
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年8月13日火曜日
◆南葛SC青木剛 インソール店と二足のわらじの理由(ニッカン)

(新)のぼり旗 ソースカツ丼 前橋名物 (全国特産品・ご当地品/関東)
元鹿島アントラーズで、現在は東京都社会人リーグ1部南葛SCでプレーするMF青木剛(36)が今年5月、鹿嶋市内にインソール専門店「アシスタート」(鹿嶋市宮中2029-1)をオープンさせた。自ら店長として店頭に立ち、経営も行っているという。サッカー選手と店のオーナー、「二足のわらじ」生活を送る青木を訪ねた。
◇ ◇ ◇
鹿嶋市役所にほど近い店に入ると、Tシャツ姿の青木が出迎えてくれた。学校の教室より一回りほど小さい店内には、既製品のインソールやスパイクが並ぶ。ここが、青木の“昼の職場”だ。
現役サッカー選手でもある青木が、なぜインソール専門店を構えるに至ったのか。きっかけは、15年前にさかのぼる。
◆地元のインソールメーカー「BMZ」
高卒で鹿島に入団した青木を悩ませたのはケガだった。度重なる捻挫と、プレーできないほどの腰痛が、プロキャリアを歩み始めたばかりの若武者を襲った。「今思えば、足元の環境が良くなかった」と当人は振り返る。
そんな折、地元群馬の知人に紹介されたのが、群馬に拠点を構えるインソールメーカー「BMZ」だった。04年ごろから同社のインソールを着用し始めると、繰り返していたケガがうそのように減っていった。以来大きなケガをすることなく、36歳の現在まで現役生活を続けている青木は「インソールと出会ったから、ここまでサッカーを続けられたと言っても過言ではない」と話す。
青木いわく、足元の環境が悪いと、膝や足首、筋肉など、その人によってさまざまな箇所に影響が出るという。青木の場合は、足首と腰だった。インソールは、選手生活を続けるうえで欠かせないものになっていった。
◆足本来の機能を引き出すインソール
「アシスタート」では、このBMZ社の製品のみを扱っている。同社のインソールは、一言でいえば「足本来の機能を引き出すインソール」(青木)。足の甲の外側=薬指と小指の付け根付近にある「立方骨」という骨を支え、土踏まずにアーチを作ることで、足の指に力を入れやすくするという。足の指が使えないと体重が後ろに乗ってしまい、動きだしや姿勢が悪くなる。また足の指ではないところに負荷がかかることで、ケガのリスクが発生するという。
客層は、アスリートと一般の方が半々。女性のヒール用や男性の革靴用のインソールも販売しており、価格は既製品で2000円~1万円。オーダーメードだと、素材により1万円~5万円まで幅広く用意している。
◆一時は現役引退視野も、充実の「二足のわらじ」生活
実は18年末にロアッソ熊本を退団した際、青木は引退を視野に入れていた。「次の仕事はどうしよう」。悩んだ末に出した答えが、「自分の選手生活を支えてくれたインソールをお伝えする仕事」だった。そんな折、南葛SCからのオファーが舞い込む。現役を引退して店の経営に専念する選択肢もあったが、「Jリーグ入りという夢があり、自分を必要としてくれるチームだった」と入団を決意。覚悟を持って「二足のわらじ」生活に飛び込んだ。
社会人リーグに所属する南葛SCは、ほとんどの選手が仕事とサッカーを両立させている。選手が仕事を終えてから参加できるよう、練習はいつも夜。青木も日中は店頭に立ち、夕方になると店を閉め、往復2時間かけて“夜の職場”である南葛SCの練習場に向かう。
忙しい日々にも、青木の表情からは充実感が漂う。
「昼に仕事をしたら夜は疲れて休みたいはずなのに、それでも練習場に集まって、みんながサッカーを楽しんでいる。みんな純粋に、サッカーが好きなんだなと伝わってくる。刺激になります。将来的にはJリーグを目指しているチームだし、今年は昇格という明確な目標があるので、やりがいがある。違う仕事をしながら、挑戦のしがいがあると思います。うまく両立したいです」
取材に伺った日も、「このあと練習です」と笑いながら見送ってくれた。新たな目標を見つけて、二足のわらじで充実の日々を過ごしている。
◆杉山理紗(すぎやま・りさ)1993年(平5)10月4日生まれ、岐阜県出身。入社4年目、19年鹿島担当。



|
◆南葛SC青木剛 インソール店と二足のわらじの理由(ニッカン)

◆鹿島の決断がサッカー界に与える影響(スポニチ)

