
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2021年12月7日火曜日
◆南葛SCの元日本代表DF青木剛が現役引退…鹿島や鳥栖、熊本でプレー「やりきるところまでやらせてもらえた」(超WORLDサッカー!)
関東サッカーリーグ2部の南葛SCは6日、元日本代表DF青木剛(39)の現役引退を発表した。
前橋育英高校から2001年に鹿島アントラーズへと入団した青木。入団当初はボランチのポジションでプレーしていたが、センターバックやサイドバックをこなすなど、守備的なポジションでプレーした。
2008年には日本代表候補に選ばれると、その後正式メンバーに選ばれ2試合に出場。鹿島では2016年7月までプレーした。
2016年7月にサガン鳥栖へと完全移籍すると、1シーズン半を過ごすも、2018年にロアッソ熊本へと完全移籍、1年で退団し、2019年から南葛SCへと完全移籍した。
関東サッカーリーグ2部を戦った今シーズンは、チームは2位となり、25日に1部との入れ替え戦が行われる中、引退を発表した。
J1通算400試合8得点、J2通算26試合、リーグカップ通算78試合に出場した。
青木はクラブを通じてコメントしている。
「12月25日に昇格を懸けた一大決戦を控える大事な時期ですが、ご報告をさせていただきます。私、青木剛は今シーズンをもちまして、引退することを決意しました」
「大事な試合を控えているタイミングで、公式に発表をするかどうか悩みましたが、事後報告ではなく、自分らしくしっかりとした形でお伝えをしたかったので、このタイミングでの公表となりました」
「今シーズンを振り返ってみると、自分自身、とても苦しいシーズンでした。シーズンが始動し、南葛SCが次のステージへ進み始め、間違いなくレベルアップしていると感じる中、自分がそれに見合ったパフォーマンスを出せていないと思う日々は、本当に辛く、実際、夏の段階で退くべきではと、勝手ながら考えていたくらいでした」
「それでも、共に闘うチームメイトから多くの刺激をもらい、関わってくださっている方々からの励ましの声をいただき、ここまで進むことができました」
「サッカーは相手と闘っているようで、実は、自分自身と闘っている、自分と向き合っている、という感覚が、今シーズンはより一層強く自分の内面にありました。本当は昨シーズンが終わった時点が、引退するタイミングだったのかもしれません」
「昨シーズンはコロナの影響によって、全試合が無観客試合になってしまいました。今までのようにファン・サポーターの皆さんが応援してくださる中で、また高揚する試合がしたいと強く思ったのも、続ける選択をした理由ですし、昨シーズンの昇格で味わった喜びは、これまでのサッカー人生の中でも経験したことのない喜びであり、もう一度みんなで喜びを共有したいという一心が、今シーズンの一番のモチベーションでした」
「サッカーをやりきるということに関しては、やりきるところまでやらせてもらえたと、偽りなく思っています。こうした心境で最後を迎えられるのは、本当にありがたいことです」
「導かれるようにして加入させてもらった、『キャプテン翼』の血が流れている南葛SCは、計り知れない魅力が詰まっていて、大きな夢があるクラブチームです。近い将来、必ずJリーグに加入して、サッカーファンに対してたくさんの感動を生み続けていくクラブチームです」
「そのことを考えても今シーズンの昇格も必ず達成したいですし、クラブが掲げる夢の一部分になれたなら、これほどうれしく、誇りに思うことはありません」
「今シーズン、あと1試合ではありますが、鹿島アントラーズ15年半、サガン鳥栖1年半、ロアッソ熊本1年で培ったもの、南葛SCでプレーした3年間、プロとして過ごした21年間のすべてを結集させて、誠実さと感謝の念を持ち、しっかりと準備します」
「そして、置かれた立場で役割を全うできるように、シーズンが終わるまで最善を尽くして闘います』
「最後になりますが、自分の好きな言葉を記しておきます。「誰かのためにプレーしてこそ、サッカーには価値がある」。両親、家族、友人、関わっていただいたすべての方々、本当にありがとうございます。心から感謝しています」
◆南葛SCの元日本代表DF青木剛が現役引退…鹿島や鳥栖、熊本でプレー「やりきるところまでやらせてもらえた」(超WORLDサッカー!)
◆「私にとって特別な誇り」鹿島TDジーコ氏がブラジルに帰国「クラブとのつながりは永遠」(超WORLDサッカー!)
