
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年5月3日金曜日
◆ラストワンプレーはどこで区切るべき?後半AT、蹴らせてもらえなかった鹿島のCK(GOAL)

鹿島アントラーズ 2019 コンフィット半袖Tシャツ 8.土居聖真 クラブチーム...
気になったジャッジを徹底解説する「Jリーグジャッジ リプレイ」の第9回が1日、DAZNで先行配信された。
今回は、Jリーグ原博実副理事長、Jリーグウォッチャーの平畠啓史さんに、おなじみのJFAトップレフェリーグループの上川徹シニアマネージャーを迎えてSNSでつぶやきが多かったシーンを解説した。
『Goal』では同コンテンツの中から、注目のジャッジをピックアップ。第9回は、4月28日に日産スタジアムで行われた明治安田生命J1リーグ第9節の横浜F・マリノスと鹿島アントラーズの一戦から、試合終了のタイミングについて取り上げる。
■蹴らせてもらえなかったCK、続行させるべきだった?
平成最後の“オリジナル10”対決となったこの一戦。初年度の1993年からJリーグで戦い、降格経験が一度もない両クラブの激突は白熱したものとなり、90分の時点で横浜FMが2-1でリード、アディショナルタイムは5分が表示されていた。
そして、94分35秒ごろに起きたファウルをきっかけに小競り合いが発生し、落ち着いた後にプレーが再開されると、時間はさらに追加され、結局は96分12秒ごろに試合が終了。鹿島がラストプレーで左CKを獲得していたが、蹴らせてもらえずに終了の笛が鳴らされており、選手たちが主審への抗議に殺到した。この「ラストワンプレーでCKを蹴らせるべきだったか」について、SNS上で議論が沸騰した。
平畠さんは、「エンターテインメントというか、盛り上がりということだけを考えたら、あとワンプレーあったほうが良いと正直思います」としつつも、「攻撃が続いているから終わりの笛を吹かないような感じを見るのであれば、5分なら『5分です、パチン』と終わってくれたほうが、僕は気持ちが良い」と、個人的な見解を示す。
ルール上の取り扱いに関して、競技規則第7条に「ペナルティーキックを行う、または、再び行う場合、ペナルティーキックが完了するまで、前半、後半は延長される」と記載されている通り、「時間が過ぎていても、PKの場合はちゃんとやらなければならない」と語る原副理事長は、「CKだからそこで終わってもルール上は問題ない」とする。一方で、「この展開でこれになったら、最後に(CKを)やらせた方が良かった」とも。
とはいえ、上川氏は「94分35秒に反則の笛を吹いて、大体1分ぐらい中断する。レフェリーは、その瞬間に『あとワンプレーぐらいで95分になるから終わろう』という風に思っていたと思う」とレフェリー側の視点を提示。さらに、「例えば5分と追加時間を与えておけば、95分から95分59秒までは続けられる」と続け、今回のケースについては「競技規則的には間違いではないし、CKをやらせてあげてもまだ59秒には達してはいない。やらせてあげても良かった」と、主審の裁量に委ねられる部分があったと説明している。
その上で改めて、原副理事長は「あそこまで行くのであればワンプレーはやらせて欲しかった」と主張し、もし時間を過ぎていたとしたら反対に横浜FMが不利を被っていたのではないかという指摘については、「やらせて、防いで、クリアで『ワーッ!』となる。もし仮にやられたとしても、『あ〜あ』となる。それが一番面白いところ」と、そこにサッカーの醍醐味があると語った。
今回のジャッジリプレイでは、4月27日のセレッソ大阪vs大分トリニータで52分に大分FW藤本憲明が倒されたがノーカードとなった場面、4月28日のベガルタ仙台vsガンバ大阪において32分のG大阪得点時にMF今野泰幸とGKシュミット・ダニエルが接触していたがノーファウルとなった場面も取り上げている。
|
◆【鹿島】「反撃の5月」へ負傷者“復帰ラッシュ”第1弾に3人 5月3~4週目に第2弾か(報知)

エル・ゴラッソ 総集編 2018 鹿島アントラーズ 365 (サンエイムック)[...
けが人の続出に悩まされ、リーグ戦9位と苦しむ鹿島に“復帰ラッシュ”の時が来た。1日、鹿嶋市内で清水戦(3日・カシマ)に向けた調整を行い、負傷離脱していた韓国代表DF鄭昇ヒョン(25)とMF中村充孝(28)がフルメニューを消化。鄭は「もう100%」と胸を張り、昨年8月に右膝前十字じん帯損傷で全治6か月の診断を受けたDF伊東幸敏(25)も「膝の心配はもうない」と紅白戦以外の全メニューをこなした。
3人は復帰ラッシュ“第1弾”として、清水戦または8日のACLジョホール戦(ジョホールバル)での出場を目指している。さらにDF内田篤人(31)、FW鈴木優磨(22)、DF山本脩斗(33)の3人もグラウンドでの調整を再開。チーム関係者によると“第2弾”として、早ければ5月の3~4週目の復帰を見据えた調整に入った。「反撃の5月」へ、陣容は整いつつある。(岡島 智哉)
|
◆【鹿島】「反撃の5月」へ負傷者“復帰ラッシュ”第1弾に3人 5月3~4週目に第2弾か(報知)

◆【鹿島 vs 清水】 ウォーミングアップコラム:慣れないポジションでも言い訳をしない永木亮太(J's GOAL)

【送料無料】2019 鹿島アントラーズ 1ST 半袖 レプリカ ユニフォーム/ユ...
横浜F・マリノスに逆転負けを喫したあと、永木亮太(写真)は悔しさを噛みしめていた。視線を少し落としながら試合を振り返る。
「簡単なミスが多いですね」
口を開くといらだちを隠すことはできなくなっていた。
「この間のACLもそうですし、今日もそう。簡単なミスが多いから余計な体力を使ってしまう。全体的にそう思うし、ほんとだったらそういう基本的な技術のレベルは鹿島は高いと思うので、そういうのが試合中に何回かある」
AFCチャンピオンズリーグ慶南戦に続く公式戦での2連敗。自分も右SBという慣れないポジションで先発しながら勝利のためにプレーしたが、望む結果を手にすることはできなかった。
中4日で迎える相手は清水エスパルスだ。そのなかで永木は2試合連続で右SBのポジションとして出場するための準備を進めてきた。現在、この位置のレギュラーである内田篤人が負傷離脱しており、伊東幸敏も怪我から復帰したばかり。その前に3試合連続で先発起用された小田逸稀は体調不良ということもあり、大岩剛監督は永木にこのポジションを任せている。
「まだ慣れない部分はありますけど信用されて使ってもらっている。普段やってないとか言っていられない」
チームが勝利するためにできること。永木はそこだけに集中していた。
文:田中滋(鹿島担当)
明治安田生命J1リーグ 第10節
5月3日(金)15:00KO カシマ
鹿島アントラーズ vs 清水エスパルス
|
◆【鹿島 vs 清水】 ウォーミングアップコラム:慣れないポジションでも言い訳をしない永木亮太(J's GOAL)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 21
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 24
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 36
◆明治安田J1 鹿島4発完勝 新潟に4-0(茨城新聞)2024-10-05
- 37
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 44
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 57
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 59
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 71
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 75
◆鹿島アントラーズ 中後雅喜新監督 就任会見 一問一答(NHK)2024-10-09
- 84
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 86
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 88
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 91
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)