
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2018年5月1日火曜日
◆茨城の子供らが「甲子園の申し子」に変貌した夏…「1984年の木内幸男」を語ろう(報知)

1984年の夏休みは、特別な日々だったと鮮明に記憶している。私は水戸市内の小学4年生だった。甲子園決勝。茨城県代表の取手二が、2年生だった桑田真澄、清原和博のKKコンビを擁するPL学園を延長10回の末に撃破し、県内に初の優勝旗をもたらしたのだ。あの感激は今でも忘れられない。
みどり濃き取手の丘に
大利根の流れを眺め
想いは清き躯(み)はつよく
伸びゆくわれら
ああ西空に富士も晴れたり
取手二高 取手二高
希望に燃えたつ
若人われら
当時NHKで繰り返し流れ、覚えた校歌は44歳になった現在でも歌える。「作詞・西條八十、作曲・古関裕而」の最強タッグによる傑作だ。鹿島アントラーズも水戸ホーリーホックも茨城ロボッツも、まだなかった時代。「取手二高」とゴシック体で記された水色のユニホームは、県民の憧れであり、誇りだった。
同年秋には蔵前国技館最後の本場所となる秋場所で、日立市出身の多賀竜が優勝。翌年にはつくば科学万博「EXPO85」が開催されるなど、茨城県が輝いた季節でもあった。
一躍、ヒーローになったのはとっぽい県立高のあんちゃんたち。それを率いたのはおなじみ、木内幸男監督だ。試合後のインタビューでは茨城弁全開のトークを展開し、「子供らが精いっぱい頑張ったんですよ」とナインをたたえていた。ベンチでの笑顔やざっくばらんな談話は茨城県民のみならず、全国の高校野球ファンの心をわしづかみにした。
夏の選手権が100回大会を迎える今年、スポーツ報知では「高校野球『あの時』」と題して甲子園の名勝負を連載している。私は5月1日から全10回で「取手二対PL学園」を執筆させていただくことになった。先日、木内さんには予定を大きく上回る90分にわたって、激闘の裏側を話していただいた。
「もう随分昔のことですから、覚えていませんよ」
取材を申し込んだ際には電話でそう話していたが、熱闘の背景を語る口調は、力強かった。86歳になった今でも声には張りがあり、活力がみなぎる。インタビューは常総学院のグラウンドで行ったのだが、収録を終えるとすぐさま球場に飛び出し、チームに合流したばかりの新1年生へ打撃指導を始めた。野球への情熱は衰えていなかった。
聞いてみたかったことの一つが、茨城の高校野球がなぜ、それまで甲子園で勝てなかったか、ということだ。あの夏、取手二が全国制覇するまで、茨城県勢は辛酸をなめ続けていた。
「弱小ですよ。抽選会に行って、茨城のチームと当たると、相手が『やった!』って試合をやらないうちからガッツポーズしている。それが悔しくてね。茨城の野球は真面目なんですよ。だから、茨城県の県民性とは違う野球をやってやろうと思ったんです。『勝たなきゃ練習をしても意味がない』ということにしながらね」
私は自分が水戸一高のOBであることを話した。大先輩には「学生野球の父」と呼ばれる飛田穂洲先生がいる。野球における精神性を重んじ、提唱した「一球入魂」などの言葉は今でも高校野球、大学野球の大きな礎となっている。木内さん、茨城の高校野球界には長年、飛田先生の教えがベースにあったと思います。「勝たなきゃ意味がない」という概念は当時、かなり斬新だったのではないでしょうか。そんな問いに木内さんは、こう答えてくれた。
「茨城にも勝てるチームはあった。でも、勝つことにあんまりこだわらなかったんだ。県大会でも準決勝あたりまで行ったら『よくここまで頑張った。あとは好きなようにやっていいぞ』ってなっちゃう。『あと2つ、石にかじりついてでも勝て』とはならない。最近は言い出すようになったけどね」
インタビューを通じて、木内さんが変革者になれたのは、高校の先生ではなく、「職業監督」だったからでは、という感想を抱いた。
「あの時はね、みんな、甲子園の野球が面白くなってきちゃったんだ。茨城の子供らが『甲子園の申し子』に変わってきちゃったんだよ。そんなふうになったことは今まで一度もない。だから、うれしがって野球をやっていたよ」
連載では対戦した桑田真澄さんや、取手二の優勝メンバーの皆さんの証言とともに、「木内マジック」の本質に迫っていきたい。1984年の夏へ、一緒にタイムスリップしていきましょう。名将と「希望に燃えたつ若人われら」の夏物語。ぜひご一読下さい。(記者コラム・加藤 弘士)
茨城の子供らが「甲子園の申し子」に変貌した夏…「1984年の木内幸男」を語ろう

◆[関東]順大、明大、早大が3連勝!駒大は5発大勝、流経大は唯一の3連敗(ゲキサカ)

関東大学リーグは28日と29日に第3節を行った。開幕連勝発進を決めていた順天堂大、明治大、早稲田大が揃って3連勝を決めた。第4節では明治大と早稲田大が激突する。
法政大のFW上田綺世が3戦5発と好調をキープ。早稲田大の主将FW岡田優希も3試合連続ゴールを決めた。駒澤大は今季リーグ最多となる5得点を決めて圧勝し、2連勝を飾った。
また順天堂大では清水桜が丘高から入学したルーキーMF白井海斗がデビュー戦ゴールを記録。法政大では高校選手権を優勝した前橋育英高の主将だったMF田部井涼と得点王MF飯島陸が揃ってデビューした。
未勝利が続くのは東洋大、国士舘大、筑波大、東京国際大、流通経済大の5チーム。その中で流通経済大のみが3連敗と出遅れている。
第4節は5月3日に行う。
4月28日(土)
流通経済大 1-2 早稲田大[夢の島]
[流]岡崎優希(45分)
[早]武田太一(2分)、岡田優希(81分)
4月29日(日)
明治大 1-0 国士舘大[味フィ西]
[明]小野雅史(32分)
筑波大 1-1 東洋大[味フィ西]
[筑]窪田翔(86分)
[東]坂元達裕(26分)
駒澤大 5-0 専修大[BMWス]
[駒]高橋潤哉(10分)、荒木駿太2(19分、68分)、星キョーワァン(27分)、大塲淳矢(30分)
順天堂大 3-0 桐蔭横浜大[BMWス]
[順]浮田健誠(53分)、白井海斗(57分)、旗手怜央(58分)
法政大 3-1 東京国際大[相模原]
[法]紺野和也(48分)、上田綺世(70分)、オウンゴール(74分)
[東]浅利航大(27分)
[関東]順大、明大、早大が3連勝!駒大は5発大勝、流経大は唯一の3連敗
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 8
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
- 26
◆【サッカーコラム】好調の佐野海舟 それでも代表復帰は望み薄(サンスポ)2024-10-23
- 37
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 41
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 67
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 78
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 83
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 90
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 97
◆鹿島、C大阪FWレオセアラ獲得交渉中…J1で4季連続2ケタ得点(報知)2024-12-17
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ▼ 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)