本目の16分に、MF荒木遼太郎のパスを受けたMF土居聖真がゴール前へクロスを送ると、相手DFがクリアし切れずゴールネットが揺れた。これが決勝点となり、合計180分間の試合を鹿島が制した。
「監督がやろうとすることだったり、僕らが練習してきたことは随所に出せたと思います。あとは細かいところ(が課題)なのかなという印象はあります」
試合後、決勝点となるオウンゴールを誘発した土居はこのように試合を振り返った。
また、トレーニングマッチながらも、ボールパーソンや飲水のボトルの数など、再開後のリーグ戦を想定した形で行なわれた。
「こうやってトレーニングマッチを積むことで、(再開後のリーグ戦へ)慣れていったり、アップの仕方だったり、試合までの流れというのは良い練習になっている。すごく良いトレーニングマッチができているんじゃないかなと思います」(土居)
中断前のJ1開幕戦を落としているだけに、是が非でも再開後の初戦を物にしたい鹿島。連戦で勝利を重ねていくため、2週間後の川崎F戦に向けて着々と準備を進める。

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 12
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 28
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 41
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 46
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 47
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 60
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 95
◆明治安田J1 鹿島4発完勝 新潟に4-0(茨城新聞)2024-10-05
- 97
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 99
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)