
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2016年5月15日日曜日
◆真ん中に蹴ってPK失敗…興梠「迷いが失敗につながった」(ゲキサカ)
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?189441-189441-fl
[5.14 J1第1ステージ第12節 浦和0-0新潟 埼玉]
一瞬の迷いが失敗につながった。浦和レッズは前半20分、FW興梠慎三が自ら獲得したPKのキッカーを務めたが、ゴール中央を狙ったキックはGK守田達弥に阻まれた。絶好の先制機を逃し、結局、試合はスコアレスドロー。興梠は「PKを決めていたらすごい楽な試合になっていたと思う」と唇をかんだ。
「真ん中に蹴ろうと思っていたけど、甘かった。上を狙ったつもりだったけど……」。昨年6月27日のホーム新潟戦(5-2)でもPKのシーンがあった。このときはゴール右に決めていた興梠だったが、「それがちょっと頭にあった」と、約1年前の記憶が脳裏をよぎったという。
当時も新潟のゴールを守っていたのは守田。「去年は右に蹴って、蹴った方向にキーパーも飛んでいた。右か、真ん中か。その迷いが失敗につながったと思う。余裕がないとPKは入らない。自分に余裕がなかった」とうなだれた。
(取材・文 西山紘平)
◆J1 鹿島耐えた ホーム250勝(茨城新聞)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14632378541140
3位変わらず
明治安田J1第1ステージ第12節最終日(14日・カシマスタジアムほか=6試合)鹿島は横浜Mに1-0で競り勝ち、2試合ぶりに白星を飾った。通算成績は7勝3分け2敗、勝ち点24で順位は3位のまま。リーグ戦での対横浜M戦の連勝を6に伸ばし、ホーム通算250勝を達成した。
鹿島は前半9分、FKから金崎の2戦連続ゴールで先制。その後は横浜Mに主導権を握られたが、GK曽ケ端の好セーブもあり逃げ切った。
■鹿島・石井監督 立ち上がりは理想的な戦い方ができた。しかし相手の(スピードの)速いサイドハーフ2人にカウンターを受け、流れが悪くなった。
■鹿島・永木 (小笠原が前半で負傷し)突然の出番だった。勝ち点3を取れてよかった。
■記録メモ
▽Jリーグ戦ホーム通算250勝
J1鹿島が横浜Mを下し、リーグ戦のホーム通算勝利数が250に達した。ホーム戦397試合目はJ最速。ホーム通算成績は250勝47分け100敗となった。リーグ戦総合成績は794試合で441勝109分け244敗。
◆鹿島 史上初ホーム250勝 第1S逆転Vあきらめん!(スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2016/05/15/kiji/K20160515012587910.html
明治安田生命J1第1S第12節 鹿島1―0横浜 (5月14日 カシマ)
鹿島は日本代表FW金崎の決勝弾で、J史上初のホーム通算250勝を達成した。0―0の前半9分、左サイドからのMF柴崎のFKに金崎が飛び込み、頭でゴール右に決めた。エースの2戦連発となる今季6得点目で先制。
視察に訪れた日本代表のハリルホジッチ監督は「(得点が)彼の仕事。続けて取ってほしい」と目を細めた。その後は元日本代表MF小笠原が、右足を打撲して交代するアクシデントもあったが守りきった。
209勝で2位の横浜、名古屋に40勝以上の差をつけての偉業も達成。7本のシュートを防いだGK曽ケ端は「チームとして積み上げてきた数字。さらに伸ばしていければ」と、さらなる上積みを目指す考え。これで首位・川崎Fとの勝ち点差は3。第1ステージの逆転制覇も諦めない。
◆金崎、ハリル“御前試合”でV弾!鹿島がJ1ホーム通算250勝(サンスポ)
http://www.sanspo.com/soccer/news/20160515/jle16051505000003-n1.html
明治安田J1第1ステージ第12節最終日(14日、鹿島1-0横浜M、カシマ)FW金崎がMF柴崎との日本代表ホットラインから決勝弾。クラブのJ1ホーム通算250勝到達に貢献した。日本代表・ハリルホジッチ監督が観戦する“御前試合”。前半9分、柴崎のFKに頭で合わせてネットを揺らした。2試合連続ゴールにも本人は「(調子は)全然よくない」。だが、視察したハリルホジッチ監督は「点を取るのが仕事。取り続けてほしい」と及第点を出した。
