
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年4月23日日曜日
◆【鹿島】「泥臭く勝つ」関川郁万が絶好調の新潟・伊藤涼太郎と対決へ(サカノワ)

「一つ勝てれば流れは自分たちに来る」
[J1 9節] 新潟-鹿島/2023年4月23日14:00/デンカビッグスワンスタジアム
J1リーグ鹿島アントラーズのDF関川郁万(Sekigawa Ikuma)が4月21日、オンラインによる取材に応じて、23日のアルビレックス新潟戦に向けて抱負を語った。
鹿島はリーグ4連敗を喫し、ターンオーバーで臨んだルヴァンカップのアビスパ福岡戦もアディショナルタイムの失点で敗れた。関川は8節のヴィッセル神戸戦でリーグ5試合ぶりに先発起用された。しかし1-5と大敗を喫して、結果で期待に応えられなかった。
「一つ勝てれば流れは自分たちに来るはずだと思っています。失点しないこと。アディショナルタイムに何回もやられているので、そういったところは気を付けたいです。まず泥臭く戦い、勝てば流れは変わります」
22歳のセンターバックはそのように気持ちを引き締める。
「勝たないと評価されない世界。監督が言うことをやるのも大切ですし、それを超えていかないと勝てないとも思います。みんな勝ちたい気持ちはあります。サポーターのみんなと喜び合いたい思いも一緒です。勝ちに行く姿勢はみんな見せていますが、新しいことをやろうとしている今は難しいところがあるとも感じています」
迎える新潟戦。これまでリーグ8試合・5得点・2アシストとブレイクを遂げる25歳の伊藤涼太郎との対決になる。
「後ろからつないでくるチームなので、前からハメてショートカウンターで点を取れれば理想。もちろん、そう簡単には行かないと思います。何年もやってきたサッカーで徹底されているので、自分たちが上回る守備を見せたいです。一度負けているので、今度は負けられません」
すでにルヴァンカップのGSで、ビッグスワンにて1敗を喫している。連敗は許されず、守り切る――。関川はそう覚悟を口にしていた。
◆【鹿島】「泥臭く勝つ」関川郁万が絶好調の新潟・伊藤涼太郎と対決へ(サカノワ)

『みんな勝ちたい気持ちはあります。サポーターのみんなと喜び合いたい思いも一緒です。勝ちに行く姿勢はみんな見せていますが、新しい事をやろうとしている今は難しいところがある』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 22, 2023
◆【鹿島】「泥臭く勝つ」#関川郁万 が絶好調の新潟・伊藤涼太郎と対決へ(サカノワ) https://t.co/j9XJeE9Cud pic.twitter.com/Gusvqb4w59
◆鹿島ユース出身の新潟・MF島田 特別な相手からゴール狙う「セットプレーで得点が取れるように集中する」(スポニチ)

鹿島ユース出身のJ1新潟MF島田は、鹿島の岩政監督と15、16年にJ2岡山で一緒にプレーしている。「鹿島は自分にとって特別なクラブだし、サッカー選手を目指すきっかけになったクラブ」と話す。
岩政監督については「小さい頃から憧れの選手だったし、一緒にプレーしたときはメンタル的なアドバイスもしてもらっていた」という。だが、試合となれば話は別。「CKやFKなどセットプレーで得点が取れるように、集中して狙っていきたい」と思い入れのあるクラブからゴールを奪うつもりだ。
◆鹿島ユース出身の新潟・MF島田 特別な相手からゴール狙う「セットプレーで得点が取れるように集中する」(スポニチ)
新潟の #島田譲 (ゆずる)選手。
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 23, 2023
90年生まれで、ユースだと一つ上に #川俣慎一郎、一つ上に #八木直生。2学年下に #土居聖真 がいます。
◆鹿島ユース出身の新潟・MF島田 特別な相手からゴール狙う「セットプレーで得点が取れるように集中する」(スポニチ) https://t.co/nMSSbFusvd pic.twitter.com/JE9JwocxAc
◆まさかの5失点大敗…名門・鹿島で何が起きている? 岩政監督「野心はない」発言の誤解…番記者が見たウラ側「昌子は嫌われ役、植田は怒り」(Number)