鹿島アントラーズでテクニカルダイレクター(TD)を務めていたジーコ氏(68)がブラジルに帰国。自身のインスタグラムで自身の心境を綴った。
現役時代にフラメンゴやウディネーゼでプレーしたジーコ氏は1991年に来日し、住友金属(現:鹿島アントラーズ)に加入して4シーズンプレー。選手ながらサッカー面での指導の他、プロ選手としての姿勢を植え付け、常勝軍団の礎を築いた。
引退後、1996年から2002年まではTD、1999年に総監督、2002年からは日本代表の監督も務め、日本サッカーの発展に尽力。その後は他国を拠点に活動していたが、2018年7月に鹿島のTDに復帰していた。
その鹿島は5日に行われた明治安田生命J1リーグ最終節のベガルタ仙台戦に勝利。4位でフィニッシュしたものの過去最長となる5年連続国内無冠でシーズンを終えた。
今季限りでTDを勇退し、来シーズン以降はアドバイザー職につくと報じられているジーコ氏は、空港での1枚を添えて、今の心境を語っている。
「私はいま、鹿島アントラーズのテクニカルダイレクターとしての2期目を終えました。最初のタームでは7年半を過ごしましたが、今回は3年半、可能な限り最善の方法でトライしてきました」
「この数日間は、私の記憶に確実に残る人々の愛情を受け、激しい感情を抱きました。鹿島は私のキャリアと人生の基本的な部分であり、どのような別れであっても、常に寂しい別れです」
「私と誕生したクラブのつながりは永遠のものになりました。私はクラブが成長しアジアの強豪になるのを手助けするという特権を持っていました。この瞬間を記録に残すことは重要だと思います」
「クラブにとって創立30周年という特別な年であり、その場に居合わせたことは、私にとって特別な誇りとなりました」
「クラブの一員である皆さん、街の皆さん、そして特にファンの皆さんに感謝したいです。創設初期にピッチ上で鹿島を守っていたときも、最近では監督としても、私たちが勝利のためにたゆまず戦うのは、何より彼らのためです。これからも、何十年にもわたって活躍してください。どうもありがとうございました」
◆「私にとって特別な誇り」鹿島TDジーコ氏がブラジルに帰国「クラブとのつながりは永遠」(超WORLDサッカー!)
◆鹿島19歳荒木遼太郎、J新人賞受賞 城彰二氏以来、10代2桁ゴール「世界で戦いたい」(FOOTBALL ZONE)
36試合に出場して10ゴールをマーク
今季のJリーグの表彰式であるJリーグアウォーズが12月6日に行われ、ベストヤングプレーヤー賞には鹿島アントラーズのMF荒木遼太郎が選出された。
2002年生まれで19歳の荒木は、東福岡高校から入団して2シーズン目となった今季、リーグ全38試合中の36試合に出場して10ゴールをマーク。シーズン中に監督交代があった中でも、レギュラーとして戦い続けた。10代の選手が2桁得点を挙げるのは1994年の元日本代表FW城彰二(市原)氏以来、27年ぶりの快挙だった。
受賞に際して荒木は「まず、鹿島で活躍して世界で戦いたい気持ちがあります。日ごろの練習から全力で取り組むことや、球際の戦いを鹿島で学んでいます。来年も2桁ゴール、アシストも2桁に乗せていければ良いと思います」とコメントした。
鹿島は2016年を最後に国内三大タイトルの獲得から遠ざかっている。常勝軍団と呼ばれるチームを復活させるため、荒木にはその中心に君臨していくことが期待される。
(Football ZONE web編集部)
◆荒木遼太郎が鹿島史上5人目の新人賞! 来季抱負に「二桁ゴール、二桁アシスト」、将来的な海外挑戦の夢も(超WORLDサッカー!)
Jリーグの年間表彰式であるJリーグアウォーズが6日に開催され、鹿島アントラーズのMF荒木遼太郎がベストヤングプレーヤー賞を受賞した。
19歳の荒木は東福岡高校から入団して2年目の今季、明治安田生命J1リーグ36試合に出場して10得点7アシストをマーク。10代での二桁得点は1994年にジェフユナイテッド市原(現・ジェフユナイテッド千葉)でプレーした元日本代表FWの城彰二氏以来、27年ぶり2人目の快挙となった。
チームこそ2016年を最後に国内三大タイトルから遠ざかる結果に終わったが、今季から継承したかつて柳沢敦氏やFW興梠慎三(現・浦和レッズ)もつけた背番号「13」に恥じぬ活躍を披露した荒木。2018年のMF安部裕葵(バルセロナ)以来となる鹿島からの受賞に際して、壇上で心境を語った。
鹿島での日々を「日ごろの練習から全力で取り組むことや、球際の激しさだったりを学ぶことができています」と振り返ると、さらなる飛躍が期待される来季に向けても「来年も二桁ゴール、アシストも二桁に乗せていければ」と力を込めた。
一方で、「世界で戦いたい気持ちはあります」と海外挑戦の夢も口に。まずは鹿島でのさらなる活躍を最優先に掲げたが、過去にベストヤングプレーヤー賞に輝き、海外に旅立った柳沢氏やMF柴崎岳(現・レガネス)、MFカイオ(現・シャールジャFC)、安部に続きたい思いがあるようだ。
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 2
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 19
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 23
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 32
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 45
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 48
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 49
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 58
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 61
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 74
◆J2昇格の大宮 京都FW豊川雄太を完全移籍で獲得(スポニチ)2024-12-28
- 77
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 89
◆鹿島アントラーズ 中後雅喜新監督 就任会見 一問一答(NHK)2024-10-09
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ▼ 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)