
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年5月27日水曜日
◇Jリーグ 7・11から観客動員へ!無観客開催は2試合程度か(スポニチ)

独立愚連隊<東宝DVD名作セレクション> [ 佐藤允 ]
Jリーグが7月11日(土)から観客を動員して公式戦を開催する可能性が26日、高まった。複数関係者によれば政府が示した新型コロナウイルス「基本対処方針」に沿うもので今後、各クラブ運営担当らとの会議、29日の同代表者による実行委員会で検討を重ね、決定する見通しだ。
前日、緊急事態宣言を解除した政府はイベント開催の緩和目安も提示。プロスポーツでは7月10日から入場数の上限を5000人、または収容人数の50%以内の少数の方とし、8月以後は収容50%以内で人数制限もなくなる。Jリーグにとっても動員の目安となり、座席の前後左右を空けるなど「3密」対策も協議される。村井チェアマンは「無観客」は最後の手段という考え。今後、協議の場で観客動員に対して前向きに検討される見通しだ。現在、Jリーグでは無観客で7月4日の再開を第1候補に調整が進む。今後、コロナ流行が収まれば2試合程度の無観客開催を経て観客の制限付き動員が可能となりそうだ。
|
◇Jリーグ 7・11から観客動員へ!無観客開催は2試合程度か(スポニチ)

◆Vol.4 Jリーグ復帰の決断③(発源力・REIBOLA)

(業務用セット) エステー トイレの消臭力スプレー トイレの消臭力スプレー 無香...
【参考】
戻るならここしかない、と思っていた赤いユニフォームのクラブ、鹿島アントラーズは、自分をプロサッカー選手にしてくれただけではなく、この厳しい世界を戦い抜く上で必要なことを心身両面で教えてくれたチームでした。在籍した8年間では素晴らしい仲間とAFCチャンピオンズリーグ(ACL)やJ1リーグを始めとする数々のタイトルを獲得できたのはかけがえのない経験、記憶として残っていますし、言うまでもなく愛着は深く、今の自分があるのも鹿島のおかげだと思っています。
仲介人もそのことは理解してくれていて、真っ先に鹿島に僕の意思を伝え、復帰の可能性を探ってくれました。お世話になったクラブのユニフォームを着て恩返ししたいと思うのはある意味、プロとして当たり前の感情だし、だからこそ僕自身もどこよりも先に鹿島と話をするのが筋だと思っていました。そして何より、18年の夏にトゥールーズFCからオファーを受けた際にクラブ史上初のACL獲得のために残留を決意した時にも再確認していた鹿島への愛情が、自分の中に色濃く残っていることも大きな理由でした。
それに対してトゥールーズも最初は「チームに必要な選手だから残ってくれないか」と言ってくれていたものの、僕のケガとの戦いやメディカルスタッフとの信頼関係が失われたことによる帰国の意思が固いことを踏まえ「正式なオファーが届いたら考える」と歩み寄ってくれたので、まずはその「正式なオファー」を手にすることを第一に考えていました。もちろん日本のシーズンはすでに始まっていて、同じポジションの選手を含めて補強が終わったあとの移籍は簡単ではないと理解していました。それでも…これは僕の勝手な考えですが、鹿島には自分を求めてもらえると思っていました。獲得してもらうにはお金がかかることも自覚していたのでオファーを受ける前から「鹿島に戻ってJ1リーグで優勝して必ずそのお金を取り戻す」という決意さえ備えていました。
ただ、結論から言って鹿島から正式なオファーは届きませんでした。これは僕の実力不足だったんだと思います。自分が思う自分の価値が、鹿島が考えるそれとはイコールではなかったというか。簡単に言ってしまえば、そこまで必要だと思われる選手ではなかったということだと思います。そのことはすごくショックでしたが、それによって改めて今の自分の価値を鹿島に教えられた気もしていますし、「もっと求められる選手にならなければいけない」とも感じています。と同時にそんな僕に、しかもケガも完治していなかった状態の僕に、いち早く正式なオファーを出してくれたガンバ大阪には深く感謝しています。
僕にとってのガンバはジュニアユース時代を過ごした古巣ですが、正直、当時は全く活躍もできず、ユースに昇格できなくても何ら不思議ではないレベルの選手でした。正直『古巣』と言うのもおこがましいくらいだと思っています。なのに、ガンバはそんな僕の獲得に尽力してくださり、Jリーグ復帰の道を作ってくださいました。そのことへの感謝はここで言葉にするより、この先ガンバのユニフォームを着て戦う中で『結果』で示していきたいと思っています。
ちなみに、ガンバへの移籍についても実は密かに縁を感じている出来事があり…そのあたりはまた次回、話そうと思います。(つづく)
昌子 源 Gen Shoji
1992年12月11日生まれ。兵庫県出身。
11年に米子北高校から鹿島アントラーズに加入。14年には自身初のJ1リーグフル出場を実現するなど主軸選手に成長を遂げ、16年のJ1リーグや天皇杯優勝、18年のAFCチャンピオンズリーグ制覇などに貢献した。
18年12月に完全移籍が発表されたトゥールーズFCでもすぐさまレギュラーに定着したが、2シーズン目はケガに苦しみ、長きにわたり戦線離脱。その状況を踏まえてJリーグへの復帰を決断し、今年2月にガンバ大阪への完全移籍が発表された。
日本代表にも14年に初選出。18年のワールドカップ・ロシア大会でもレギュラーとして活躍した。
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 10
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 11
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 12
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 23
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 27
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 35
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 52
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
- 85
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)