
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2014年12月17日水曜日
◆Jリーグが2015シーズンの日程概要を発表(ゲキサカ)
Jリーグは16日、2015シーズンの大会概要を発表した。
来季から2ステージ制に移行するJ1リーグは第1ステージが3月7日に開幕し、最終節となる第17節が6月27日。第2ステージは7月11日に開幕し、11月22日に最終節を行う。
チャンピオンシップは11月25日に1回戦(仮称)、同28日に準決勝(仮称)、12月2、5日に決勝(仮称)を行う。年間勝ち点1位のチームはシードされ、決勝から登場。1回戦と準決勝には、各ステージの優勝チームおよび年間勝ち点2位、3位チームの最大4チームが出場する。
チャンピオンシップ1回戦では、第1ステージ優勝チームと第2ステージ優勝チームのうち年間勝ち点で上位のチームが年間勝ち点3位のチームと、第1ステージ優勝チームと第2ステージ優勝チームのうち年間勝ち点で下位のチームが年間勝ち点2位のチームと対戦。それぞれの勝者が準決勝で対戦する。1回戦の会場はステージ1位チームのホーム。準決勝の会場は1回戦勝利チームのうち、年間勝ち点が上位のチームのホームとなる。
チャンピオンシップ決勝は、年間勝ち点1位チームと準決勝の勝利チームがホーム&アウェー方式で対戦。第1戦が準決勝勝利チームのホーム、第2戦が年間勝ち点1位チームのホームで行われる。
ただし、年間勝ち点1位チームと各ステージ優勝チームが重複した場合は、年間勝ち点1位チームが決勝にシードされる。また、各ステージ優勝チームおよび年間勝ち点2位、3位チームが重複する場合は、各ステージ優勝チームがシードされる。
非常に複雑な大会方式だが、今季のJ1リーグが2ステージ制だったと仮定すると、第1ステージ優勝は浦和、第2ステージ優勝はG大阪だった。年間勝ち点1位はG大阪、2位は浦和、3位は鹿島。来季以降の大会方式に当てはめると、第2ステージ優勝のG大阪は年間勝ち点1位チームとしてチャンピオンシップ決勝にシードされる。
また、第1ステージ優勝の浦和は年間勝ち点2位でもあるため、チャンピオンシップ1回戦は行われず、チャンピオンシップ準決勝で第1ステージ優勝の浦和と年間勝ち点3位の鹿島が、年間勝ち点で上位である浦和のホームで対戦。その勝者がホーム&アウェー方式でG大阪と対戦し、年間優勝を争うことになる。
来季のナビスコ杯はACL本戦出場チームを除いた14チーム(柏がプレーオフで敗退した場合は15チーム)を2グループに分け、1回戦総当たりのグループリーグを3月18日から6月3日まで開催。準々決勝は9月2、6日、準決勝は10月7、11日にホーム&アウェー方式で行われ、決勝は10月31日に一発勝負で行われる。
J2リーグは3月8日に開幕し、最終節は11月23日。J3リーグは3月15日に開幕し、最終節は11月23日。J1昇格プレーオフは準決勝が11月29日、決勝が12月6日で、J2・J3入れ替え戦も第1戦が11月29日、第2戦が12月6日に行われる。なお、J3リーグは新たにレノファ山口FCを加え、1チーム増の13チームで争われる。
来季から2ステージ制に移行するJ1リーグは第1ステージが3月7日に開幕し、最終節となる第17節が6月27日。第2ステージは7月11日に開幕し、11月22日に最終節を行う。
チャンピオンシップは11月25日に1回戦(仮称)、同28日に準決勝(仮称)、12月2、5日に決勝(仮称)を行う。年間勝ち点1位のチームはシードされ、決勝から登場。1回戦と準決勝には、各ステージの優勝チームおよび年間勝ち点2位、3位チームの最大4チームが出場する。
チャンピオンシップ1回戦では、第1ステージ優勝チームと第2ステージ優勝チームのうち年間勝ち点で上位のチームが年間勝ち点3位のチームと、第1ステージ優勝チームと第2ステージ優勝チームのうち年間勝ち点で下位のチームが年間勝ち点2位のチームと対戦。それぞれの勝者が準決勝で対戦する。1回戦の会場はステージ1位チームのホーム。準決勝の会場は1回戦勝利チームのうち、年間勝ち点が上位のチームのホームとなる。
チャンピオンシップ決勝は、年間勝ち点1位チームと準決勝の勝利チームがホーム&アウェー方式で対戦。第1戦が準決勝勝利チームのホーム、第2戦が年間勝ち点1位チームのホームで行われる。
ただし、年間勝ち点1位チームと各ステージ優勝チームが重複した場合は、年間勝ち点1位チームが決勝にシードされる。また、各ステージ優勝チームおよび年間勝ち点2位、3位チームが重複する場合は、各ステージ優勝チームがシードされる。
非常に複雑な大会方式だが、今季のJ1リーグが2ステージ制だったと仮定すると、第1ステージ優勝は浦和、第2ステージ優勝はG大阪だった。年間勝ち点1位はG大阪、2位は浦和、3位は鹿島。来季以降の大会方式に当てはめると、第2ステージ優勝のG大阪は年間勝ち点1位チームとしてチャンピオンシップ決勝にシードされる。
また、第1ステージ優勝の浦和は年間勝ち点2位でもあるため、チャンピオンシップ1回戦は行われず、チャンピオンシップ準決勝で第1ステージ優勝の浦和と年間勝ち点3位の鹿島が、年間勝ち点で上位である浦和のホームで対戦。その勝者がホーム&アウェー方式でG大阪と対戦し、年間優勝を争うことになる。
