
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年7月26日水曜日
◆「負けたら終わり」の背水の陣を敷いた鹿島ユースが5発快勝!! 敗れたいわきU-18もスタイル表現(ゲキサカ)

[7.24 クラブユース選手権(U-18)GL第2節 鹿島ユース 5-0 いわきFC U-18 前橋総合運動公園 群馬電工陸上競技・サッカー場]
まさかの初戦敗戦から、逆転突破を目指して大量点での勝利を狙ったのは鹿島アントラーズユース。一方、チャレンジャーとして“自分たちらしさ”を表現することにこだわった初出場・いわきFC U-18。第47回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会は24日、群馬県内各地でグループリーグ2日目を開催。前橋総合運動公園 群馬電工陸上競技・サッカー場で行われたグループCの鹿島ユースといわきU-18の対戦は、「負けたら終わり」(柳澤敦監督)の背水の陣を敷いた鹿島の圧勝に終わった。
共に初戦黒星スタートという苦しい結果になった両チームの対戦。そして、だからこそアグレッシブに行くことを強調して試合に入った点も共通していた。初戦4失点の大敗となった、いわきの新井健太監督はこう語る。
「初めての全国大会で初戦は自分たちのプレーを出せませんでした。結果はもちろん大事ですが、まず大事なのは思いきりチャレンジして、自分たちがやってきたことを出すということ。トップチーム同様、前からボールを奪いに行くのが自分たちのスタイル。失点するリスクはあるかもしれないけれど、そこにチャレンジしようという話をして試合に入りました」
実際、序盤からいわきの意図するプレーが出るシーンはあり、鹿島に簡単にやらせはしない。セットプレーを含めて鹿島のチャンスは複数あったが、GK近藤嵩悟(2年)のビッグセーブもあり、体を張って守る姿勢も見せて簡単に先制ゴールを奪わせはしなかった。
ただ、鹿島にとっても譲れない試合だった。「今日からトーナメントのつもりで戦う」(柳澤監督)という意識で試合に入ったチームは、なかなか点を取れない流れの中でも愚直にやるべきサッカーを徹底。「マンツーマン気味に付いてくる」(柳澤監督)いわきの守備を個でも破りつつ、ゴールに迫り続けた。
それがついに実ったのが前半28分。MF平山京吾(3年)のCKを、DF登録ながらFWに入っている大山幸路(3年)が「自分の得意なプレー」と胸を張ったとおりの力強いヘディングで合わせ、先制点を奪い取る。さらに33分には、攻撃参加とキックに定評のあるDF佐藤海宏(2年)のクロスから再び大山が頭で合わせ、2点のリードを奪い取った。
後半も試合の構図としては大きく変わらない。いわきが選んだのは「失点しないようにするのではなく、前からチャレンジする」(新井監督)こと。MF高木英孝(3年)を軸に折れない姿勢を貫いて、何とか1点をもぎ取ろうと「本当に強いチームだと改めて感じさせられた」(新井監督)鹿島に対抗し続ける。
対する鹿島は得失点差勝負となる展開も見据え、初戦の京都U-18を上回る5点差勝利を一つの目安としてゴールに迫り続けた。そこでもう一人の主役になったのは、負傷から復帰してきたU-17日本代表候補の大型FW徳田誉(2年)。ハーフタイムから投入されると、後半29分についにゴールを奪う。左サイドを見事に崩す流れからMF壱岐健斗(3年)のアシストを受けてのワンタッチシュートで3-0。さらにアディショナルタイムには、試合途中からポジションを上げたU-17日本代表DF松本遥翔(2年)、さらに徳田の2点目も飛び出して、5-0の快勝となった。
「みんなの気持ちを感じるゲームだった」と柳澤監督が評したように、気温38.8℃の環境の中で最後まで足を止めずにゴールを狙い続ける鹿島の姿勢が実っての圧勝。得失点差で優位に立った上で最終節を迎えることに成功した。
一方、敗れたいわきも果敢に前線へのランニングを試みるプレーや、前から奪いにいく姿勢などチームとしてのスタイルを表現。確かな印象を残した。「全国大会での1試合は、何試合分もの経験値になる」と実感したと言う新井監督にとって、「結果は悔しいですけど、選手の成長に繋がる経験ができている」という感触もある大会となっているようだ。最後の一戦に向けて「リスクを恐れることなくチャレンジして、勝利を目指したい」とあらためて意気込んだ。
(取材・文 川端暁彦)
【第47回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】#antlers
— 鹿島アントラーズアカデミー (@antlers_academy) July 25, 2023
グループステージ3試合のうち2試合を終え、現時点で1勝1敗(勝ち点3)。
7/26 京都サンガF.C.戦で勝利すると、グループステージ突破・ノックアウトステージ進出が決定する大事な1戦です。
明日も熱い応援をよろしくお願いします。 pic.twitter.com/kh7woB5jFs
◆「負けたら終わり」の背水の陣を敷いた鹿島ユースが5発快勝!! 敗れたいわきU-18もスタイル表現(ゲキサカ)