◆鹿島ホーム通算250勝 横浜を完封/鹿-横12節(ニッカン)
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1647383.html
<明治安田生命J1:鹿島1-0横浜>◇第1ステージ第12節◇14日◇カシマ
鹿島が横浜に完封勝ちした。
先制したのは鹿島。前半9分、左サイドでFKを獲得。キッカーのMF柴崎岳のボールにFW金崎夢生がゴール前中央でヘディングシュートを決めた。
横浜は前半43分、MF斎藤学が左サイドをドリブルで相手守備陣を3人交わして、ペナルティーエリア内に進入。エリア内中央にいたMFマルティノスにクロスを送るも、シュートは左に外れた。
横浜は後半27分にDF栗原勇蔵に代えてFWカイケを投入。4-2-3-1から4-2-4にシステムを変えて攻勢を強めたが、最後までゴールを奪うことは出来なかった。
鹿島はこれでホーム通算250勝となった。
◆鹿島MF柴崎「信じて良かった」金崎弾をお膳立て(ニッカン)
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1647416.html
<明治安田生命J1:鹿島1-0横浜>◇第1ステージ第12節◇14日◇カシマ
鹿島は横浜を下し、J1ホーム通算250勝を達成した。
前半9分、敵陣左サイドでFKを獲得。MF柴崎岳(23)がゴール前に上げたボールをFW金崎夢生(27)が頭で押し込み先制した。後半横浜に押し込まれながらも、自慢の守備で1点をしぶとく守りきった。
柴崎は「厳しい試合だった。(得点シーンは)いいボールを蹴れたのであとは中を信じて良かったなと思いました」と振り返った。
また、MF杉本太郎(20)が今季リーグ戦初出場で初先発。後半29分までプレーしたがシュートは0本だった。「なかなかボールも引き出せず、シュートも打てなかった。(収穫は)勝ち点3だけかな」と辛口だった。
◆鹿島がJ1ホーム通算250勝目! 横浜FMの猛攻も金崎の先制点を守り抜く(ゲキサカ)
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?189448-189448-fl
[5.14 J1第1ステージ第12節 鹿島1-0横浜FM カシマ]
J1リーグは14日、第1ステージ第12節の2日目を行った。県立カシマサッカースタジアムでは鹿島アントラーズと横浜F・マリノスが対戦。開始9分で先制点を奪った鹿島がその1点を守り抜き、1-0で勝利した。
鹿島はMF遠藤康が欠場でMF杉本太郎が今季リーグ戦初先発。また、18日のガーナ代表戦でフル出場したU-23日本代表のDF植田直通も先発に名を連ねた。対する横浜FMは、DFファビオが負傷によりDF栗原勇蔵が入り、MF喜田拓也が出場停止によりMFパク・ジョンスが初先発した。また、FW伊藤翔が第2節・福岡戦以来のスタメンとなった。
試合は立ち上がりから鹿島が主導権を握ると前半9分に先制点を挙げる。左サイドで得たFKからキッカーのMF柴崎岳がゴール前に入れる。GKと最終ラインの間に落ちたボールにFW金崎夢生が体を投げ出して頭で合わせ、スコアを1-0とする。同24分にはMFカイオがミドルシュートを放つなど果敢に追加点を狙いに行った。
1点を追う横浜FMはサイドのMF齋藤学とMFマルティノスが徐々に本領を発揮する。前半26分、セカンドボールをPA手前で拾った齋藤が右足ミドルもGK曽ヶ端準の横っ飛びセーブに阻まれる。同43分に決定機。齋藤が左サイドのタッチライン際を細かいタッチのドリブルで攻め上がり、相手3人を一気にかわして中央に切れ込んでラストパスを送る。これをPA中央からマルティノスが左足で狙ったが、わずかに枠を外れ、0-1で前半を終えた。
後半開始から横浜FMはGK飯倉大樹に代えてGK榎本哲也、鹿島はMF小笠原満男に代えてMF永木亮太を入れる。後半は横浜FMが押し込む場面が多くなり、伊藤がシュートを放つなどゴールに迫ったが、なかなか同点ゴールを奪うことができない。同27分には栗原を下げてFWカイケを投入し、パク・ジョンスをセンターバックに下げた。