来季のナビスコ杯はACL本戦出場チームを除いた14チーム(柏がプレーオフで敗退した場合は15チーム)を2グループに分け、1回戦総当たりのグループリーグを3月18日から6月3日まで開催。準々決勝は9月2、6日、準決勝は10月7、11日にホーム&アウェー方式で行われ、決勝は10月31日に一発勝負で行われる。
J2リーグは3月8日に開幕し、最終節は11月23日。J3リーグは3月15日に開幕し、最終節は11月23日。J1昇格プレーオフは準決勝が11月29日、決勝が12月6日で、J2・J3入れ替え戦も第1戦が11月29日、第2戦が12月6日に行われる。なお、J3リーグは新たにレノファ山口FCを加え、1チーム増の13チームで争われる。
◆キャプテン翼作者の高橋氏や柳沢ら、阪神・淡路大震災20年チャリティーマッチへの参加決定(サッカーキング)
チャリティマッチへの参加が決まった高橋陽一氏と柳沢 [写真]=兼子愼一郎,Getty Images
『阪神・淡路大震災20年 1.17チャリティーマッチ』の実行委員会は16日、漫画『キャプテン翼』の作者である高橋陽一氏が、同試合に特別ゲストとして登場することを発表した。今回のチャリティーマッチ大会プログラムの表紙イラストを描くことも併せて伝えている。
また、今季限りでの現役引退を表明した柳沢敦氏の参加が決定。その他、名古屋グランパスのGk楢崎正剛、ヴィッセル神戸のDF河本裕之、元神戸所属で現在は全北現代でプレーするMFキム・ナミル、同じく以前神戸に所属していた元韓国代表FWキム・ドフンの出場が発表された。
チャリティーマッチは、昨シーズン限りで現役を引退し現在はヴィッセル神戸のアンバサダーを務める吉田孝行氏らが発起人となり実現。1995年1月17日の震災からちょうど20年を迎える2015年1月17日にノエビアスタジアム神戸にて開催される。試合は、ヴィッセル神戸で活躍した選手を中心とするKOBE DREAMSと、日本代表として活躍した選手を中心とするJAPAN DREAMSが激突する。
また、今季限りでの現役引退を表明した柳沢敦氏の参加が決定。その他、名古屋グランパスのGk楢崎正剛、ヴィッセル神戸のDF河本裕之、元神戸所属で現在は全北現代でプレーするMFキム・ナミル、同じく以前神戸に所属していた元韓国代表FWキム・ドフンの出場が発表された。
チャリティーマッチは、昨シーズン限りで現役を引退し現在はヴィッセル神戸のアンバサダーを務める吉田孝行氏らが発起人となり実現。1995年1月17日の震災からちょうど20年を迎える2015年1月17日にノエビアスタジアム神戸にて開催される。試合は、ヴィッセル神戸で活躍した選手を中心とするKOBE DREAMSと、日本代表として活躍した選手を中心とするJAPAN DREAMSが激突する。
◆C大阪、パウロ・アウトゥオリ監督就任を発表…2006年に鹿島を指揮(サッカーキング)
昨年8月にはサンパウロを率いて来日したアウトゥオリ監督 [写真]=Getty Images
セレッソ大阪は16日、2006年に鹿島アントラーズを率いていたパウロ・アウトゥオリ新監督の就任を発表した。
58歳のアウトゥオリ監督は、ブラジル国内外で数々のクラブ、代表チームの監督を歴任。1997年にクルゼイロ、2005年にサンパウロを率いてコパ・リベルタドーレスを制覇した。2005年にはクラブ・ワールドカップに臨み、決勝でリヴァプールを破って世界一に輝いた。翌2006年には鹿島の監督に就任。J1で6位、ヤマザキナビスコカップ準優勝、天皇杯ベスト4に終わり、1年限りで退任した。
アウトゥオリ監督は鹿島退団以降、国内数クラブとカタール代表を指揮。昨年3月にヴァスコ・ダ・ガマの監督に就任し、7月にはサンパウロへ復帰した。同年8月のスルガ銀行チャンピオンシップでは古巣の鹿島と対戦。今年はアトレチコ・ミネイロで指揮を執っていた。
監督就任にあたり、アウトゥオリ氏は以下のようにコメントしている。
「ポルトガル語には、“Ser”と“Estar”という意味の異なる二つの言葉があります。どちらも『?である』という意味ですが、“Ser”は『永続的・恒久的である』、“Estar”は『一時的である』という意味で使い分けます。名門セレッソ大阪は永遠で偉大なるクラブです(ser)が、J2に行くのは一時的なものです(estar)。だからこそJ2での戦いを通して名門再建を図るためには、選手・スタッフがハードでかつ質の高い練習を積み重ねていかなければなりませんし、サポーターの方々も一緒になって固い絆を作り上げなければなりません。クラブに携わる全ての皆さん、セレッソの一員として来シーズンの一時的な局面を共に歩んでいこうではありませんか」
「名門セレッソ大阪の一員となることができ、非常に光栄に、そして誇りに思います。ベストを尽くして、シーズンが終わった時には我々がいるべき場所、J1に復帰し、偉大なクラブである(ser)ことを示します。そのためにもサッカーで何より重要な存在であるサポーター、そして選手の皆さんの力を貸してほしいと思います。なぜなら世界中を魅了するサッカーの真の主人公はサポーターと選手なのですから。セレッソ、前進せよ!」
C大阪は今シーズン、J1で7勝10分け17敗、勝ち点31の17位に終わってJ2降格が決まった。
