
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年1月11日水曜日
◆「能力の高い選手が奇跡のようにそろった」 雪の決勝、高校サッカー史上最強軍団が証明した「個の力」(西日本スポーツ)

サッカーの全国高校選手権は岡山学芸館が東山(京都)を破り、初優勝を飾った。同選手権でサッカーファンに語り継がれる決勝がある。1998年1月8日。真っ白な国立競技場のピッチで東福岡が帝京(東京A)と死闘を演じ、東福岡が2-1で競り勝って優勝した「雪の決勝」だ。
97年度の東福岡は歴代最強の高校生チームとの呼び声が高い。華麗なドリブルを武器に鹿島に加入した本山雅志は、後に日本代表としても活躍。さらに横浜M入りした古賀誠史、2年生の宮原裕司、千代反田充、金古聖司ら各ポジションに逸材がそろった。
その年は全国高校総体の決勝で帝京に4-3と苦しみながらも勝利を収めると、全日本ユース選手権(現高円宮杯U-18プレミアリーグ)も制覇。高校選手権で史上初の3冠を目指した。
3回戦で国見(長崎)を2-0で退け、準決勝は丸岡(福井)に3-1で逆転勝ち。「後半に先制されて焦ったけど、いつか入るだろうなという感じでした」。金古聖司さん(42)が25年前の記憶を鮮明に語るほど、チームは自信がみなぎっていた。丸岡戦は大会初失点となる先制点を許したが、金古さんの大会5ゴール目で後半16分に同点にすると、立て続けに2点を挙げた。
決勝の帝京戦。朝から雪が降り続いていたわけではなかった。「ウオーミングアップをしていたら、どんどん雪が降ってきて」。滑るピッチ、転がらないボール。グラウンダーのパスを通すたび、真っ白なピッチにボールが通った跡ができるコンディションでも東福岡のサッカーは捨てなかった。システムは4バックから3バックに変更し、守備は固めたものの、ボールをつなぐスタイルを貫き続けた。
鹿島で本山のチームメートになる中田浩二がキャプテンマークを巻く帝京はロングボールを主体に攻めた。前半、中田がゴール前へ大きく蹴ったボールを頭で押し込まれて先制を許した。
「帝京にしてやられた感じはありましたね」。それでも直後に追い付くと、代名詞の4-1-4-1に立ち位置を変え、本来の戦いを取り戻した。後半5分、本山が中央にドリブルで切れ込む。右アウトサイドで蹴った絶妙なラストパスから青柳が決勝ゴール。当時の西日本スポーツには「青柳が走り込んでくるのが見えた」と本山のコメントをつけ、高度な技術を心憎いまでに簡単にやってのけたと記した。
「あんなピッチの状態でもヒガシのサッカーができたのが強さ。それだけ練習でも徹底されていたし、能力の高い選手たちが奇跡のようにそろっていた」。そう話す金古さんは、中学2年時に地元の三潴(福岡)への進学を決めかけていたが、福岡県選抜で一緒だった宮原に誘われて進路を変更した経緯があった。
雪の決勝のわずか4日後、新チームは九州新人大会福岡県予選で筑陽学園に敗れて、先輩たちから引き継いだ公式戦の連勝記録を52で止めた。「志波監督から記者も少なくなるし、(重圧がなくなって)良かったと励まされました」。98年度は全国高校総体、全日本ユース選手権の連覇を逃したが、今度は快晴となった国立の決勝で再び帝京を4-2で破り、2連覇を達成した。
「あの金古さんですかって今でも言っていただけるんです。東福岡に行かなかったら、今の自分はないでしょうね」。後に鹿島、福岡などでプレーし、現在は代理人業などサッカービジネスに携わる。「東福岡の金古」が“名刺”の一つになっている。(向吉三郎)
1998年1月9日 1面は「三冠」の文字に雪を乗せた凝った見出し。「真っ白な国立のステージでMF本山がひざまずき、高々と両手を挙げてこぶしを握り締めた」と書き出された。2面には「雪の決勝」の舞台裏も。「この日、東京地方には二年ぶりの大雪警報が発表され、視界が悪いため競技場の照明灯も点灯された」「ゲームでは黄色の蛍光色のボールを使用。ハーフタイムには大会役員と補助役員の高校生ら約百五十人が総出で雪かき作業を行った」と記されている。
◆「能力の高い選手が奇跡のようにそろった」 雪の決勝、高校サッカー史上最強軍団が証明した「個の力」(西日本スポーツ)

◆サッカー日本代表入りにも期待! Jリーグ今季注目の6人。J3→J1の逸材、長い修行から復帰(フットボールチャンネル)

