
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年6月4日日曜日
◆【鹿島】岩政監督が浦和戦の“重み”、そして興梠慎三を語る「ビッグゲーム。結果によりステージが変わる」「ともに修羅場を潜り抜けてきた同志」(サカノワ)

潮目が変わる埼スタの一戦、「完全チャレンジャーとして挑む」。
[J1 16節] 浦和 – 鹿島/2023年6月4日17:00/埼玉スタジアム
J1リーグ鹿島アントラーズの岩政大樹監督が6月3日、オンラインによる定例の記者会見に応じて、翌日の浦和レッズ戦に向けて抱負を語った。
5連勝のあと2連続引き分けの鹿島は勝点24(現在7勝3分5敗)の7位で、対する浦和は3ポイント差の4位。アウェーで勝利を収め、再び勢いを得たいところだ。
岩政監督は浦和戦に向けて、「完全チャレンジャー」として挑むと強調した。
「経験ある選手が引っ張り若手が伸びてきていて、アジアチャンピオンになり、ここ数年間、積み上げてきたクラブの取り組みが実を結んできていると感じます。自分たちは完全チャレンジャーとして臨まなければいけないと思います」
「(最近の浦和の印象について)上手くいかない展開でも経験ある選手が方向性、メンタリティを示して引っ張り、勝ちに持っていくところに非常に強さを感じます。埼玉スタジアムのあの空気に飲まれないように、自分たちの絵を合わせながら攻守ともにやらなければいけないと感じています」
そして指揮官は選手たちがここで結果を残すことによって、新たなステージが待っていると期待する。
「特にこうしたビッグゲームは、ここを乗り越えられる男かどうかで、ビッグクラブでプレーできる選手かが試されます。それはみんな分かっていると思います」
「埼玉スタジアムの雰囲気はいつも素晴らしく、あの圧力の中でプレーできるのを僕は好きでした。結果によって自分たちのステージが変わっていく経験もしました。今回もそうした試合になると願っています」
岩政監督が印象に残っている浦和とのアウェーゲームに挙げたのが、2007年11月24日、鹿島が1-0で勝利を収めた一戦だ。
「レッズがACLを獲ったあと埼スタへ乗り込み、僕たちは退場者を出しながら1-0で勝ちました。それまでの数年間、レッズとガンバがリーグを席巻していて、そこで潮目が変わり、自分たちが3連覇できました。今のタイミングも、レッズがACLを獲ったあとで、何か因縁のようなものを感じます」
また、浦和のエースストライカーである36歳の興梠慎三は、岩政監督とは鹿島でチームメイトとしてプレーしている。興梠はこの一戦に向けて、「岩政さんには、埼スタで喜ばせたくない」とも語っていた。
岩政監督は興梠について問われると、少し熱い思いを語った。
「今でこそ『浦和の男』という顔をしていますが、元々は『鹿島の男』ですからね。ともに修羅場を潜り抜けて、リーグ3連覇を成し遂げた同志です。今でも特別な感情はあります。それは彼も同じではないでしょうか。鹿島サポーターの中には、嫌な思いをしている人もいるかもしれません。ただ僕たちからすると、いつまでも変わらない同志という感じです」
そして指揮官は次のように、今回の対戦での興梠を警戒した。
「今季はかなりコンディションが良く、パフォーマンスを戻していると感じます。もともと天然で持っている体の動かし方が素晴らしく、今年は体のケアに気を付けながら、キャリアの終盤にひと花咲かせるところにモチベーションを持ってやっていると感じます。チームをよく引っ張ってやっていますので、非常に怖い存在だと思っています」
監督として埼スタに乗り込む一戦。岩政監督は鹿島の選手たちが興梠を封じ、そして勝利を収めて――ブレイクスルーを果たす瞬間を、心待ちにしている。
◆【鹿島】岩政監督が浦和戦の“重み”、そして興梠慎三を語る「ビッグゲーム。結果によりステージが変わる」「ともに修羅場を潜り抜けてきた同志」(サカノワ)
#岩政大樹 監督『ここを乗り越えられる男かどうかで、ビッグクラブでプレーできる選手かが試されます』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) June 4, 2023
◆【鹿島】岩政監督が浦和戦の“重み”、そして興梠慎三を語る「ビッグゲーム。結果によりステージが変わる」「ともに修羅場を潜り抜けてきた同志」(サカノワ) https://t.co/lJd08UlN3K pic.twitter.com/3uqdWnyZq2
◆【鹿島】敵地での“アジア王者”浦和撃破へ闘志を燃やす植田直通。「必ず勝たなければいけない試合」(サッカーマガジン)

