
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年8月15日土曜日
◆サガン鳥栖、レッドカードだ! 金監督からコロナ感染拡大…Jクラブ初のクラスター発生 関係者「もう鳥栖とは怖くて試合ができない」 (zakzak)

鹿島アントラーズ スーパークールタオル クラブチームアクセサリー2102701
こんなテキトークラブにはレッドカードだ!! Jリーグが12日、YBCルヴァン・カップ1次リーグ最終節のC組・鳥栖-広島戦(Eスタ)を試合当日に中止決定。前日11日にJ1鳥栖が金明輝監督(39)の新型コロナウイルス陽性を発表していたが、チーム内感染が一気に拡大し、全10人の感染が確認された。Jリーグのクラブで初のクラスター(感染者集団)とみられ、保健所の指導を受けて2週間をめどにトップチームの活動を休止する。金監督は発症日の8日夜にJ1鹿島戦で指揮を執り、体調の異変をチームにも報告せず。クラブ側も金監督が8日昼から「体調不良」と当初は発表しながら、「体に微妙な違和感があった」と訂正するなど怪しい動きを見せており、大赤字の経営と同様のずさんな管理体制が丸裸となった。 (編集委員・久保武司)
◇
耳を疑うような言動が止まらない。鳥栖・竹原稔社長(59)は金監督のコロナ感染を発表した11日のウェブ会見で、「どんなことがあっても広島でのルヴァン杯(12日)は開催できます」と笑顔で断言していた。
しかし、一夜明け事態は急転。選手ら89人に独自のPCR検査を実施して80人が陰性だったが、2人が抗原検査を経て陽性に。7人が再検査となった。
鳥栖は12日夜に緊急会見を行い、金監督を含めて全10人のコロナ感染を明らかにした。
その数時間前、Jリーグ・村井満チェアマン(61)が「2ケタの可能性がある。クラスターという扱いになるかは、保健所の指示に従っていく」と、Jリーグ初のクラスター危機に言及した通りの最悪の展開に。
Jリーグが絶対に防ぎたかった事態は、鳥栖が正常な危機意識を持ったクラブなら防げていた。まず金監督だ。8日昼に体調に異変を感じたが、チームに申告せず夜の鹿島戦を指揮。9日に鳥栖に戻り、クラブハウス内で行った首脳陣ミーティングでは、マスクを外す場面もあった。同夜には38度の発熱があったが、10日朝には平熱に戻ったとして練習に参加した。
公式ホームページでは11日、金監督がPCR検査で陽性判定を受けたと発表した際に、「昼体調不良」と経過を記載していたが、竹原社長がこの日の会見で「8日の昼に体調不良はなく、体に微妙な違和感があったと報告を受けた」と説明。ホームページでも「昼体調不良」の部分に訂正線を引き、「昼に微妙な違和感を感じる」と差し替えた。竹原社長は「体調不良という言葉が独り歩きをしてしまったから」と釈明したが、体調不良を自覚しながら試合を指揮していたら大問題に発展するため、被害を最小化しようという意図が透けて見える。
佐賀県の公式発表でも8日が発症日と認定。金監督の症状を「茨城県で試合、嘔気、悪寒」としている。対戦相手の鹿島はまさに寝耳に水。濃厚接触者なしと確定を受けたうえで、試合会場のカシマスタジアムを12日に緊急消毒した。
Jリーグの念入りなガイドライン以前に、発熱したら当面は仕事に行かずに自宅待機するよう、テレビや新聞でも何ヶ月も前からさんざん注意喚起されている。それでも体調不良を申告することなく、職場でウイルスをばらまいた金監督。感染症対策の意識を共有させられず、公式発表も不審な訂正でブレるチーム体制。このテキトーぶりが、クラスターの悪夢を招いたのは間違いない。
鳥栖は放漫経営により、5月にJリーグ史上最大額となる単年度20億1400万円の巨額赤字を計上したばかり。それでも当時、竹原社長は「辞めることがすべてじゃない」と涙ながらに続投宣言した。「大口のスポンサー契約の話もある」とも明言していたのだが、そんなニュースはとんと聞こえてこない。
一事が万事。今回の騒動でも何の見通しや確証もないまま、その場しのぎの言動で右往左往している。「もう鳥栖とは怖くて試合ができない」という多くのJクラブ関係者の叫びを、当事者たちはどう聞くのだろうか。