【中古】 メルカリ完全ガイド みんな大好きメルカリのお得な使い方教えます! 10...
【大西純一の真相・深層】鹿島アントラーズがフリマアプリ大手のメルカリに“身売り”した。プロ野球では“身売り”というと、ネガティブなイメージがある。Jリーグが開幕して26年間で20ものタイトルを獲得した名門の決断はどういう意味があるのだろう。
鹿島は住友金属サッカー部が母体で1947年に大阪で発足し、75年に鹿島に移転、鹿島製鉄所の従業員に一体感をもたらす象徴的なチームとして、野球部などと共に長く親しまれてきた。1993年に開幕したJリーグにも参加し、地域の象徴として社会貢献してきた。
環境が大きく変わったのは2012年に住友金属と新日鉄が合併したことだった。合併して誕生した新日鉄住金(現日本製鉄)は新日鉄が主導権を握り、住金時代ほどサッカーを重視しなくなったという。同社には約400社の関連会社があり、位置づけとしては鹿島アントラーズもそのうちのひとつ。住金時代はグループの象徴として無理も聞いてもらえた部分もあったが、新体制下ではいち関連会社として横並び。400分の1だ。Jリーグ開幕時に標榜された地域貢献も、「日本製鉄には多くの事業所があり、鹿島事業所だけ特別扱いされることもなくなった」という。そういう環境の変化の中で鹿島アントラーズが選んだのが、日本製鉄グループからの“独立”だった。
サッカー界というより、日本は新たな時代に入り、企業が変革を目指している。製造業が元気だった時代から大きく変化し、IT関係の会社などが急成長している。その中で、日本製鉄グループの一員にとどまって規模が小さくなっていくより、鹿島アントラーズとして独自の道を歩んでいく選択をしたわけだ。留まるにしろ前進するにしろ厳しい道だろうが、地力で前に進むことを選択したわけだ。
Jリーグは開幕当時、大企業のサッカー部を母体にしているチームが多く、企業のメセナやサポートに依存する傾向が強かった。親会社のあるチームの中には、年々親会社からのサポートが縮小されて苦悩しているところもある。今後も鹿島アントラーズと同じ道を模索するクラブが出てくるかもしれない。しかし鹿島アントラーズのようにフロントに人材がいるチームはいいが、そうではないチームもある。その中でJリーグがどうクラブをけん引していくか。その手腕が注目される。
|
◆鹿島の決断がサッカー界に与える影響(スポニチ)

◆安部、9月1日にもバルサBデビューか 書類手続き終えてチームに合流(デイリー)

鹿島アントラーズあるある/バーゲンブック
スペイン1部リーグ、バルセロナの2軍チーム、バルセロナB所属の日本代表、FW安部裕葵が日本での書類手続きを終えてバルセロナへ戻った。当初の見込みより早い展開で、デビューが早まりそうだという。
バルセロナを拠点に展開しているスポーツ紙、スポルトが伝えている。同紙によると安部は11日にバルセロナへ復帰。日本で必要とした期間は1週間強で、クラブが想定していた期間を大幅に短縮したという。
今後スペインでの書類手続きは残っているものの、2部Bリーグ(3部リーグに相当)でのデビューが早まる可能性がある。25日の開幕戦には間に合わないものの、早ければ9月1日のホーム初戦には出場可能な状態になると見込まれている。
|
◆安部、9月1日にもバルサBデビューか 書類手続き終えてチームに合流(デイリー)

◆【超WS選定週間ベストイレブン/J1第22節】上位対決勝利&王者粉砕の4人の立役者たち(超WORLDサッカー!)

鹿島アントラーズ 2019 新品 応援 iPhone6 6PLUS 6S 6SP...
明治安田生命J1リーグ第22節の9試合が10日から11日にかけて開催された。超WS編集部が今節の各試合で印象に残った選手の中からベストイレブンを紹介する。
◆寸評(所属/今シーズンの選出回数)
GK高丘陽平(サガン鳥栖/初選出)
失点は相手を褒めるべき。幾多の好守で追加点を許さず、最後はパントキックで決勝ゴールの起点に。逆転劇にこの男の存在あり。
DF小泉慶(鹿島アントラーズ/初選出)
新天地デビュー、試合勘不足、久々のSB出場。そんな困難なシチュエーションにも物怖じせず、攻守に安定感をもたらすセンスを見せつけた。
DFブエノ(鹿島アントラーズ/初選出)
脅威のフィジカルで横浜FM攻撃陣を封殺。常勝軍団で定位置確保を目指せるだけのポテンシャルを披露した。
DF中谷進之介(名古屋グランパス/初選出)
試合終盤の決定機阻止をはじめ気迫溢れる守備でJ屈指の攻撃陣を完封すれば、力強いオーバーラップから2点目の起点に。
DF吉田豊(名古屋グランパス/2回目)
3発完勝への口火を切るボレーと前田へのアシストで2点に絡む活躍。対人守備での強さも際立った。
MF前田直輝(名古屋グランパス/初選出)
らしさを遺憾なく発揮し強気なドリブルで川崎F守備陣を翻弄。技術の高さを証明するトドメの一撃で3試合連続ゴール。ようやく報われた。
MF三竿健斗(鹿島アントラーズ/2回目)
頼もしいの一言。守備面での貢献はもちろん、キーパスも連発。値千金の決勝弾もこの日キャプテンを託された男の絶妙なパスから。
MF橋本拳人(FC東京/初選出)
首の痛みを抱えた状態でのプレーだったようだが、それを感じさせない豊富な運動量と球際の強さで苦手・仙台にダメージを与え続けた。
MF和泉竜司(名古屋グランパス/2回目)
2ゴールで王者粉砕&11試合ぶり勝利の立役者に。ハードワークも〇。覚醒の時か。
FWチアゴ・アウベス(サガン鳥栖/初選出)
60分からの出場で弾丸コーナーと個人技から2アシスト。悪魔の左足を持つ男が敗戦ムードから5試合ぶり白星の歓喜に変えた。
FW土居聖真(鹿島アントラーズ/2回目)
効果的なプレス、ポジショニングで開始から最後まで相手の厄介な存在に。自身のゴールは幻に終わったが、2アシスト。特に上田への落としは完璧だった。
|
◆【超WS選定週間ベストイレブン/J1第22節】上位対決勝利&王者粉砕の4人の立役者たち(超WORLDサッカー!)

登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 28
◆鹿島、C大阪FWレオセアラ獲得交渉中…J1で4季連続2ケタ得点(報知)2024-12-17
- 32
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 40
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 69
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 71
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
- 87
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 97
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)