勢いを増す横浜FM。前半とは違い、アプローチが良くなり、中盤でボールを奪う機会を多く作る。後半39分にはインターセプトから攻め上がったDF中澤佑二が放り込んだボールをPA内左からMF中町公祐がヘッドで中央に折り返す。相手DFに当たってこぼれたボールに反応した齋藤が体を投げ出して右足で合わせるも、わずかにゴール右に外れ、試合はそのまま0-1で終了。横浜FMは5試合ぶりの白星とはならなかった。
勝利した鹿島はJ1ホーム通算250勝目となった。完封勝利に大きく貢献したGK曽ヶ端は試合後のインタビューで「しっかり点を取ってチーム全員でゼロに抑えることができた。なかなか連勝できなかったり、自分のミスで失点したりが続いていたので、しっかり勝てて良かったです」と喜びを語った。
◆2016明治安田生命J1リーグ 1stステージ 第12節(オフィシャル)
http://www.so-net.ne.jp/antlers/games/51785
明治安田J1 1st 第12節
金崎の先制弾を守り抜き、横浜FMに勝利!鹿島、ホーム通算250勝を飾る。
鹿島が苦しみながらも、J最速となるリーグ戦ホーム通算250勝を飾った。ここ最近、得点のなかったセットプレーから金崎が頭で決めた虎の子の先制点を最後まで守り切り、横浜FMに1-0と勝利した。
遠藤を負傷で欠き、中盤の構成が注目されたこの試合だったが、石井監督が選んだのはこれがプロ入りして以来初のリーグ戦先発を飾ることになった杉本だった。序盤、その杉本や金崎、赤崎らが前線から横浜FM選手をチェイシングし、中盤の中村や齋藤に自由を与えない。鹿島はいつもの前線からのアグレッシブな守備で主導権を握った。
そして9分、左サイドのFKから先制点は生まれた。キッカーの柴崎がゴール前へ入れたボールを金崎が頭で押し込み、カシマスタジアムに歓喜をもたらした。
これで勢いに乗るかと思われたが、ここから横浜FMも徐々にリズムを取り戻す。前半、最も危なかったシーンが43分。齋藤に小笠原ら3人を抜き去られ、ラストパスをゴール前でフリーのマルティノスに送られる。万事休すと思われた次の瞬間、マルティノスがシュートを左へ大きくそらした。
相手のミスで救われた鹿島はこのまま前半を終える。後半に入り、前半に負傷した小笠原がピッチを離れ、永木がその代役を務めた。
後半はほぼ横浜FMのものだった。中村を中心にボールを保持され、鹿島は最終ラインを中心にブロックではじき返すというシーンが繰り返された。そして試合終了間際にも山本、カイオ、永木らが囲んだマルティノスに個人技でやられ、決定機を作られる。しかしこのシュートもクロスバーの上と鹿島は最後の最後まで運のいい時間を過ごした。
そして、試合終了のホイッスルがカシマへ響く。内容は非常に寂しいものだったが、待望の勝ち点3、そしてJ最速となるリーグ戦ホーム通算250勝を飾った。試合後、熱いコールを続けてくれたサポーターのためにもこれから勝ち続けなければいけない。
戦いはこれからだ。
【この試合のトピックス】
・この勝利でJ最速となるリーグ戦ホーム通算250勝を達成。
・杉本がプロ入り初となるリーグ戦先発。
監督コメント
[ハーフタイム]
鹿島アントラーズ:石井 正忠
・後半立ち上がりから落ち着いて、また自分たちのペースをとり戻すこと。
・リスクマネジメントを徹底しよう。とくに相手のカウンターに要注意だ。
・プレスをかけるときは慌てず、しっかりと相手を見ながら追い込んでいこう。
横浜F・マリノス:エリク モンバエルツ
・後半の入り方を注意しよう。
・絶対チャンスは来るので、しっかり守備をしよう。
[試合後]
鹿島アントラーズ:石井 正忠
立ち上がりは理想的な戦い方ができたと思う。しかし、相手の速いサイドハーフの2人にカウンターを受けてしまい、そこから流れが悪くなってしまった。得点場面は今週練習していたセットプレーの形で決めることができたので、そこは非常によかったと思う。後半もしっかり自分たちの形を保ってゲームを進めたかったが、攻守のバランスがあまりよくなく、オープンな戦いになってしまった。今日、来てくれたたくさんの方に勝ちゲームを観てもらえたことは非常によかったと思う。
Q 今日の勝利でホーム250勝となったが、監督自身もプレーして勝利した試合もあり、思い入れがあるのでは?
