
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2018年5月4日金曜日
◆東京国際大、逆転で今季初勝利…順天堂大は3失点、開幕3連勝でストップ(サッカーキング)

JR東日本カップ2018 第92回関東大学サッカーリーグ戦1部 第4節が3日に行われ、柏の葉公園総合競技場の第一試合では順天堂大学と東京国際大学が対戦した。
昨季は2位に終わった順天堂大は今季、開幕3連勝と好スタートを切った。いずれも完封勝利で、攻守ともに充実のシーズン序盤となっている。FW浮田健誠とFW旗手怜央が3戦連続のアベックゴールを記録するなど、破壊力抜群の攻撃陣は健在だ。ボランチの一角にはMF名古新太郎(4年/鹿島アントラーズ加入内定)が入り、ゲームコントロールを司る。
対する東京国際大は3試合未勝利と苦しいスタート。昨季は全日本大学サッカー選手権(インカレ)で初出場ながらベスト4に入る躍進を遂げただけに、上位進出のためにも初勝利が欲しい一戦だ。
立ち上がりからボールポゼッション率を高めて主導権を握ったのは順天堂大だった。浮田と旗手の2トップが最終ラインの背後を狙う動き出しを繰り返し、深い位置まで相手を押し込んでいく。先制点は11分、浮田がペナルティーエリア右奥へ抜け出して中央へ折り返すと、走り込んだ旗手が落ち着いてゴールネットを揺らした。
苦しい立ち上がりとなった東京国際大もわずか2分後に反撃。スルーパスに反応したFW町田ブライト(4年)が最終ラインの背後を取り、フリーの状態でペナルティーエリア内へ。「簡単だった」という相手GKとの1対1を制し、同点に追い付いた。
今季初失点を喫した順天堂大だが、攻勢をかける展開は変わらず。33分には旗手がペナルティーエリア左奥で粘りを見せ、中央への折り返しからMF大谷京平(2年)が詰めて勝ち越しに成功。常に先手を取る試合運びで、開幕からの好調ぶりを見せ付けた。
だが、開幕3試合と異なっていたのはリードを保てないことだった。前半終了間際の44分、東京国際大の右CKからヘディングシュートを許すと、こぼれ球に反応した町田に強烈なシュートを決められて再び同点に。2-2でハーフタイムを迎えることとなった。
後半も順天堂大が敵陣へ押し込む時間が続く。だが、全選手が自陣に引くことも辞さない東京国際大の守備網を攻略できず、なかなか3点目を奪うことができなかった。すると73分、自陣ペナルティーエリア内でのボール処理でハンドを取られてPKを与えてしまう。東京国際大の主将MF石田勇大(4年)に決められ、スコアは2-3となった。
ビハインドを負った順天堂大はMF小川真輝(1年)やDF三国スティビアエブス(3年)を投入し、名古をより高い位置に上げて反撃を狙ったが、及ばなかった。2-3で敗れ、今季初黒星を喫した。次節は6日、柏の葉公園総合競技場で流通経済大学と対戦。名古は「失点は自分たちのミスやセットプレーからだった。リーグ戦は長いので、修正していきたい」と次戦を見据えていた。
一方、今季初勝利を収めた東京国際大は同日、東京国際大学第一サッカー場にて専修大学と対戦する。2得点の町田は「一戦ずつ成長していると思うし、良くなってきている。悪い流れが良い方向に行きつつある」と手応えを語っていた。連勝なるか、注目だ。
【スコア】
順天堂大学 2-3 東京国際大学
【得点者】
1-0 11分 旗手怜央(順天堂大学)
1-1 13分 町田ブライト(東京国際大学)
2-1 33分 大谷京平(順天堂大学)
2-2 44分 町田ブライト(東京国際大学)
2-3 73分 石田勇大(PK)(東京国際大学)
取材・文=内藤悠史
東京国際大、逆転で今季初勝利…順天堂大は3失点、開幕3連勝でストップ

◆町田、東京V戦で相馬監督が体調不良により不在に…指揮は村主HCが担当(サッカーキング)

