
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年5月3日日曜日
◆皇居ランナーに東京・千代田区がマスク着用呼び掛け 専門家が指摘する危険性とは(東スポweb)

◆◆月刊サッカーマガジン / 2020年6月号
新型コロナウイルスの感染予防でランニングなどスポーツ時にマスクをする人が増えているが、スポーツ医療の専門家からは危険性も指摘されている。
外出してのランニングやジョギングは、息抜きや運動不足解消に役立つとあって政府も認める。“ランナーの聖地”と呼ばれる1周約5キロの皇居外周がある東京・千代田区は公式SNSを通じ「新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、皇居ランをされる際は、マスクの着用や充分な間隔を空ける等、周囲への配慮をお願いします」と呼び掛けた。また、ノーベル生理学・医学賞受賞者で自らもランナーである京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授(57)はユーチューブの動画で、布などで口を覆ってのジョギングを推奨して話題になった。
ただ、これからの時期は注意が必要だ。西大宮病院院長でJ1鹿島のチームドクターを務める関純医師は「感染症専門の方の立場からすれば、マスク着用が予防につながるというのはわかる」と前置きした上で「最近ではマスクしてジョギングしていた人が熱中症になってしまった例が数多く報告されている。そもそもジョギングなどのスポーツはマスクをすることを前提としていない」。
ウイルス感染を警戒して熱中症になれば本末転倒だが、ランニングだけではなくサッカー界でもマスク着用の動きがある。英メディア「スカイスポーツ」は、イングランド・プレミアリーグが各クラブの練習再開時(18日予定)からマスク着用を検討中と報じた。関医師は「マスクをしなければいけない状況でのスポーツは控えたほうがいいのでは」。通常の呼吸ができないため、必要以上に心肺に負担がかかる問題もあるという。
感染リスクがなくなった時点でのスポーツ再開が望ましいのは間違いないが、終息の見通しが立っていない状況では、マスクを着用するにしても炎天下や過度の運動は避けるなど神経を使うべきということだろう。
|
◆皇居ランナーに東京・千代田区がマスク着用呼び掛け 専門家が指摘する危険性とは(東スポweb)

Ads by Google
日刊鹿島
- 4
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 9
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 26
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 32
◆柏 DF古賀太陽巡り争奪戦 鹿島と川崎Fなどが獲得に動く(スポニチ)2024-12-15
- 33
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 41
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 44
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 48
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 75
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 81
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 86
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
- 92
◆J2昇格の大宮 京都FW豊川雄太を完全移籍で獲得(スポニチ)2024-12-28
- 96
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)