6月2日、鹿島アントラーズの植田直通が練習後のオンライン取材に応じた。J1リーグでは前節サガン鳥栖戦に引き分け、2試合連続で勝ち点1の獲得にとどまっている。次は4日に埼玉スタジアムで行なわれるJ1第16節浦和レッズ戦で3試合ぶりの勝利を狙う。
「かなりタフな試合になるだろう」
前節の鳥栖戦では試合終了間際に鈴木優磨の同点ゴールで引き分けに持ち込み、着実に勝ち点を上積みしている。5月の公式戦を無敗で乗り切り、次は6月4日に浦和との上位対決を迎える。さらに勝ち点を重ねていきたい6月の第1戦目となるだけに、アウェーの地である埼玉スタジアムでも勝利をつかみ取りたいところだ。
「(浦和はAFCチャンピオンズリーグの)タイトルを取って、リーグ戦でもかなり順調に進んできていますので、かなりタフな試合になるだろうと想像しています。(浦和は)いろいろな強みを持ったチームだと思うし、すばらしい選手もたくさんいるので、自分たちは気を付けながら戦っていきたいと思っています」
2日にオンライン取材に応じた植田直通は、そのように浦和の印象を話す。ここまでのリーグ戦全試合でフル出場を続ける最終ラインの“壁”は、敵地での一戦でもどん欲に勝利だけを追い求める。
「ここ2試合では引き分けが続いている自分たちにとって、上に上がるためにも必ず勝たなければいけない試合です。相手もかなりタフに戦ってくるので、自分たちが相手を上回る強さと強度を持ち、全員でいい準備をして戦えればと思います」
鹿島の最終ラインで存在感を放つ背番号「55」が、アジア王者撃破へ闘志を燃やす。
◆【鹿島】敵地での“アジア王者”浦和撃破へ闘志を燃やす植田直通。「必ず勝たなければいけない試合」(サッカーマガジン)

『上に上がるためにも必ず勝たなければいけない試合です。自分たちが相手を上回る強さと強度を持ち、全員でいい準備をして戦えればと思います』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) June 4, 2023
◆【鹿島】敵地での“アジア王者”浦和撃破へ闘志を燃やす #植田直通。「必ず勝たなければいけない試合」(サッカーマガジン) https://t.co/xNnyNzLFmT pic.twitter.com/DXeZPUM1yT
◆【鹿島】岩政監督、4日対戦の浦和FW興梠は「浦和の男という顔をしているがもともと鹿島の男」(ニッカン)