A 私が直接勝利にかかわった試合は少ないが、数多くのホームゲームで勝つことができた。250勝というのは、歴代の選手たちの実績だったり、頑張りで積み上げた数字で、その歴史を感じつつ、監督としてその数をさらに伸ばしていければと思う。
横浜F・マリノス:エリク モンバエルツ
非常に高い強度のゲームだった。少なくとも引き分けの内容だったと思う。相手よりもたくさんのチャンスを作っていた。セットプレーで失点をしてしまった。今日の選手たちのパフォーマンスはすばらしかったので、セットプレーでの失点が本当に悔やまれる。
選手コメント
[試合後]
【杉本 太郎】
なかなか先発になる機会が少ない中、やっと巡ってきた機会だったので、その気持ちをプレーに出そうと思っていた。ベースには「闘う」ということ。プラスアルファ、違いや攻撃のアクセントになれればと。厳しい内容の試合が続くが、チーム一丸となって、僕自身も優勝に貢献できるよう頑張りたい。
【西 大伍】
結果はよかった。いい試合をして勝てないよりも、勝つことが大事。ボールを体に当てることや全員が気持ちを出してやったことが無失点につながったと思う。ただ、みんなが少しずつ要求があったり、もやもやを残した試合だったので、次にそれを解消したらいいチームになると思う。次の試合への意気込みとしては、「勝つ」ということだけ。
【昌子 源】
常に守備をしていた試合だった。僕は守備の選手なので、無失点に抑えられてよかった。中3日、しっかり疲労をぬいて調整して、同じ内容でできるよう頑張りたい。
【山本 脩斗】
耐えたという感じ。この勝ち点3は大きい。勝ててよかった。1点とって相手は点を取りに来ていたし、難しい試合になった。内容は良くなかったが、夢生が取った1点を守り切れてよかった。1点とった後は、(マークしていたマルティノスも)割り切って戻る感じがなかったので、そこのケアを考えていた。スピードがあって左利き。独特で初めてのタイプだった。なかで源がうまく対応してくれたし、0に抑えられてよかった。なかなか前に人をかけられず、難しいところもあったが、チーム全体でもっともっと良くしていきたい。
【永木 亮太】
前から相手も来ていたし、セカンドボールを取れなかったのが、うまく自分たちで回せなかった要因。1-0の状況で出場したので、まずは失点しないことを考えていた。うちはカウンターが得意だし、スピードのある選手がいるのでカウンターで1点をと思っていたが、最低限の0で終えられたのは良かった。今日の試合で納得している選手はいない。まだ上を目指せる位置にいるので、諦めずにやっていきたい。
【曽ケ端 準】
(LIXIL賞は)勝たないことにはもらえないもの。夢生が点を取ってくれたからこそ。前半のマルティノス選手のシュートが一番危なかった。最後のところでDF陣が体を張ってくれていた。苦しい試合展開のなかで勝ち点3をとれたのは大きい。
【柴崎 岳】
苦しい試合だった。押し込まれる時間も多かったが、勝ち点3をとれて良かった。(得点シーンは)いいボールを蹴れたと思った。あとはなかを信じた結果。これから増やしていきたい。キッカーを任された以上、正確なボールを蹴っていきたい。今後も勝ち点3を積み上げていく作業を続けていきたい。タイトルとか勝ち点3とかを気にせず、目の前の試合を勝っていきたい。
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 21
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 24
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 77
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 79
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 85
★2024年10月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-10-06
- 96
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ▼ 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)