FC町田ゼルビアは3日、明治安田生命J2リーグ第12節の東京ヴェルディ戦の指揮を村主博正ヘッドコーチが執ることを発表した。
公式サイトによる発表では「日頃よりFC町田ゼルビアをご支援いただきまして誠にありがとうございます。5月3日(木・祝)の明治安田生命J2リーグ第12節『東京クラシック』vs東京ヴェルディ戦におきまして、相馬直樹監督が体調不良により、村主博正ヘッドコーチが指揮を執ることになりましたので、お知らせ致します。回復次第、練習に復帰する予定です。皆様、何卒よろしくお願い申し上げます」と急きょ、この事態となった理由を明かしている。
町田、東京V戦で相馬監督が体調不良により不在に…指揮は村主HCが担当

◆興梠とオリヴェイラ、浦和で再び輝く“元鹿島”の絆 「信じてついていけば上位に行ける」(Football Zone)

興梠が川崎戦で2ゴール、“恩師”オリヴェイラ監督に浦和初白星をプレゼント
若き日を知るストライカーにプレゼントされた勝利に、指揮官の顔がほころんだ。浦和レッズのオズワルド・オリヴェイラ監督は、2日のJ1リーグ第12節、川崎フロンターレ戦での2-0の勝利で、浦和の監督就任から3戦目にして初勝利を挙げた。そのゴールはいずれも、鹿島アントラーズ時代に指揮していたFW興梠慎三によるものだった。
興梠は2005年に鵬翔高校から鹿島に加入し、オリヴェイラ監督が鹿島の監督になったのは07年だった。プロ3年目のストライカーの当時について、オリヴェイラ監督は「興梠には愛着がある。彼がまだ非常に若い時、7番手のFWだった。彼の能力に賭けて良かった」と振り返る。その言葉通り、オリヴェイラ監督になって出場機会を増やした興梠は鹿島のリーグ3連覇に貢献し、その後に浦和へ移籍してからは前線の万能選手として不動の地位を築き上げている。
その成長を「彼が成功し、重要な選手になっていることが喜ばしい」と、指揮官は穏やかな笑顔で話した。記者会見の様子を伝え聞いた興梠は、苦笑いしながら「また、その話をしたんですか?」と声を発し、「7番手ってことはなかったと思うんですけどね」と語った。興梠によると、浦和に就任したオリヴェイラ監督は、その直後のミーティングでも選手たちの前で「7番手」の話をしたのだという。
それでも、興梠にとってオリヴェイラ監督が恩師であることは間違いない。それは、ストライカーが発した言葉に十分すぎるほど表れていた。
「勝負へのこだわりはオリヴェイラから学んだ」
「鹿島には経験豊富な選手がいて、時間帯によって必要なサッカーはオリヴェイラや選手たちから学び、若手に伝えられてきた。勝負へのこだわり、強い気持ちを持つことは、オリヴェイラから学んだと思う。鹿島の時は自分も若くて、監督が代わってスタメンで使ってもらえるようになった。あの時とはプレースタイルも違いますけど、信頼してくれていると思う。それに応えられるように、もっと結果を出したい」
今季の興梠は、この日の2ゴールでリーグ6得点目となった。12試合終了時点でのチームの総得点が12点のため、半数はこのエースが叩き出している。不振にあえいでいる浦和の中で、興梠が得点を重ねていることでギリギリ勝ち点を確保しているというのがチームの現状だ。
この日の初勝利で、オリヴェイラ監督にとっても肩の荷は一つ降りただろう。そして次節は鹿島とのアウェーゲーム。しびれるゲームになることは間違いない。そして、興梠にとっても古巣対決になる。
「オリヴェイラは間違いなく上位に持っていく。信じてついていけば、上位に行ける」
全幅の信頼を寄せる指揮官にとっての特別な試合を勝利で飾るためには、“浦和のエース”によるゴールが不可欠だ。
興梠とオリヴェイラ、浦和で再び輝く“元鹿島”の絆 「信じてついていけば上位に行ける」

◆5月4日開催、Jリーグ主催初のeスポーツ大会「eJ.LEAGUE」決勝ラウンドの組み合せ決定(サッカーキング)

