
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2017年1月3日火曜日
◆【前園真聖コラム】第119回「鹿島常勝の鍵を握っている人物は誰か」(livedoor)
天皇杯決勝、鹿島vs川崎は本当に見応えのある試合でした。川崎にも十分勝つチャンスはあったと思いますが、鹿島が延長戦を制することが出来た理由もあったと思います。
鹿島がなぜチャンピオンシップを制し、クラブワールドカップでは決勝に進み、天皇杯で優勝できたのか。誰がそのキーマンだったのかを考えなければいけないでしょう。
鹿島は、小笠原満男や曽ヶ端準に象徴される黄金世代の選手、中堅の中心選手となった柴崎岳や昌子源、そして台頭してきた植田直通、鈴木優磨が一緒になった、バランスの取れたチームです。
いろいろなチームが世代交代の際にチーム力を落としたり降格したりと苦労する中、鹿島は極端に順位を落としたことがありません。選手が代わっていくサイクルにミスがないのです。
また、「今何が必要か」ということの考え方が統一されています。たとえば天皇杯決勝で、鈴木が突破して行きたくなるところをグッと気持ちを抑えてボールをキープし、疲れが見える守備陣を助けるなど、若い選手にも試合の流れを見る目が養われています。
クラブはただ、「いい選手」を取って、その選手に戦い方を合わせているのではないのです。「鹿島の戦い方はどうか」「鹿島はどうやって勝つか」「鹿島の強さは何か」というコンセプトに選手や監督を当てはめているのです。
そして何より大切なのは、そのコンセプトがずれないことです。いい考え方があっても、年々変わっていくようでは選手たちや、クラブに浸透していきません。ところが鹿島の場合は、Jリーグがスタートしたときから、そのコンセプトが変わっていません。コーチングスタッフに鹿島出身者が多いことが、変わっていない証拠です。
コンセプトが変わらないから選手は安心してプレーできるし、育成部門はどんな選手が次に必要になるのかもわかります。監督も迷うことなく進めるし、困ったときには立ち戻る場所もあります。鹿島にはそうやって、鹿島らしさが浸透しているのです。
つまり鹿島の秘密は、そのコンセプトを守り続けている人物がいるから、ということになるでしょう。20年変わらず強化の責任を果たしてきた人物――鈴木満強化部長こそ、僕には鹿島の強さの秘密があると思います。
http://news.livedoor.com/article/detail/12492633/
Ads by Google
日刊鹿島
- 2
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 4
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 24
★2025年05月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-04-30
- 38
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 41
◆J2昇格の大宮 京都FW豊川雄太を完全移籍で獲得(スポニチ)2024-12-28
- 86
◆鹿島、C大阪FWレオセアラ獲得交渉中…J1で4季連続2ケタ得点(報知)2024-12-17
- 89
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 92
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 98
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ▼ 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)