
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2021年9月14日火曜日
◆負けるべくして負けた鹿島「ピンチをチャンス」に若いDF2人の奮起に期待(ニッカン)

鹿島アントラーズが、11日の第28節アビスパ福岡戦に完敗した。
残念ながら、負けるべくして負けた印象だ。相馬直樹監督も試合後、完敗を認めた。ボール保持率は鹿島が62%、福岡が38%。福岡は鹿島にボールを持たせても、中をしっかり固め「最後はやらせない」と割り切った戦い方をしていた。さらに速い攻守の切り替えで圧力をかけ、マイボールにするや縦に速い攻撃を仕掛け、したたかに得点した。
鹿島は横浜F・マリノスに快勝した際、低いボール保持率ながら、鋭いカウンターを発動し、鹿島らしい勝ち方で快勝していた。今回、まさに福岡に逆のことをされた。実際、福岡の長谷部茂利監督(50)は試合後に「これまでの鹿島のような戦いができた」と胸を張った。
鹿島はDF犬飼智也(28)と町田浩樹(24)と、2人のセンターバックを負傷で欠き、今夏復帰したDFブエノが初先発。大卒1年目のDF林尚輝(23)とコンビを組んだ。3失点はすべて、鹿島の左サイドを起点にされた。そのうち2失点は、ペナルティーエリア内で相手をフリーにしてシュートを浴びたもの。マークの受け渡しを含め、明らかに守備ラインの連係の隙を突かれていた。
タイトルを重ねていた時から「だれが出ても鹿島」と言われ、メンバーが替わっても芯の通ったぶれない戦い方を続けてきた。それが鹿島の強さだった。今季もルヴァン杯では、ターンオーバーをした中でも1次リーグを突破。だが今回に限っては、ブエノと林の初コンビで、今季24試合に出場している犬飼と町田の穴を埋めるには厳しすぎた。経験値からも責めるのも酷だろう。相馬直樹監督も最終ラインの評価に「準備はしたつもりだったが、むしろ彼らだけの責任ではないと思っている」とかばった。
ホームで痛い黒星となったが、前向きに考えれば、ブエノと林が公式戦の経験値を積んだことで、選手層の厚さにつながる可能性も十分にある。「ピンチをチャンス」に変え、この敗戦を糧に今後の若いセンターバックの奮起に期待したい。【岩田千代巳】
◆負けるべくして負けた鹿島「ピンチをチャンス」に若いDF2人の奮起に期待(ニッカン)
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 3
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 7
◆明治安田J1 鹿島、首位浮上 柏に3-1(茨城新聞)2025-03-08
- 17
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 20
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 92
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ▼ 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)