Jリーグが主催する初のeスポーツ大会「明治安田生命eJ.LEAGUE」決勝ラウンドの組み合せ抽選会が3日に行われた。
決勝ラウンドは予選ラウンド通過者とJ1クラブ推薦選手を合わせた15選手によるトーナメント戦で開催。優勝者は「FIFA eワールドカップ2018」の予選にあたる「EA SPORTS FIFA 18 Global Series Playoffs出場権」への出場権が与えられる。
組み合わせは以下のとおり
▼決勝トーナメント1回戦
【1】あつや(横浜FM)※シード
【2】きづな(仙台)vsふうせん(神戸)
【3】アヤックス ボブ(鳥栖)vsマルコン(磐田)
【4】さよにら(札幌)vsよしだ(柏)
【5】ファントム(FC東京)vsくらき(清水)
【6】青黒豆(G大阪)vsナスリ(川崎)
【7】マイキー(鹿島)vs翼(広島)
【8】かーる(浦和)vsオラ(C大阪)
▼準々決勝
【9】あつや(横浜FM)vs【2】勝者
【10】【3】勝者vs【4】勝者
【11】【5】勝者vs【6】勝者
【12】【7】勝者vs【8】勝者
▼準決勝
【13】【9】勝者vs【10】勝者
【14】【11】勝者vs【12】勝者
▼決勝
【13】勝者vs【14】勝者
「明治安田生命eJ.LEAGUE」決勝ラウンドは4日にJFAハウス 1F ヴァーチャルスタジアムで開催。10時から16時頃までに、オープニングセレモニー、1回戦、準々決勝、17時から19時に準決勝、決勝、表彰式が行われる。決勝ラウンドはDAZN(ダ・ゾーン)、DAZN Twitter、Abema TV(番組名:ウルトラゲームス)、OPENREC.TV、TWITCH、ニコニコ生放送、Jリーグ公式YouTube、LINE LIVEでライブ配信される。
5月4日開催、Jリーグ主催初のeスポーツ大会「eJ.LEAGUE」決勝ラウンドの組み合せ決定
◆大迫勇也、原口&宇佐美と共演も? 昇格組デュッセルドルフも関心か(フットボールチャンネル)

ケルンに所属するFW大迫勇也は、来季のブンデスリーガ1部に昇格するフォルトゥナ・デュッセルドルフへ移籍する可能性もあるのかもしれない。ドイツ『ガイスブログ・ケルン』が伝えた。
ケルンは先週末のフライブルク戦に敗れたことで、来季2部に降格することが決まった。来季に向けて選手の移籍の噂も出始めており、大迫も退団が予想される選手の一人だ。
ハノーファーやブレーメンが獲得に関心を示しているとの報道もある。ケルンの情報サイト『ガイスブログ』はその2クラブに加えて、昇格組のデュッセルドルフも移籍先の候補だと伝えている。
デュッセルドルフにはアウクスブルクからのレンタルでFW宇佐美貴史、ヘルタ・ベルリンからのレンタルでFW原口元気も在籍しており、それぞれ昇格に貢献した。両者とも来季の去就は確定していないが、残留を希望する様子も見せており、大迫が移籍すれば共演の可能性もあるかもしれない。
【了】
大迫勇也、原口&宇佐美と共演も? 昇格組デュッセルドルフも関心か

◆闘った者だけが体感するバルサ&レアルの“本当の強さ”…柴崎岳「クラブW杯では勇敢に闘えたけど…」(サッカーキング)