鹿島アントラーズの岩政大樹監督(41)が3日、浦和レッズ戦(4日、埼玉ス)に向けて取材に応じ、鹿島時代にともに戦った浦和のエースFW興梠慎三(36)への思いを語り、同時に「非常に怖い存在」と警戒した。
興梠は、鹿島からプロ生活をスタートさせ、現役時代の岩政監督とともにプレーしていた。興梠は5月31日のサンフレッチェ広島の試合後、次の鹿島戦に向け「(岩政監督と)仲間で一緒に戦って、選手で対戦して、次は監督と選手の立場で。岩政さんが喜んでいる姿は見たくないです」とジョークを交えながら敬意を表していた。
岩政監督は「なんか、今でこそ浦和の男という顔をしてますが(笑い)、もともとは鹿島の男。ともに3連覇を成し遂げて、修羅場をくぐり抜けた同士。今でも会えば同士として特別な感情がある。それは彼も同じだと思います。僕たちからしても、いつまでも変わらない同士」とキッパリ。
今季の興梠はベテランとしてチームを引っ張り攻撃の軸として存在感を発揮しており、岩政監督は「天然で持っている体の動かし方が素晴らしい選手。非常に怖い存在だと思います」と警戒した。鹿島の指揮官として、同士でもある浦和のエースをどう封じ込むか。目の離せない戦いになりそうだ。【岩田千代巳】
◆【鹿島】岩政監督、4日対戦の浦和FW興梠は「浦和の男という顔をしているがもともと鹿島の男」(ニッカン)
#岩政大樹 監督『体の動かし方が素晴らしい選手。非常に怖い存在だと思います』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) June 3, 2023
◆【鹿島】岩政監督、4日対戦の浦和FW興梠は「浦和の男という顔をしているがもともと鹿島の男」(ニッカン) https://t.co/a90sJYHrQg pic.twitter.com/Ck92gNZgJG
◇JFA扇谷審判委員長、Jリーグの判定精度に危機感「非常に大きな課題」重大事象の判定ミス計58件(ゲキサカ)

日本サッカー協会(JFA)の審判委員会は2日、都内のJFAハウスでレフェリーブリーフィングを行い、J1第15節までの得点やPK、退場などの重大な事象において、主審31件・副審27件の誤った判定があったと明かした。ここからVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の介入によって判定が正されたケースも含まれているが、扇谷健司審判委員長はピッチ上の判定精度向上にフォーカスし、「大きな課題」と危機感をにじませた。
JFA審判委員会はJリーグのシーズン中において、得点、PK、一発退場、警告2回による退場をそれぞれ「キーインシデント」と定義。その際の判定の正誤を週ごとに確認し、現役審判員の指導に活かしている。
審判委員会は誤った判定があった個別の試合を明らかにはしなかったが、誤った判定パターンを報道陣に公開。以下の内訳だった。
▼主審
ペナルティエリア内でハンドの反則を取らなかった 8回
ペナルティエリア内で脚など下半身の接触が反則とされなかった 8回
著しく不正なプレーを退場としなかった 4回
DOGSO(決定的な得点機会の阻止)を退場としなかった。 3回
ハンドの反則で誤ってPKと判定した 2回
上半身の接触で誤ってPKと判定した 1回
ペナルティエリア外の事象を誤ってペナルティエリア内だと判定した 1回
ハンドの反則があったにもかかわらず得点を認めた 1回
イエローカード相当のプレーを著しく不正なプレーとして退場とした 1回
チーム役員を退場させなかった 1回
集団的対立で2枚目のイエローカードを提示しなかった 1回
※VARレビューで覆ったものも含む
▼副審
【オフサイドと判定】
得点か否か 14回
大きなチャンスとなる攻撃 3回
PK 1回
【ノットオフサイドと判定】
得点取消し 6回
大きなチャンスとなる攻撃 3回
扇谷委員長は「副審に関しては3Dオフサイドラインテクノロジーが入ってきて細かい正誤が出るので仕方ないこともあるが、主審のハンド、足のファウル、著しく不正なプレーのところは非常に大きな課題」としつつ、昨季に比べても正しい判定の割合が下がったことを指摘。「われわれがそこを上げていくことで、リーグにいいものを提供できると思うので、そこにトライしていきたい」と述べた。
(取材・文 竹内達也)
◇JFA扇谷審判委員長、Jリーグの判定精度に危機感「非常に大きな課題」重大事象の判定ミス計58件(ゲキサカ)

鹿島に有利だった判定と、不利だった判定を教えて欲しいですね。
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) June 3, 2023
◇JFA扇谷審判委員長、Jリーグの判定精度に危機感「非常に大きな課題」重大事象の判定ミス計58件(ゲキサカ) https://t.co/DA4oBJwM9U pic.twitter.com/pDm4gtY5rC
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 18
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 34
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 35
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 44
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 45
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 61
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 73
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 81
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 92
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 94
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ▼ 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)