◆甲府DF須貝英大、J1鹿島へ完全移籍 「少しでも恩返しできるように」「鹿島魂で、常に勝利を!」(FOOTBALLZONE)

クラブが公式発表
J2ヴァンフォーレ甲府が7月25日、DF須貝英大がJ1鹿島アントラーズが完全移籍をすることを発表した。
現在24歳の須貝は明治大学を経て2021年に甲府へ加入。今季はJ2リーグ26試合に出場し、3ゴールを記録。チームの主力として活躍していたなか、鹿島へのステップアップ移籍が決定した。
主に左サイドバックとしてプレーをする須貝。「ヴァンフォーレ甲府の名を広め、少しでも恩返しできるように頑張ります」と、新天地でも変わらぬ活躍を誓った。
本人のコメントは以下のとおり。
「いつも多大なるご支援、ご声援ありがとうございます。この度、鹿島アントラーズに移籍することを決断しました。シーズン途中にチームを離れることには、様々な意見があることも理解しています。
甲府への思い、感謝の気持ちがある中でしっかりと考えました。サッカー人生でいつチャンスがあるか分からない中で、鹿島アントラーズからお話を頂き、自分自身挑戦したいと強く思い、この決断をしました。
プロサッカー人生を地元ヴァンフォーレ甲府でスタートできたこと、たくさんの経験ができたこと、サポーターの温かさ、一体感を感じ、素晴らしいチームでプレーすることができて本当に幸せでした。新しいステージで必ず活躍し、山梨県、そしてヴァンフォーレ甲府の名を広め、少しでも恩返しできるように頑張ります。
甲府のJ1昇格、天皇杯優勝、ACLへの新たな挑戦を心より応援しています。約2年半本当にありがとうございました」
また、鹿島のファン・サポーターに向けてもコメントを発信し、「強い覚悟を持って戦います!」と、意気込みを語った。
鹿島のファン・サポーターに向けてのコメントは以下のとおり。
「このたび、鹿島アントラーズに加入することになりました須貝英大です。伝統あるアントラーズのために、自分の力を最大限に発揮し、強い覚悟を持って戦います!鹿島魂で、常に勝利を! 皆さん、よろしくお願いします!!」
(FOOTBALL ZONE編集部)
◆甲府DF須貝英大、J1鹿島へ完全移籍 「少しでも恩返しできるように」「鹿島魂で、常に勝利を!」(FOOTBALLZONE)
◆本山雅志氏が鹿島のアカデミースカウト就任 小笠原満男氏、曽ケ端準氏とともに育成年代指導も(報知)

鹿島は25日、元日本代表でクラブOBの本山雅志氏(44)が、アカデミースカウト担当に就任すると発表した。同氏は育成年代の選手スカウト活動のほか、アカデミーの巡回指導も行うという。鹿島に同期入団し、同年代の小笠原満男氏(44)はアカデミーダイレクターとして、曽ケ端準氏(43)もユースGKコーチとして、下部組織の指導に携わっている。
本山氏は、1998年に東福岡高から鹿島に加入。2016年に北九州に移籍するまでプレーした。クラブ史上初めて日本人として10番を背負い、07年からリーグ3連覇など多くのタイトル獲得に貢献した。日本代表でも4試合に出場。今年4月に引退することを発表していた。
本山氏はクラブを通じて「鹿島アントラーズを応援してくれているすべての皆様、ただいま!またアントラーズのエンブレムを胸につけさせてもらうことになりました。アカデミースカウトとしてクラブを強くすることに貢献していきます。これからも応援、よろしくお願いいたします!」とコメントした。
◆本山雅志氏が鹿島のアカデミースカウト就任 小笠原満男氏、曽ケ端準氏とともに育成年代指導も(報知)
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 3
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 7
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 23
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 36
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
- 56
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 59
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 63
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 70
◆明治安田J1 鹿島4発完勝 新潟に4-0(茨城新聞)2024-10-05
- 83
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 91
◆鹿島アントラーズ 中後雅喜新監督 就任会見 一問一答(NHK)2024-10-09
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ▼ 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)