◆C大阪、元J1鹿島監督・アウトゥオリ氏が新監督に(サンスポ)
J2に降格するC大阪は16日、新監督に元J1鹿島監督のパウロ・アウトゥオリ氏が就任すると、クラブ公式サイトで発表した。契約期間は2015年2月2日~2016年1月1日までとなる。
2005年にはサンパウロFCを率いて世界クラブ選手権(現クラブワールドカップ)で優勝。2006年にはJ1で鹿島アントラーズで指揮し6位。
アウトゥオリ氏はクラブを通じて「J2での戦いを通して名門再建を図るためには、選手・スタッフがハードでかつ質の高い練習を積み重ねていかなければなりませんし、サポーターの方々も一緒になって固い絆を作り上げなければなりません。クラブに携わる全ての皆さん、セレッソの一員として来シーズンの一時的な局面を共に歩んでいこうではありませんか」とコメントした。
2005年にはサンパウロFCを率いて世界クラブ選手権(現クラブワールドカップ)で優勝。2006年にはJ1で鹿島アントラーズで指揮し6位。
アウトゥオリ氏はクラブを通じて「J2での戦いを通して名門再建を図るためには、選手・スタッフがハードでかつ質の高い練習を積み重ねていかなければなりませんし、サポーターの方々も一緒になって固い絆を作り上げなければなりません。クラブに携わる全ての皆さん、セレッソの一員として来シーズンの一時的な局面を共に歩んでいこうではありませんか」とコメントした。
◆槙野、柴崎、宇佐美がファンの質問に答えるツイッター企画を17日開催(ゲキサカ)
アディダス ジャパンは16日、同社契約選手である浦和レッズのDF槙野智章、鹿島アントラーズのMF柴崎岳、ガンバ大阪のFW宇佐美貴史がツイッター上でファンからの質問にリアルタイムに答える「MAKINO ON TWITTER」「GAKU ON TWITTER」「USAMI ON TWITTER」を実施すると発表した。
開催日時は3選手とも17日(水)で、槙野が午前10時40分から午前11時25分まで、柴崎が午後3時25分から午後4時10分まで、宇佐美が午後6時から午後6時45分までのいずれも45分間。それぞれ開始とともに「アディダス公式ツイッター(@adidasFTB_jp)」に選手が登場し、時間内にツイッター上でハッシュタグを付けて質問を投稿することで参加できる。
槙野への質問はハッシュタグ「#askMAKINO」、柴崎への質問はハッシュタグ「#askGAKU」、宇佐美への質問をハッシュタグ「#askUSAMI」を付けて質問をツイートするだけ。是非、みなさんも3選手へ直接質問を投げかけてみてほしい。
▼アディダス フットボール公式ツイッターはこちら
開催日時は3選手とも17日(水)で、槙野が午前10時40分から午前11時25分まで、柴崎が午後3時25分から午後4時10分まで、宇佐美が午後6時から午後6時45分までのいずれも45分間。それぞれ開始とともに「アディダス公式ツイッター(@adidasFTB_jp)」に選手が登場し、時間内にツイッター上でハッシュタグを付けて質問を投稿することで参加できる。
槙野への質問はハッシュタグ「#askMAKINO」、柴崎への質問はハッシュタグ「#askGAKU」、宇佐美への質問をハッシュタグ「#askUSAMI」を付けて質問をツイートするだけ。是非、みなさんも3選手へ直接質問を投げかけてみてほしい。
▼アディダス フットボール公式ツイッターはこちら
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 2
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 19
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 23
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 32
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 45
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 48
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 49
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 58
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 61
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 74
◆J2昇格の大宮 京都FW豊川雄太を完全移籍で獲得(スポニチ)2024-12-28
- 77
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 89
◆鹿島アントラーズ 中後雅喜新監督 就任会見 一問一答(NHK)2024-10-09
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ▼ 2014 (2464)