たくさんの評論家が、バルセロナとレアル・マドリードの強さを紐解く。それも有益だが、実際にピッチで対戦した選手しかわからない、相手の強さも絶対に存在するものだ。
「違った策を講じなければ――」 柴崎と乾が肌で感じた2強の強さ
5月6日、この2大メガクラブが激突する伝統の一戦“エル・クラシコ”が行われる。シーズン前半の対戦では、当時不調だったクリスティアーノ・ロナウドがチャンスで空振りに終わり、バルセロナが伝統の3トップを応用した4-4-2を展開。攻守両面でハイブリッドな戦いを見せ、チームの新しい可能性を示したバルセロナが、アウェイで0-3の勝利を飾っている。両者のチーム状況を反映したこの結果は、シーズン全体に影響。バルセロナはその後リーガ不敗記録を樹立して、3試合を残し優勝の一歩手前まで来た。レアルもシーズン後半には調子を上げ、UEFAチャンピオンズリーグ最多優勝へ迫る勢いだ。今季も2強の強さ、そしてクラシコが世界のサッカーシーンをリードする試合なのに変わりはない。
その、一言で表現できない2強の強さを、ヘタフェに所属するMF柴崎は、こう語る。
「レアル含めてバルサもそうですが、上位のクラブは、それぞれ独特のスタイルがある。色があって、それは優劣つけられないというか、もともとスタイルが違うので、彼らと対戦する時はいつもと違った策を講じなければならない。もちろんレベルの高い選手を揃えていますし、それぞれに合った対策を考えなければならないのはあります」。
エイバルの乾も同じように、2強と対戦した手応えを聞くと個人の差をあげた。
「どうしても差はある。チーム力の差というか個々の差が一番大きいですね。それはすごく感じるので、自分の『個』の面で見ると(張り合うのは)すごく難しい。なかなか何かを達成できたという試合はないです」。
個々の技術・レベルの高さに加え、自分たちの戦い方を確立している。そして、それを続けてきた歴史。その伝統もチームの強さのひとつだ。それは簡単に追いつけるものではない。
見るものも戦うものも楽しませるバルセロナとレアル・マドリード
それでも、柴崎はクラブW杯でレアル相手にゴールを挙げ、リーガでは移籍後初得点をバルサから奪った。乾が昨シーズン最終節バルサ戦で決めたゴールは、スペイン国内で話題をさらった。すでに彼らは、2強相手に勝負できるところまで登ってきている。
2年前のクラブW杯決勝でのレアル戦を振り返り、柴崎が一番に口にするのは、悔しさだ。
「負けて悔しい思いの方が当時強かったですね。ゴールを決めても、試合に勝てないと全然満足できなかった。勝てるチャンスがあった分、もっと上手くできたという思いもあります。やりきれなさというか、リベンジじゃないですけど『彼らのようなクラブと対戦して次は勝ちたい』『選手としてさらに成長して彼らと対等に戦いたい』と感じた1試合でした」
乾も相手の強さは認めたうえで、勝利の可能性を見出している。
「特にホームのイプルアでチームで戦う時は、ファンの声援もあるし、コートが小さいので自分たちのプレッシングがすごく効果的に出る。今年、レアルともバルサとも試合をしましたが、すごくいいサッカーができていた感触はあります」
すでにバルサとレアルは、届かない世界の巨人ではない。追いつくのは難しくとも、日本人選手にとって2大メガクラブは、全力を尽くして挑戦する意味のある、目標のひとつになった。そして、柴崎と乾の2人から聞かれた共通の言葉は、やはりサッカーをするものにとって一番純粋な気持ちである。
「(クラブW杯決勝は)実際に、レアルの強さをよく知らない分だけ、怖いもの知らずで勇敢に闘えた部分も鹿島アントラーズにはあった。今になってわかる凄さもありますし、やはり勝つのは容易ではないです。でも、脅威というより、そういった舞台で試合できる楽しさの方が勝っていた気がします」(柴崎)
「(2強と)差が縮まったとかは口にできないですけど、とにかく言えるのは毎回楽しいってことしかないですね。やっぱりああいうチームとやれるのは幸せなこと。相手が真剣かどうかもわからないけど、自分たちが必死でやれるのが、すごく楽しいです」(乾)
見るものも、戦うものも楽しませる、極上のサッカー。それがバルセロナとレアル・マドリードであり、伝統の一戦“クラシコ”である。
闘った者だけが体感するバルサ&レアルの“本当の強さ”…柴崎岳「クラブW杯では勇敢に闘えたけど…」

◆鹿島の19歳DF小田逸稀が練習中に負傷…全治6週間と診断(GOAL)

鹿島アントラーズDF小田逸稀の負傷が発表された。
鹿島アントラーズは3日、DF小田逸稀の負傷について発表した。
小田は1日の練習中に負傷。左第5趾末節骨骨折と診断された。全治までは6週間を要する見込みだ。
小田は佐賀県出身の19歳。昨季より鹿島に加入し、今季はJリーグ初出場を含む、リーグ戦3試合に出場していた。
鹿島の次戦は、5日にホームで行われる明治安田生命J1リーグ第13節の浦和レッズ戦。その後、9日と16日に行われるAFCチャンピオンズリーグのラウンド16で、上海上港(中国)と対戦する。
鹿島の19歳DF小田逸稀が練習中に負傷…全治6週間と診断
◆J1第12節ベストイレブン発表!! オリヴェイラ体制初勝利を挙げた浦和から遠藤、興梠を選出(フットボールチャンネル)