J1第8節を終えて2勝1分5敗――まさかの15位と低迷する鹿島アントラーズ。名門はなぜ苦しんでいるのか? 番記者として17年、チームを取材してきた筆者がその原因を探る。
鹿島が苦しい戦いを強いられている。今季は神戸にホームで28年ぶりとなる5失点の大敗を喫するなど、ここまで15位に低迷。7シーズンぶりの国内タイトル奪還を目指し、昨季途中からクラブOBきっての策士、岩政大樹を監督に据えたが、歯止めがかからない。
今年5月に3O周年を迎えるJリーグにあって、8度のリーグ優勝を数える名門。勝負強さが憎らしく思われる一方で、他クラブから手本とされていた。その鹿島に今、何が起きているのか。
岩政監督が口にする「ツケ」とは?
岩政大樹は「ツケ」という言葉を用いて、現状を分析する。現代サッカーへの適応が遅れた、という意味でとらえることができる。後方からのビルドアップで攻撃を組み立てる。ポジショニングでスペースを作りながら、タイミング良くパスを差し込んで、相手陣内へと入っていく。こうした戦術の時流に乗り遅れ、着手できなかったことが「ツケ」となって、クラブワーストとなる6シーズン国内主要大会無冠の状況を引き起こした。
理由は明確だ。クラブはOBの日本人監督で黄金時代を築く、という野望を持っていた。かつてジーコが「献身・誠実・尊重」のスピリットでチームの土台を作り、レオナルド、ジョルジーニョらの現役ブラジル代表が「勝利の哲学」を叩き込み、小笠原満男ら日本人選手が定着させた。クラブは監督人事でも同じ絵を思い描いた。強みである「勝負強さ」を引き継ぐために、日本人の指導者を育て、自給自足で維持していく。それが目指す道だった。

実際に石井正忠(2015年途中~17年途中)、大岩剛(17年途中~19年)と日本人を積極的に起用した。クラブからのリクエストは、タイトル獲得と「鹿島イズムの継承(=勝利にこだわる姿勢、勝負強さ)」。だが、それは身につけるためのレシピが存在するものではない。結果を残すことで、育まれる側面がある。裏を返せば、結果が出ないと積み重なっていかない。
主力の海外流出に伴い、戦力は他クラブからの獲得に頼らざるを得なくなった。「鹿島に来れば、勝ち方が分かる」と移籍を選んだ選手たちには特に伝わりづらく、次第に選手側から「戦術」「策」を求める声がフロントに届くようになった。
この声を受けて、クラブはザーゴ、レネ・ヴァイラーと特徴的な戦術を持った外国人指揮官を招へいした。しかし、ザーゴは守備戦術に問題があり、選手との関係も良くなかったことで相馬直樹(21年途中〜同年)にバトンが託された。ヴァイラーはフロント、選手との意思疎通ができない状態になった。いずれも成績不振で監督交代。結果を残してきたクラブの監督にはどの国でも高いノルマが課せられる。総じて結果を出すまでの猶予は短い。こうした厳しい視線がチームの力を押し上げることがある一方、完成形にたどり着けないこともよくある。鹿島は今のところ後者だ。

そんな風向きを変えるべく選ばれたのが岩政だった。プロの監督は未経験ながら、ヴァイラー監督時にはコーチの立場で、コロナ禍の影響でヴァイラーが入国できなかった昨季の序盤には代行監督としてチームをまとめ上げた。現役時代から研究熱心で、身体能力を発揮するだけではなく、深く考えてプレーするタイプだった。引退後は解説者、大学サッカーの指導者としてサッカーを学んだ。何よりも、多くの言葉を交わさずとも鹿島がどうあるべきか、どこを目指すかを知っていた。託す根拠はあった。「ツケ」を払い終えられる期待感もあった。
「時間がかかる」と理想は追わず
岩政は昨年8月、「監督として(日本代表監督などへのステップアップする)野心は持っていない。鹿島を立て直したい」と引き受けた。後方からのビルドアップに取り組んだが、「そういう文化がない。時間がかかる」として理想は追わず、現実を見る。結果を求められるクラブということは身をもって理解していた。
ロングボールを使い、セカンドボールに素早くチャージする。上田綺世のような決定力があるストライカーがいた時はチームは循環したが、今季はその不在が響いて失速した。相手は構えて守れば対処しやすく、もう一つ先で相手を崩す絵が必要になった。

チームを先進的に変化させながら、結果を残す。名将と言われる監督でも難しい作業を新米監督がチャレンジしている。すべてがうまくいかないのはクラブも折り込み済みだが、ここまで低迷することは想像していなかったようだ。歴史的大敗(1-5)を喫した神戸戦後、強化責任者の吉岡宗重フットボールダイレクターが報道陣の前に立った。「岩政続投」「サポート」を明確に打ち出した上で問題点を口にした。
「攻撃面の崩し、どこにスペースを作る、使う。そこはまだまだ改善の余地がある。監督は練習で言葉には出している。指導の中では出ているんですが、まだ落とし込みが、(選手に)習慣化されていない。本当にやりたいサッカー、落とし込みたいサッカーをスタッフも含めてやっていく必要があるかなと思います」
意図を伝える、人を動かす。それがコーチを含めたスタッフの課題になっているという。真意が伝わっていないと思われる点は他にもある。指示と自己判断の割合だ。
「指示を守ったプレーをやっていれば試合に出られる。指示通りではなく、自分の判断でプレーしたら試合に出られなくなるかもしれない。それ(指示通りにプレーする)だけでは勝てないのは分かっているけど、それができない選手もいる」
そんな言葉が複数の選手から聞かれた。
岩政監督は選手の判断を尊重している。現役時代、リーグ3連覇(2007〜09年)を勝ち取ったチームは、選手の判断力で成り立っていた。監督に就任後、勝利後の記者会見で「選手たちが判断してくれた」とたたえる姿もある。
ただ、共通理解として伝わっていない。指示通りのプレーはいずれ対策され、行き詰まる。対応、対策の応酬がサッカーというもの。どんなサッカーを目指しても「伝える」はチーム作りの基幹。経験の浅い監督を据えたクラブも、スタッフの人選、補充、監督への助言などサポート態勢強化を検討する必要があるだろう。


