
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2023年3月16日木曜日
◆【鹿島】常本佳吾と荒木遼太郎が常陽銀行のイメージキャラクターに!過去には内田篤人、上田綺世ら(サカノワ)

昨年は土居聖真&上田綺世。
J1リーグ鹿島アントラーズは3月15日、DF常本佳吾(TSUNEMOTO Keigo)とMF荒木遼太郎(ARAKI Ryotaro)がクラブオフィシャルパートナーである株式会社常陽銀行の2023年イメージキャラクターに起用されることが決まったと発表した。
両選手は常陽銀行の13代目イメージキャラクターとして、4月上旬から常陽銀行本店、各支店のショーウィンドウで、 両選手のポスターが掲示される。
歴代の同キャラクター起用選手は次の通り。中田浩二、小笠原満男、内田篤人、上田綺世……そのスター選手たちの系譜に若き二人が新たに名を連ねる。
▼歴代の常陽銀行 イメージキャラクター
1997年
古川昌明
1998~2000年
相馬直樹
2001~2004年
中田浩二
2005~2006年
小笠原満男
2007~2010年
内田篤人
2011年
野沢拓也
2012年
増田誓志
2013年
曽ケ端準、本山雅志、昌子源
2014年~2016年
遠藤康、柴崎岳
2017年~2018年
遠藤康、土居聖真
2019年
土居聖真、安部裕葵
2020年~2022年
土居聖真、上田綺世
#常本佳吾 選手と #荒木遼太郎 選手が、クラブオフィシャルパートナーである株式会社常陽銀行の2023年イメージキャラクターに起用されることが決定しました。#antlers #常陽銀行
— 鹿島アントラーズ (@atlrs_official) March 15, 2023
4月上旬から常陽銀行本店、各支店のショーウィンドウに2選手のポスターが掲示される予定です。https://t.co/dPqZunM8LT pic.twitter.com/8UnDKMN6PR
◆【鹿島】常勝を知る鈴木、昌子、植田が見せるアントラーズ魂、若手に浸透し強い鹿島へ着々と歩み(ニッカン)

鹿島アントラーズが「常勝復活」に向け、歩みを進めている。昨季はタイトルを知るFW鈴木優磨(26)が復帰。今季はDF昌子源(30)、植田直通(28)が帰ってきた。
鹿島がタイトルを取っていた時代、記者は別クラブを担当していたが、臨時担当として練習を見たことがあった。これまでの担当クラブでは見たことのない強度の高さとバチバチ感に驚いた記憶がある。若手も先輩の壁を越えようと、練習からギラギラして、常勝鹿島の由縁はそこにあるんだと感じたものだ。
2月25日の第2節。鹿島はホームで川崎フロンターレと対戦した。川崎Fに対し、16年から直近14試合で4分け10敗。7年勝てていない相手だ。その相手に前半5分、鈴木のクロスからFW知念慶がヘディングでネットを揺らし先制。後半も鈴木と知念が前線から激しくプレスをかけ、カウンターで好機をつくった。後半38分には川崎Fに退場者が出て、歴史的勝利が目前になった。
だが、鹿島は知念と鈴木がベンチに下がってから強度が明らかに落ちた。途中出場の若手選手も不完全燃焼に終わり、小さなミスもあり逆転を許した。鹿島イレブンにとって悔しさが募る敗戦。だが、試合後、鈴木は主将としてしっかり取材エリアで対応し、こう強調した。
「ミスをしないと学べないが、それを次にどう生かせるか。僕らはそう学んできて、チャンスもらった時、絶対に同じことをしたくないという気持ちで練習をやってきた。自分も植田君も、ミスして負けて、マーク外して負けて…。ここまで来られたのは、絶対に(ミスを)無駄にしたくないという気持ちで練習していたから。今は良くも悪くも切り替えが強調されるけど、そこだけの強調は良くない。そのミスを重く感じて、次(チャンスが)来たときにどうするか。自分も含めてもっと必要だと思う」
この言葉を聞いて、アントラーズの根幹を見た気がした。常勝を支えた鈴木も昌子も植田も、新人時代から酸いも甘いも経験し、強くなっていったのだ。先輩の背中を本気で追い越すつもりで追い、定位置をつかみ、海外へと羽ばたいた。

3月12日のアビスパ福岡戦では、数的不利の中、川崎F戦で途中出場し、結果を出せなかったFW垣田、MF松村がピッチに立った。前線からの強度の高いプレスはもちろん、垣田は前線で起点となり、松村は持ち味のスピードでエリア内で仕掛けた。松村は3月8日のルヴァン杯・柏レイソル戦でも先発し1得点を挙げており、ミスを糧に一回りたくましくなったように思えた。
福岡戦では戦列を離れていたDF昌子が先発復帰し、昌子も「今日に関しては交代選手が違いを見せてくれた。マツ(松村)、垣田の試合の入りが素晴らしかった」と2人をたたえた。
昌子はさらに、鈴木が川崎F戦後に発したコメントにも触れ「僕もナオ(植田)も散々、やられてきましたから。軽々いなされたことも多々あった。トライアンドエラーがあってこそ、今がある」と鈴木と同じ“鹿島魂”を口にし「若手は切り札になるのではなく、これをきっかけに先発をギラギラと狙ってほしい」と言い切った。


強い鹿島を知る3人が戻ったからこそ、若手がミスに落ち込むのではなく「次は絶対同じことをしない」という強い意志で練習に取り組み、福岡戦ではその気概を見せた。若手にとって、技術、フィジカルを含め鈴木、昌子、植田の背中はまだ遠いだろう。
「常勝鹿島」は一朝一夕に再構築できるものではないが、鹿島魂を持つ先輩を相手に、若手がミスを糧にギラギラと挑んでいくことで、常勝鹿島の土台ができていく気がしてならない。【岩田千代巳】
◆【鹿島】常勝を知る鈴木、昌子、植田が見せるアントラーズ魂、若手に浸透し強い鹿島へ着々と歩み(ニッカン)
★2023年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)
登録:
投稿 (Atom)
Ads by Google
日刊鹿島
- 3
◆鹿島アントラーズ 中後雅喜新監督 就任会見 一問一答(NHK)2024-10-09
- 12
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 35
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 44
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 55
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 58
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 59
◆J1鹿島 柴崎、今季も「10」 背番号、新ユニホーム発表(茨城新聞)2025-01-05
- 62
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 69
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
- 89
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 92
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 98
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 99
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ▼ 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)