
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年7月8日水曜日
◆【鹿島】札幌を突き崩す。和泉竜司のイメージは「受ける。動く」と「頭。技術」(サッカーマガジン)

「戦術脳」を鍛える最先端トレーニングの教科書 欧州サッカーの新機軸「戦術的ピリオ...
7月8日、鹿島アントラーズのリーグ戦今季初のホームゲームがやってくる。北海道コンサドーレ札幌を相手に今季初勝利を狙う常勝軍団にあって、和泉竜司のテクニカルな突破力がカギを握りそうだ。
「こんなもんじゃない」
常勝軍団が、勝てない。7月4日の再開マッチでは川崎フロンターレを相手に1−2の敗戦に終わり、公式戦4戦全敗。「すわ、一大事!」と思われがちだが、和泉竜司はまず、認めることから始めるという。
「(前節の川崎フロンターレ戦)で3~4割しか力を出せなかったのは、自分たちの力不足です。そこはしっかり認めて。また試合がすぐに来ますし、自分たちの力はこんなもんじゃないと思っています。次にいいサッカーをしたい」
和泉は相手の重心の逆を取るステップと一歩で抜け出す推進力、スピードに乗ったまま繰り出すテクニカルなボールタッチが鮮やかで、サイドから相手の守備陣を切り崩していく。札幌に対してもその優位は生かすつもりだ。でも、それだけではない。
「当然、相手によって狙う場所も守備のやり方も変わってきます。札幌は恐らく3バックだと思うので、スペースもできますし、そこで自分が受けることも、動いてスペースを作って味方に使ってもらうこともして、コミュニケーションを取っていきたい」
「札幌はマンツーマン気味に食いついてくるイメージです。だから、フリックしたり、自分が受けるだけではなくて全体でどこを取りたいかを共有して、スペースを空ける動きも大事になります。もちろん、サイドでの1対1、ペナルティー・エリア近くでの個の突破もそうですし、コンビネーションでも勝っていければ自ずと優位になるので、しっかりやっていきたい」
まずは受けること。そして動いてスペースを作って共有すること。1人でも突破できるし、複数人でも崩していける。練習での感触をピッチで表現できれば、その先に初勝利の光が見えてくる。
忘れてはいけないのは、その前段に大事なものがある、ということだ。
「頭をしっかり揃えて、技術の部分でこだわることが重要だと思います」
まず頭の中で理解し、そこから生まれたアイディアをチーム全員で共有した上で、技術の力で実行する。それがあるからこその「受ける。動く」だ。ザーゴ監督が「シーズン当初よりも選手たちの理解と実行については満足している」と表現した実感と、まさに一致する。
苦しいときこそ、和泉の持つ技術が真価を発揮するはずだ。勝利のために、いまこそ自慢の突破力を存分に見せつけるだろう。

Ads by Google
日刊鹿島
- 1
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 6
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 12
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 15
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 16
★2025年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-02-28
- 59
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 63
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 73
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 86
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)