
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2018年6月25日月曜日
◆【コラム】底力を見せた“唯一の国内組”…昌子源、家族からパワーをもらい真価発揮へ(サッカーキング)

「初戦を数的優位な状況の中で戦い切れたということもあるので、基本的に(セネガル戦の)スタートメンバーはコロンビア戦に(準じる)というのを現時点では考えています」。2018 FIFAワールドカップ ロシアのグループステージ突破がかかる第2戦・セネガル戦(エカテリンブルク)を翌日に控えた23日、日本代表の西野朗監督は公式会見でそう断言した。
海外メディアもいる状況下での発言だっただけに、必ずしも言葉通りの陣容を送り出すとは限らないものの、指揮官が勝ち点3を手に入れた19日の初戦・コロンビア戦(サランスク)の先発をベースに考えているのは間違いない。歴史的勝利と称賛されたこの一戦で相手エースFWラメダル・ファルカオ(モナコ)を完封した昌子源(鹿島アントラーズ)もおそらくスタメンに名を連ねるだろう。
その昌子は、初戦のスターティングメンバー11人の中で唯一の国内組だった。
「自分には『Jリーグを背負ってる』とか、そういう全く意識はなかった。あの状況では、俺でもマキ君(槙野智章=浦和レッズ)でもナオ(植田直通=鹿島)でも、誰が出ても『国内組唯一』だったから。年齢的にも最年少で、注目もあったかもしれないけど、相手が10人になってプレッシャー的なものが和らいで一気にやりやすさが出てきましたね」と本人は改めて述懐していた。
昌子があれだけファルカオを嫌がらせる守備をしたことで、国内でプレーする選手に希望を与えたのは確か。鹿島のチームメートはもちろんのこと、Jリーグでしのぎを削るDF陣も前向きな刺激を受けたに違いない。
「コロンビア戦の仕事は僕1人でやったわけじゃない。たまたま自分が出た試合で、先輩の支えたサポートがあって勝ったわけだから。相手の名前がすごい選手であるほど、自分が話題になるだけ。ホントに1回の出来事に過ぎないんです。正直、危ない場面もあったし、プレー自体は満足いくものではなかった。ただ、あの試合を他のJリーガーが見て『昌子がやれるんやったら僕たちもできる』と思ってくれたら嬉しいですけどね」と本人は自分にダメ出しをしつつも、ロシアの大舞台に立つ自身が日本のDFのレベルアップの一助になればいいと考えている様子だ。

そんな昌子の一挙手一投足をモルドヴィア・アリーナのスタンドから冷静に見守っていたのが父の昌子力さん(姫路獨協大学監督)だ。JFA公認S級指導者ライセンスを持ち、兵庫県サッカー協会技術委員長の要職を務める父は「相手が1人少なくてあんまり来なかった分、落ち着いてやれたと思う」と一応の合格点を与えた。「ただ、人数が同じ時にどれだけ落ち着いてやれるかだと思う。守備陣は経験豊富な年長の選手が多いけど、やっぱり若い選手がいい仕事をしないといけない」と息子のさらなる奮闘にエールを送っていた。
「(20日のフリータイムに)親父を含めた家族に会いました。サッカーの深い話はしなかったけど、いろんなパワーは注入してもらいました。今回は3試合来てくれるんで、『自慢の息子』か分からんけど、そう思ってもらえるプレーをしたいですね」と昌子自身も気合を入れた。
その家族、そして日本で応援してくれる多くの人々に成長を示すためにも、セネガル戦ではコロンビア戦以上のパフォーマンスを見せる必要がある。長友佑都(ガラタサライ)が「正直言って、このグループではセネガルが最強だと思っていた」と本音を吐露するように、次戦の相手はフィジカルと組織力を兼ね備えた強豪だ。
攻撃陣にはマメ・ビラム・ディウフ(ストーク)とエムバイェ・ニアン(トリノ)という185センチ前後の2トップが陣取り、両サイドにはイスマイラ・サール(レンヌ)とサディオ・マネ(リヴァプール)という爆発的な速さを誇るアタッカーが陣取っている。19日のポーランド戦(モスクワ)はその並びだったが、前線が1トップになり、2列目に右からサール、マネ、ケイタ・バルデ・ディアオ(モナコ)という3人が並ぶ形も考えられる。いずれにしても、日本の守備陣には高度な対応力が求められるのだ。
セットプレーの守備にしても、最終ラインを統率するカリドゥ・クリバリ(ナポリ)とサリフ・サネ(ハノーファー→シャルケ)の195センチ前後の2人が上がってくると見られるだけに、182センチの昌子は単純に競り合ったら勝てない。そこは本人も熟知している点だ。
「守備に関してはしっかり体をぶつけないといけないと思うし、弾いた後のセカンドボールにも注意しないといけない。自分のマークを注意しながらラインを上げたりもしたいですね。西野監督になってからもセットプレーだったり、こぼれ球だったりでやられていて、無失点で戦えていないので、次はより注意深くやっていかないといけないと感じてます」と25歳のDFは自分のやるべきことを脳裏に刻み込んでいるようだ。
ここで昌子がセネガルという高い壁を超えることができれば、日本のセンターバック問題にも光明が見えてくる。吉田麻也(サウサンプトン)も「日本のDFは選手層が薄い。もっと若い選手が出て来なければいけない」と前々から苦言を呈していたが、昌子の台頭によってさらなる若返りが図られるかもしれない。彼にはアフリカンパワーに頭脳と読み、駆け引きで対抗できるところを示し、日本の2連勝の原動力になってほしいものだ。
文=元川悦子
|
【コラム】底力を見せた“唯一の国内組”…昌子源、家族からパワーをもらい真価発揮へ

Ads by Google
日刊鹿島
- 17
◆J2昇格の大宮 京都FW豊川雄太を完全移籍で獲得(スポニチ)2024-12-28
- 24
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 31
◆【3連敗後の3連勝で首位再浮上。鹿島が復調した理由とは?】(サッカー批評)2025-05-01
- 32
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 35
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 41
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 45
◆J1鹿島 タイトル誓う 開幕控えパーティー(茨城新聞)2025-01-29
- 59
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 65
◆【鬼木・鹿島は2025年J1開幕・湘南戦をどう戦う?】(サッカー批評)2025-02-12
- 68
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 74
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 84
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ▼ 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)