◆【鹿島】Jリーグ公式検査の結果、選手・スタッフ60名全員の陰性を確認(サッカーマガジン)

NIKE(ナイキ) CI7968 2020 鹿島アントラーズ I96 ジャケット...
鹿島アントラーズは14日、前日13日に実施したJリーグ公式検査の結果を発表。選手、チーム関係者60名を対象にした検査の結果は全員が陰性。16日のヴィッセル神戸戦の開催に向けて予定通り準備を進める。
予定取り16日の神戸戦開催へ準備を進める
8日にホームでサガン鳥栖と対戦し、その後、鳥栖で新型コロナウイルスの集団感染が判明したことで、心配の声も上がっていたが、鹿島は13日に選手、スタッフ60名がJリーグ公式検査を受け、この日、全員の陰性が確認された。
クラブは「今後も引き続き、クラブ内における新型コロナウイルス感染症の感染予防対策を徹底してまいります」とし、16日にホーム、カシマスタジアムで開催されるJ1リーグ第10節ヴィッセル神戸戦に向けて、予定通り準備を進めていく。

◆【鹿島vs神戸プレビュー】天皇杯決勝の借りを返したい鹿島…神戸は得意の敵地で勝ち点3奪取なるか(サッカーキング)

【中古】 サッカーマガジン(3 Mar.2020) 月刊誌/ベースボール・マガジ...
■鹿島アントラーズ 上昇気流に乗ってリーグ戦3連勝&8年ぶりの白星獲得へ
【プラス材料】
今季開幕以来、最も多くのプラス材料を持ってヴィッセル神戸戦に臨むことができる。まずは、ホームゲームだった前節のサガン鳥栖戦で今季初の連勝を収めたことでチームの一体感が高まっている。
また、週の半ばにあったJリーグYBCルヴァンカップの清水エスパルス戦は消化試合となったものの、ルーキーのMF松村優太とFW染野唯月がプロ初ゴールを挙げて逆転勝ち。鳥栖戦に先発して完封したGK沖悠哉とともに若手が結果を残し、勝利につなげたことで前向きな競争が生まれる。
公式戦2連勝中。結果だけでなく、アントニオ・カルロス・ザーゴ新監督のサッカーの理解が広がり、深まりつつあるのが見て取れるだけに、過密日程でもチーム状態は右肩上がりと言えるだろう。天皇杯決勝で敗れた神戸に、今回のホームゲームで雪辱を果たしたいところだ。
【マイナス材料】
ここまでセンターバックの一角を担ってきたDF町田浩樹が累積警告で今節の神戸戦は出場停止となる。身長190センチの高さと利き足の左足から放たれるビルドアップのパスは、チームの武器だっただけに、欠場はマイナスポイントに挙げられる。
ただ、パートナーを組むDF犬飼智也は誰にでも合わせられるタイプで、相方の良さを引き出すことは得意。代役での先発が見込まれるDF関川郁万との連係で、強力な神戸攻撃陣を封じることができるかが大きなポイントになる。
また、神戸には2014年以降、リーグ戦のホームゲームで6試合連続勝利なし(1分5敗)と苦手にしているデータがある。それだけに、先手を奪って主導権を握りたいところだ。
文:totoONE編集部