浦和は新監督就任後、初勝利
フットボールチャンネル編集部では、5月2日に行われた明治安田生命J1リーグ第12節のベストイレブンを選出した。
オズワルド・オリヴェイラ体制初勝利を果たした浦和レッズからは、2ゴールで勝利の立役者となったエースの興梠慎三、守備面で大きく貢献した遠藤航の2名を選出している。そして、オズワルド・オリヴェイラ監督を今節の最優秀監督とした。
アウェイで湘南ベルマーレに勝利した柏レイソルからは、1G1Aの活躍に加え、強烈なミドルシュートで相手GKを脅かすなど攻撃面で絶大な存在感を放ったクリスティアーノ。右サイドを何度も突破し、先制点をお膳立てした伊東純也の2名をピックアップしている。
今季初の連勝を果たしたガンバ大阪からは、怪我から復帰した今野泰幸を選出。後半開始からピッチに立ち、決勝ゴールをアシストした点を評価している。
サンフレッチェ広島はホームで清水エスパルスに2-0で勝利を挙げ、2試合連続の無失点勝利を果たしている。その中から、安定したセービングで失点を許さなかったGK林卓人、左SBとして相手のサイドハーフを封じ、攻撃面では柏好文のフォローを怠らなかった佐々木翔をベストイレブンに選んだ。
その他にもディエゴ・オリヴェイラを封じたヴィッセル神戸のベテラン・北本久仁衛、2ゴールを挙げ勝利に貢献したジュビロ磐田の田口泰士、後半途中出場ながら2ゴールという結果を残した北海道コンサドーレ札幌のジュリーニョ、前線で好調ぶりをアピールし、自身も得点を奪った鹿島アントラーズの鈴木優磨などを選出している。
フットボールチャンネル編集部が選んだ明治安田生命J1リーグ第12節のベストイレブンと最優秀監督は以下のとおり。
▽GK
林卓人(広島)
▽DF
北本久仁衛(神戸)
遠藤航(浦和)
佐々木翔(広島)
▽MF
今野泰幸(G大阪)
田口泰士(磐田)
伊東純也(柏)
ジュリーニョ(札幌)
クリスティアーノ(柏)
▽FW
興梠慎三(浦和)
鈴木優磨(鹿島)
▽最優秀監督
オズワルド・オリヴェイラ(浦和)
明治安田生命J1リーグ第12節全試合の結果は以下のとおり。
鹿島 2-1 長崎
川崎F 0-2 浦和
横浜FM 1-3 磐田
湘南 1-2 柏
名古屋 0-0 C大阪
G大阪 1-0 仙台
神戸 0-0 FC東京
広島 2-0 清水
鳥栖 1-2 札幌
尚、上記のベストイレブンから読者のみなさんからMVPの投票を受け付けております。最も活躍が印象的だった選手を、投票フォームからお選びください。
【了】
J1第12節ベストイレブン発表!! オリヴェイラ体制初勝利を挙げた浦和から遠藤、興梠を選出

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 18
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 34
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 35
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 44
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 45
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 61
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 73
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 81
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 92
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 94
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
-
▼
2018
(2557)
-
▼
5月
(219)
-
▼
5月 04
(8)
- ◆東京国際大、逆転で今季初勝利…順天堂大は3失点、開幕3連勝でストップ(サッカーキング)
- ◆町田、東京V戦で相馬監督が体調不良により不在に…指揮は村主HCが担当(サッカーキング)
- ◆興梠とオリヴェイラ、浦和で再び輝く“元鹿島”の絆 「信じてついていけば上位に行ける」(Footba...
- ◆5月4日開催、Jリーグ主催初のeスポーツ大会「eJ.LEAGUE」決勝ラウンドの組み合せ決定(サッ...
- ◆大迫勇也、原口&宇佐美と共演も? 昇格組デュッセルドルフも関心か(フットボールチャンネル)
- ◆闘った者だけが体感するバルサ&レアルの“本当の強さ”…柴崎岳「クラブW杯では勇敢に闘えたけど…」(...
- ◆鹿島の19歳DF小田逸稀が練習中に負傷…全治6週間と診断(GOAL)
- ◆J1第12節ベストイレブン発表!! オリヴェイラ体制初勝利を挙げた浦和から遠藤、興梠を選出(フット...
-
▼
5月 04
(8)
-
▼
5月
(219)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)