
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2024年8月21日水曜日
◆鈴木優磨への依存度軽減はチームのレベルアップの証 鹿島が変化した2つの理由【コラム】(FOOTBALLZONE)

もう1つは三竿健斗の帰還だ。ヨーロッパでの経験から、これまで以上にプレーに逞しさが加わった印象を受けた。高ぶった感情を露わにする場面もあり、そうした戦う姿勢を示すことはチームを勝利に向かって鼓舞するうえで重要となる。この中盤の充実は攻撃面での鈴木への依存度を軽減させ、ボールを運ぶパターンを増やし、そしてスムーズにしている。
全文はこちらから
◆鈴木優磨への依存度軽減はチームのレベルアップの証 鹿島が変化した2つの理由【コラム】(FOOTBALLZONE)
【カメラマンの目】鈴木優磨への依存度減少で感じるチーム全体のレベルアップ
3万3295人の観衆で埋まった県立カシマサッカースタジアムの上空に試合終了のホイッスルが響くと、最後まで激しい攻防を見せていた選手たちは、精根尽き果てたように、ピッチに膝をつき、そして倒れ込んだ。
Jリーグ誕生時の「オリジナル10」にして、数々の激闘を繰り広げてきた鹿島アントラーズと浦和レッズが対戦したJ1リーグ第27節の一戦は、お互いにゴールを記録することができず無得点ドローで決着を見た。得点こそ生まれなかったものの、両チームの選手たちが激しい闘志を全面に出してプレーした試合は、実に見応えのある内容となった。
最初に試合の主導権を握ったのは鹿島。ボールを奪うと展開力のあるロングキックや、狙い澄ましてのグラウンダーのスルーパスと多彩な方法で両翼へとつなげる。そこから敵陣深くに進出してゴール前にラストパスを送り、得点への勝負を挑む。立ち上がりの鹿島はボール運びが実にスムーズで浦和ゴールへと迫った。
この劣勢の展開に浦和もただ手をこまねいているだけではなかった。戦術的な劣勢となった状況に、それならばと個人技で対抗していく。安居海渡や大久保智明が力強く、推進力のあるドリブルで鹿島守備網の攻略を目指す。チーム戦術の面で劣っていたとしても、この個人からほとばしる勇気は、単純な技術の差を超えることになる。戦術が重視される現代サッカーにおいて、力強いドリブル突破による状況打開の挑戦は、互角の勝負へとピッチの光景を変え、サッカーというスポーツの持つ醍醐味を加速させた。浦和の機転の利いた攻撃精神に端を発した、相手の果敢な仕掛けに負けまいとする姿勢のぶつかり合いにより、プレーは激しさを増していった。
だが、ピッチには険悪な雰囲気はなかった。ゴール裏からカメラのファインダーに捉えた選手たちは、倒し甲斐のある相手と渡り合えることを楽しんでいるようにさえ見えた。
リーグ上位に位置し好調を維持する鹿島だが、そのスタイルは前半戦と比較して変化を感じた。これまでのスタイルでは攻撃の形を構築するプレーにおいて、アシストからゴールゲットまで鈴木優磨への依存度がかなり高かった。しかし、ここにきて彼への依存度は低くなっている。そうした流れはチーム全体のレベルアップを示す徴候だ。
柴崎岳と三竿健斗による鹿島の変化
変化がもたらされた理由は2つあると感じた。1つは昨シーズン途中からチームに戻ってきた柴崎岳が、ディエゴ・ピトゥカと佐野海舟が抜けた中盤で、中心選手として存在感を発揮し出したことが挙げられる。
この浦和戦でも相手の守備網を巧みに交わし、短長を織り交ぜた正確なパスを前線へと送りチームにリズムを作り出した。守備面でもファウル覚悟とも思える激しいマークで浦和の武器となっていた鋭いドリブル突破を阻止していた。
もう1つは三竿健斗の帰還だ。ヨーロッパでの経験から、これまで以上にプレーに逞しさが加わった印象を受けた。高ぶった感情を露わにする場面もあり、そうした戦う姿勢を示すことはチームを勝利に向かって鼓舞するうえで重要となる。この中盤の充実は攻撃面での鈴木への依存度を軽減させ、ボールを運ぶパターンを増やし、そしてスムーズにしている。
攻撃のアシストの面で鈴木に頼ることが軽減されるのなら、鹿島の背番号40には得点王を意識し、よりゴールを目指したプレーを期待したい。ただ、今の鈴木はストライカーに専念せず、ボールに多く触れて攻撃のすべてを司ることによって、自らのリズムを作り出しているように見える。
昨シーズンの指揮官が採用したサッカーによる、後方からのロングキックを前線で持っているだけの鈴木とは発散する活力が違う。それでも前線にゴールを量産できる圧倒的なストライカーがいることは、混戦となっているリーグ優勝を手にするためのプラス要素となる。
かつて鹿島の強化の陣頭指揮を執っていた鈴木満氏は、常勝を謡われていた頃でもチームから得点王の選手が生まれる可能性は低いと語っていた。それは前線に中盤、そしてサイドバックの選手が織り成す一気の波状攻撃を武器に、チームのどこからでもゴールを奪える高い組織力を意味し、そこが鹿島の強さの一面でもあった。
だが、時は流れ、鹿島だけでなくライバルたちも時代に即したサッカーを展開している。前線に絶対的な得点源がいることに越したことはないのだ。
Jリーグの得点王の歴史を紐解いてみても鹿島に所属した選手が得点王になったのは2008年のマルキーニョスだけだ。そして、その年に鹿島はリーグ優勝を果たしている。
(徳原隆元 / Takamoto Tokuhara)