冬の風物詩である高校サッカー選手権も終わり、いよいよJリーグ各クラブが2023年シーズンに向けて本格始動する。昨季タイトル奪還を果たした横浜F・マリノスはMVPの岩田智輝がセルティックへ移籍し、2019年のMVP仲川輝人もFC東京に新天地を求めた。そして最終節までタイトルを争った川崎フロンターレも2022年カタールW杯代表の谷口彰悟がアル・ラーヤンへ移籍。逆に4位に終わった鹿島アントラーズは2018年ロシアW杯代表の昌子源、植田直通が復帰。各クラブともに変革の時期を迎えている。こうした中、今季躍進が期待されるタレントは一体誰なのか。2026年北中米W杯を目指す第2次森保ジャパン入りもあり得そうな6人をピックアップした。(選出・文:元川悦子)
FW:垣田裕暉
生年月日:1997年7月14日(25歳)
所属クラブ:サガン鳥栖→鹿島アントラーズ
2022リーグ戦成績:28試合6得点1アシスト
鹿島OBの父を持ち、鹿島アカデミーから2016年にトップ昇格した垣田裕暉。だが、プロ2年目からはレンタル生活に突入。ツエーゲン金沢で3年、徳島で2年、鳥栖で1年を過ごし、実績を積み重ねてきた。
2020年の徳島ではJ2で17ゴールを挙げるなど、傑出した数字を残し、「いつ鹿島に戻るのか」と言われ続けてきたが、鈴木優磨や上田綺世、エヴェラウドら外国人選手の壁に阻まれ続けてきた。
しかし今季は鹿島復帰が叶い、本人も闘争心を燃やしているはず。上田とエヴェラウドは去ったものの、鈴木優磨、エレケ、知念慶、染野唯月とFWのライバルは依然として多い中で、どんな違いを見せるのか。まずは187cmの長身を生かしたヘディング、ドリブル突破や走力を駆使した守備などを積極的に見せつけ、エースに躍り出てほしいものである。
97年生まれの垣田は今年26歳。日本代表入りを目指すとしたら、このタイミングを逃してはならない年齢だ。第2次森保ジャパンが発足する今季は指揮官もさまざまな選手をテストするだろう。特にセンターFWは絶対的な存在が不在なだけにチャンス。6年間の下積み生活で培ったタフなメンタルと野心を今こそ見せつけてもらいたい。
◆サッカー日本代表入りにも期待! Jリーグ今季注目の6人。J3→J1の逸材、長い修行から復帰(フットボールチャンネル)

◆伝統の“13番”に知念慶は何を思う? 鹿島のディープレッドに袖を通し「新鮮。なんか嬉しい」と笑顔(サッカーダイジェスト)

アピールポイントは「泥臭く戦うところ」
メディアデーの合間に、知念選手に話を聞いてみました!#antlers#kashima#鹿島アントラーズ#2023アントラーズ始動#知念慶 pic.twitter.com/VemC1utx5J
— 鹿島アントラーズ (@atlrs_official) January 10, 2023
期待のストライカーが決意を語った。
鹿島アントラーズは1月10日、シーズンスタートの恒例、顔写真撮影などを集中的に行なうメディアデーを実施。新加入選手の1人である知念慶もディープレッドのキットに身を包み、撮影に臨んだ。その合間にインタビューに応じる27歳FWを、クラブの公式ツイッターが公開した。
新天地の赤いユニホームを着た感想は「新鮮。なんか嬉しいです」と笑顔を見せる。背番号は13。かつて柳沢敦や興梠慎三ら名手が背負った伝統のナンバーだ。知念は「特に番号へのこだわりはない」としつつ、「鹿島でそういう番号って聞いて、頑張らないとなっていう気持ちになっています」と意気込む。
自身のアピールポイントは「チームの勝利のために泥臭く戦うところ」。前線には手強いライバルが少なくないが、「競争に勝って、試合でしっかり結果を出せるように」と気合いを入れる。
最後にファン・サポーターに向けて「今シーズンはタイトルをみんなで獲れるように、一丸となって戦いましょう」と呼びかけた。
この投稿にフォロワーも反応。「2桁取って欲しい」「赤ユニ似合いすぎだろ!」「エースナンバーだよ」「かっこよ」「大物感が凄い…」「イケメンは何色でも似合う」「声も渋くていい感じ」といった声が上がった。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
◆伝統の“13番”に知念慶は何を思う? 鹿島のディープレッドに袖を通し「新鮮。なんか嬉しい」と笑顔(サッカーダイジェスト)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 10
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 11
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 12
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 23
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 27
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 35
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 52
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
- 85
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ▼ 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)