
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2014年12月17日水曜日
◆Jリーグが2015シーズンの日程概要を発表(ゲキサカ)
Jリーグは16日、2015シーズンの大会概要を発表した。
来季から2ステージ制に移行するJ1リーグは第1ステージが3月7日に開幕し、最終節となる第17節が6月27日。第2ステージは7月11日に開幕し、11月22日に最終節を行う。
チャンピオンシップは11月25日に1回戦(仮称)、同28日に準決勝(仮称)、12月2、5日に決勝(仮称)を行う。年間勝ち点1位のチームはシードされ、決勝から登場。1回戦と準決勝には、各ステージの優勝チームおよび年間勝ち点2位、3位チームの最大4チームが出場する。
チャンピオンシップ1回戦では、第1ステージ優勝チームと第2ステージ優勝チームのうち年間勝ち点で上位のチームが年間勝ち点3位のチームと、第1ステージ優勝チームと第2ステージ優勝チームのうち年間勝ち点で下位のチームが年間勝ち点2位のチームと対戦。それぞれの勝者が準決勝で対戦する。1回戦の会場はステージ1位チームのホーム。準決勝の会場は1回戦勝利チームのうち、年間勝ち点が上位のチームのホームとなる。
チャンピオンシップ決勝は、年間勝ち点1位チームと準決勝の勝利チームがホーム&アウェー方式で対戦。第1戦が準決勝勝利チームのホーム、第2戦が年間勝ち点1位チームのホームで行われる。
ただし、年間勝ち点1位チームと各ステージ優勝チームが重複した場合は、年間勝ち点1位チームが決勝にシードされる。また、各ステージ優勝チームおよび年間勝ち点2位、3位チームが重複する場合は、各ステージ優勝チームがシードされる。
非常に複雑な大会方式だが、今季のJ1リーグが2ステージ制だったと仮定すると、第1ステージ優勝は浦和、第2ステージ優勝はG大阪だった。年間勝ち点1位はG大阪、2位は浦和、3位は鹿島。来季以降の大会方式に当てはめると、第2ステージ優勝のG大阪は年間勝ち点1位チームとしてチャンピオンシップ決勝にシードされる。
また、第1ステージ優勝の浦和は年間勝ち点2位でもあるため、チャンピオンシップ1回戦は行われず、チャンピオンシップ準決勝で第1ステージ優勝の浦和と年間勝ち点3位の鹿島が、年間勝ち点で上位である浦和のホームで対戦。その勝者がホーム&アウェー方式でG大阪と対戦し、年間優勝を争うことになる。
来季のナビスコ杯はACL本戦出場チームを除いた14チーム(柏がプレーオフで敗退した場合は15チーム)を2グループに分け、1回戦総当たりのグループリーグを3月18日から6月3日まで開催。準々決勝は9月2、6日、準決勝は10月7、11日にホーム&アウェー方式で行われ、決勝は10月31日に一発勝負で行われる。
J2リーグは3月8日に開幕し、最終節は11月23日。J3リーグは3月15日に開幕し、最終節は11月23日。J1昇格プレーオフは準決勝が11月29日、決勝が12月6日で、J2・J3入れ替え戦も第1戦が11月29日、第2戦が12月6日に行われる。なお、J3リーグは新たにレノファ山口FCを加え、1チーム増の13チームで争われる。
来季から2ステージ制に移行するJ1リーグは第1ステージが3月7日に開幕し、最終節となる第17節が6月27日。第2ステージは7月11日に開幕し、11月22日に最終節を行う。
チャンピオンシップは11月25日に1回戦(仮称)、同28日に準決勝(仮称)、12月2、5日に決勝(仮称)を行う。年間勝ち点1位のチームはシードされ、決勝から登場。1回戦と準決勝には、各ステージの優勝チームおよび年間勝ち点2位、3位チームの最大4チームが出場する。
チャンピオンシップ1回戦では、第1ステージ優勝チームと第2ステージ優勝チームのうち年間勝ち点で上位のチームが年間勝ち点3位のチームと、第1ステージ優勝チームと第2ステージ優勝チームのうち年間勝ち点で下位のチームが年間勝ち点2位のチームと対戦。それぞれの勝者が準決勝で対戦する。1回戦の会場はステージ1位チームのホーム。準決勝の会場は1回戦勝利チームのうち、年間勝ち点が上位のチームのホームとなる。
チャンピオンシップ決勝は、年間勝ち点1位チームと準決勝の勝利チームがホーム&アウェー方式で対戦。第1戦が準決勝勝利チームのホーム、第2戦が年間勝ち点1位チームのホームで行われる。
ただし、年間勝ち点1位チームと各ステージ優勝チームが重複した場合は、年間勝ち点1位チームが決勝にシードされる。また、各ステージ優勝チームおよび年間勝ち点2位、3位チームが重複する場合は、各ステージ優勝チームがシードされる。
非常に複雑な大会方式だが、今季のJ1リーグが2ステージ制だったと仮定すると、第1ステージ優勝は浦和、第2ステージ優勝はG大阪だった。年間勝ち点1位はG大阪、2位は浦和、3位は鹿島。来季以降の大会方式に当てはめると、第2ステージ優勝のG大阪は年間勝ち点1位チームとしてチャンピオンシップ決勝にシードされる。
また、第1ステージ優勝の浦和は年間勝ち点2位でもあるため、チャンピオンシップ1回戦は行われず、チャンピオンシップ準決勝で第1ステージ優勝の浦和と年間勝ち点3位の鹿島が、年間勝ち点で上位である浦和のホームで対戦。その勝者がホーム&アウェー方式でG大阪と対戦し、年間優勝を争うことになる。
来季のナビスコ杯はACL本戦出場チームを除いた14チーム(柏がプレーオフで敗退した場合は15チーム)を2グループに分け、1回戦総当たりのグループリーグを3月18日から6月3日まで開催。準々決勝は9月2、6日、準決勝は10月7、11日にホーム&アウェー方式で行われ、決勝は10月31日に一発勝負で行われる。
J2リーグは3月8日に開幕し、最終節は11月23日。J3リーグは3月15日に開幕し、最終節は11月23日。J1昇格プレーオフは準決勝が11月29日、決勝が12月6日で、J2・J3入れ替え戦も第1戦が11月29日、第2戦が12月6日に行われる。なお、J3リーグは新たにレノファ山口FCを加え、1チーム増の13チームで争われる。
Ads by Google
日刊鹿島
- 15
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 32
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 33
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 38
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 41
◆明治安田J1 鹿島、最速600勝 名古屋に1-0(茨城新聞)2025-04-25
- 48
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 62
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 64
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 66
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 69
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 79
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 92
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ▼ 2014 (2464)