◆鹿島ポポヴィッチ監督 因縁の甲府戦へ「倒さなければいけない相手はしっかりと倒す」21日天皇杯4回戦(スポニチ)

「我々が2年連続で敗戦していることからも分かるように、十分に力を持ったチーム。どの試合も同じですけれど、真剣に臨んでいかなければいけない試合。我々の出せる力をピッチの中で100%見せることは必須」
全文はこちらから
◆鹿島ポポヴィッチ監督 因縁の甲府戦へ「倒さなければいけない相手はしっかりと倒す」21日天皇杯4回戦(スポニチ)
鹿島は21日、天皇杯4回戦でJ2甲府と対戦する。20日にオンラインで取材対応したポポヴィッチ監督(57)は「タイトルを獲る道のりの中で、倒さなければいけない相手はしっかりと倒す」と言葉に力を込めた。
因縁の相手と3年連続で顔を合わせる。準決勝で対戦した22年は0―1で敗退。前回大会の3回戦ではPK戦の末に敗れた。16年以来のタイトル奪還へ、三たびの金星献上は許されない。指揮官は「我々が2年連続で敗戦していることからも分かるように、十分に力を持ったチーム。どの試合も同じですけれど、真剣に臨んでいかなければいけない試合。我々の出せる力をピッチの中で100%見せることは必須」と表情を引き締めた。
直近のリーグ5試合は2勝1分け2敗。結果、内容ともにやや安定感を欠いているだけに、「頂点に立つためには調子の波を見せてはいけない」と強調する。「隙を見せずに全員がやるべきことに集中し、ミスを恐れない姿を見せ続けることができれば、相手がどこであろうと関係ない」。あくまでもベクトルは自分たちに向け、三度目の正直を狙う。

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 4
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 12
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 18
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 20
◆J1鹿島 柴崎、今季も「10」 背番号、新ユニホーム発表(茨城新聞)2025-01-05
- 22
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 28
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 58
◆明治安田J1 鹿島4発完勝 新潟に4-0(茨城新聞)2024-10-05
- 78
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 79
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 80
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
- 84
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 92
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 97
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
過去の記事
- ▼ 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)