■ヴィッセル神戸 決定力不足と失点癖を改善できなければ今季初の連敗も
【プラス材料】
前節のベガルタ仙台戦を1-2で落とした。その中でプラス材料を見出すなら2つだろう。
1つは、FW藤本憲明に今季初ゴールが生まれた点だ。リーグ戦再開後は過密日程を踏まえて、FWドウグラスのバックアップ選手として期待された藤本。期待に応える活躍を見せていなかったが、2週間で5試合の超ハードスケジュールを前にようやく初得点。チームにとっては好材料と言える。
もう1つは、仙台戦に敗れたとはいえ、チャンスを作れていた点。ドウグラスが今季最多6本のシュートを放ち、FW小川慶治朗もシュート3本のうち決定機が2つ。相手の守備を崩したという意味では及第点だ。そのチャンスをしっかり決めれば、勝ち点3はおのずと転がり込むに違いない。
【マイナス材料】
好材料との表裏一体を含め、マイナス材料は3つ。1つ目は、前節からの引き続きでエースFW古橋亨梧の動向が不明な点。第8節の北海道コンサドーレ札幌戦で負傷交代し、前節の仙台戦はベンチ外。個で打開できる貴重な存在だけに、欠場が長引けばそれだけでマイナスだ。
2つ目は、決定力不足。今季チーム最多の4ゴールを挙げている古橋の欠場を嘆く前に、仙台戦のシュート22本で1ゴールのみという結果を重く受け止めるべきか。途中出場のFW小田裕太郎と藤本とのコンビで1点は返したが……。
3つ目は、ここ3試合で6失点と複数失点を許している点。DFトーマス・フェルマーレンとDFダンクレーが復帰するという好材料が続いた中で、失点が止まらないのはかなりの不安材料と言っていい。
文:totoONE編集部
◆【鹿島】ザーゴ監督に学べる環境を大事にしたい。犬飼智也「納得できることばかり」(サッカーマガジン)

鹿島アントラーズ×TEN STRIKE SPIRIT OF ZICO 柄 レーヨ...
鹿島アントラーズの犬飼智也は14日、オンラインで取材に応じた。J1サガン鳥栖、ルヴァンカップの清水エスパルス戦と今季の公式戦で初めての連勝を飾ったが、敗戦や連勝にも一喜一憂せず、ザーゴ監督を信じて自分たちの道を進むと冷静に語った。
変わらぬ姿勢で神戸戦に臨む
8月に入り、鹿島アントラーズにはいい風が吹き始めているのかもしれない。1日のJ1第8節・大分トリニータ戦で4ゴールを奪うと、続く第9節ではサガン鳥栖を相手に今季初のリーグ戦連勝を飾った。さらに言えば鳥栖戦には、もう一つの「今季初」があった。ゴールネットを揺らされることなく、完封で90分間を終えたのだ。
いい流れにあるように見えるが、犬飼は「やっとという感じ」とクールだ。「やりたいことは変わらない。自分たちがボールを持って、主導権を持ってプレーする」と、プレーもぶれることなく続ける構えだ。
その根底には、ザーゴ監督との信頼関係があるのかもしれない。表面的には、これまでのプレーとは大きく変わっている今季の鹿島のサッカーだが、それを貫く考え方に、犬飼は共感する点が多いという。
「どちらかというと、(これまで自分がサッカーについて)思っていたことと、その通りだな、自分もそう思ってやっているわ、というのは結構感じます。納得できることばかりなので、『無理だよ』といったことは、まったくないですね」
かつて日本でプレーしたザーゴ監督だが、スペインやイタリア、トルコなどでもプレーした。特に5年間過ごしたローマでは、日本代表の柱であった中田英寿とともにスクデット獲得を経験している。しかも、犬飼と同じCBとして、だ。
そんな先達の言葉が、すんなり体に入ってくるのも当然か。「サッカー観とか、どうしたらいいかというのは、同じポジションとして見ても、やはり世界でやってきたんだなと感じることはあります。学ばなければいけないことはたくさんあるし、学べる環境にいるので、日々を大事にしたいなと思います」。
連勝でポジティブな空気がチームを包み、「勝っていった方が、パワーを使わずに次の試合に臨みやすい。負けたときより勝ったときの方が、スムーズにチームとしてレベルアップできると思う」と犬飼は語る。自分とチームをさらに高めていくために、変わらぬ姿勢でまずは16日のヴィッセル神戸戦に臨む。
取材◎杉山 孝

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 15
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 23
◆鹿島、C大阪FWレオセアラ獲得交渉中…J1で4季連続2ケタ得点(報知)2024-12-17
- 32
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 36
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 50
◆明治安田J1 鹿島4発完勝 新潟に4-0(茨城新聞)2024-10-05
- 66
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 73
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 87
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 89
◆明治安田J1 鹿島、首位浮上 柏に3-1(茨城新聞)2025-03-08
- 92
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)