「必ず改善すると思っている」
「選手たちはすごく良いものを持っていると思う。その中で、共通理解、チーム全体の戦術もそうですが、各グループでの戦術のところ、意思疎通ができていないと選手の能力は最大限発揮できないと思っている。選手の距離感だったり、サポートのタイミングだったり(がうまく行かず)、まだそれぞれがそれぞれでがんばっている(段階)。苦しんでいるところがある。意思疎通を図ってどのタイミングでスペースを作って、どう生かすのか。そこに関しては岩政監督と話しているところでもあるので、整理されてくると必ず改善すると思っている」(吉岡フットボールダイレクター)
強度の高い練習。高い競争意識。選手間派閥のない一体感。鹿島が20個のタイトルを積み重ねてきた最大の根拠が、選手の意識向上、クラブ運営の成熟で他クラブとの差にはならなくなった。長らく国内タイトルから遠ざかる理由に、こうした外的要素が影響していることも最後に付け加えたい。
結果は出ていないが、鈴木優磨は鹿島復権にすべてを捧げる覚悟のプレーを見せる。口数が少ない植田直通からはふがいない内容、結果に対する怒りの空気を感じる。昌子源は黄金時代を支えた先輩に倣い、空気を引き締める“嫌われ役”を買って出る。岩政監督だけではなく、次の30年も鹿島が常勝であるために、それぞれの立場で向き合う姿がある。


解説などで勝負強さを見せた試合で使われる「鹿島らしい」は、もともとは「泥臭さ」や「あきらめない姿」を指して使われていた言葉だったという。今まさに、鹿島らしさが問われている。
◆まさかの5失点大敗…名門・鹿島で何が起きている? 岩政監督「野心はない」発言の誤解…番記者が見たウラ側「昌子は嫌われ役、植田は怒り」(Number)
スポーツ報知の鹿島番記者、内田さんがNumberに寄稿。少し長いけどみなさんに読んでほしいです。
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 22, 2023
↓
◆まさかの5失点大敗…名門・鹿島で何が起きている? 岩政監督「野心はない」発言の誤解…番記者が見たウラ側「昌子は嫌われ役、植田は怒り」(Number) https://t.co/BSWL3ih60c pic.twitter.com/Nfwst9sa5M
◆鹿島・岩政監督が新潟にリベンジ誓う「明確な準備で対抗する」あすアウェー新潟戦(スポニチ)

リーグ戦15位と低迷する鹿島の岩政大樹監督が22日、同8位・新潟戦(23日、デンカ)に向けてオンライン取材に応じた。3月のルヴァン杯で敗れた相手に対し「(新潟は)明確なスタイルがあるということは、逆に言えばわかりやすさはある。前回以上に明確な準備で対抗する」と意気込みを語った。
新潟戦では、大敗した神戸戦(15日、カシマ)からの先発入れ替えも見据える。「僕が就任当初から目指してきているスタイルの部分で、すでにそれを理解している選手がピッチに立つ部分もあると思う」と岩政監督。「選手のスタイルを尊重しなきゃいけない部分と、それを尊重していると、やろうとしているスタイルが浸透しない。そのバランスも難しい。ここまで結果が出ていないので、選手起用も変えながら、今の状況にフィットするだろうという選手を並べることが大事」と話していた。
リーグ戦はここまで4連敗。直近のルヴァン杯福岡戦にも敗れ、チーム状態は決して良いとは言えないが、岩政監督は「福岡から帰ってきた日から練習して準備を進めてきたが、この状態の中でも状況を変えてやるという気持ちをチーム全員で持てている。素晴らしい状態でやってくれていると思う」とした。
◆鹿島・岩政監督が新潟にリベンジ誓う「明確な準備で対抗する」あすアウェー新潟戦(スポニチ)

『僕が就任当初から目指してきているスタイルの部分で、すでにそれを理解している選手がピッチに立つ部分もあると思う』
— 日刊鹿島アントラーズニュース (@12pointers) April 22, 2023
◆鹿島・岩政監督が新潟にリベンジ誓う「明確な準備で対抗する」あすアウェー新潟戦(スポニチ) https://t.co/OGAogwIKRs pic.twitter.com/LbyGlBhcQy
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 21
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 24
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 77
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 79
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 85
★2024年10月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-10-06
- 96
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ▼ 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)