
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2020年12月22日火曜日
◆【セルジオ越後】「降格なし」で本当に良かったのか? 号泣する鹿島の選手や相模原の昇格ドラマに感じたのは…(サッカーダイジェスト)

🎦 ハイライト動画
— Jリーグ (@J_League) December 19, 2020
🏆 明治安田生命J1リーグ 第34節
🆚 鹿島vsC大阪
🔢 1-1#Jリーグ#鹿島アントラーズvsセレッソ大阪
試合レポートはこちら👇 https://t.co/mKDKOuIGER
Jリーグの視聴はDAZNで⏬https://t.co/Qhmma1Lv3K pic.twitter.com/zKqeGLijMw
やはり何かが懸かっているスリリングな勝負は見るほうも引き込まれる
Jリーグは19日・20日に最終節が行なわれて、2020年シーズンのリーグ戦が幕を閉じた。新型コロナウイルスに振り回された1年は当初、全日程をこなせるかどうかも危ぶまれて、全体の75パーセントの試合を開催できればシーズン成立という条件が付けられていたけど、なんとか全日程を終了することができた。
集団感染が発生したチームがあり、前例のない過密スケジュール、連戦も乗り越えてきた。それだけに、選手たちは本当によく“耐えた”と思うし、同時に負傷者もかなり目立ったシーズンだったね。とくにACL本選に出場したチームは、他の出場しないチームよりも過酷なスケジュールが組まれて、満身創痍の状態で大会に臨んだ。3チームともグループステージを突破したのは見事だったけど、結局勝ち抜くことはできず、イニエスタやディエゴ・オリヴェイラがひどい怪我を負って帰ってきたのは今シーズンの流れを象徴しているかのようだったよ。
J1では川崎が独走で優勝した一方で、中だるみのような時期が長かったのも否めなかった。その原因の一端は、やはり「降格なし」とした大会方式の変更にあったと思うんだ。最終節の試合を見ていたら、改めてそんな思いを強くしたよ。鹿島は、セレッソとのホーム最終戦で引き分けて、ACL出場権を獲得する可能性が完全に消滅して選手たちは泣いていたし、J3では最終節での大逆転で相模原が昇格を決めるドラマがあったよね。
やっぱり何かが懸かっているスリリングな勝負は戦っている選手たちにとって何よりも大きな経験となるし、見るほうも引き込まれるものだ。こういう試合を重ねて競争力を上げていかなければ、日本のサッカーはレベルアップしていかないんだ。
とはいえ、来年のJ1は20チームに増えて、夏から秋にかけては、東京五輪やワールドカップアジア最終予選などもある。今年以上に選手たちにとっては厳しいスケジュールとなるかもしれないね。そうした中で、交代枠はまた3人に戻るようだし、降格も4チームになる。それなりに戦力を充実させて新シーズンに臨みたいのはどこも同じだろうけど、日本経済が大打撃を受けている中で、オフの補強もそこまで多くは望めないんじゃないかな。
そうなると、Jリーグは真新しさのないキャスティングで、またどんぐりの背比べをしながら過密スケジュールを戦うことになる。川崎がACLに出場して今季のような強さを発揮できるのかはひとつの見どころになると思うけど、前年王者以外にも新たに話題を提供してくれるチームや、あるいは選手が出てこなければ、魅力に乏しいリーグになってしまう。競争力とスリルに満ちたリーグにしていくためにも、選手、クラブ、そしてJリーグ本部が危機感を持って来シーズンに臨んでほしいよ。
一時的な輝きだけでは人を引き付ける魅力にはならない
リーグの魅力という意味では、やっぱり日本人のスター選手が必要だよ。マスコミによって意図的に作り上げられたものではなく、代表の定位置争いに食い込んでいけるような真に実力のある選手の台頭を望みたい。もちろん、近年はそういう活躍をした選手たちは(あるいは活躍する前から)、早々に日本を飛び立ち海外へ出てしまう。だから、Jリーグは毎年のように質の高いタレントを供給し続けなければいけないんだ。
コロナ禍で若手にもチャンスがあると言われた今シーズンだったけど、結局今後の代表入りも予感させるような活躍を見せたのは三笘くらいだったよ。その三笘も、川崎で完全にレギュラーに定着したわけではない。来シーズン、定位置を奪って今季と同等以上の成績を残して、初めてチームの顔、あるいはリーグの顔になったと言えるんじゃないかな。
だから、そういう意味では今シーズン、新たなリーグの顔になる可能性があったのはマリノスの仲川だったんだ。昨シーズンはMVPと得点王も取ってチームの優勝に大きく貢献した。でも、今季はまったく鳴かず飛ばずだった。スターというのは、やっぱり継続的に活躍してこそ、そういうステータスに認知されるもの。一時的な輝きだけでは、人を引き付ける魅力にはなっていかないよ。
今年はやべっちFCが終了して、またひとつ地上波でのサッカー番組がなくなった。これを日本のサッカー界はどう捉えるのか。魅力があったら、テレビ局側にどんな理由があるにせよ、終了するっていうことはないよね。来年は五輪があって、ワールドカップ最終予選もある。これでコケたら、サッカーへの関心は一気にしぼんでいくよ。コロナのせいにして甘えられた部分も来年はシビアに見直していかなければ、サッカー界はいよいよ厳しくなっていくことを肝に銘じてほしいね。
構成●サッカーダイジェストWeb編集部
◆【セルジオ越後】「降格なし」で本当に良かったのか? 号泣する鹿島の選手や相模原の昇格ドラマに感じたのは…(サッカーダイジェスト)

Ads by Google
日刊鹿島
- 5
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 9
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 13
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 14
◆明治安田J1 鹿島、最速600勝 名古屋に1-0(茨城新聞)2025-04-25
- 16
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 23
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 30
◆J1鹿島 柴崎、今季も「10」 背番号、新ユニホーム発表(茨城新聞)2025-01-05
- 33
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 42
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 49
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 50
◆謎の人事が続く鹿島、鬼木新監督は優勝で「日本代表監督」に(サッカー批評)2025-01-02
- 62
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 64
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 71
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 80
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ▼ 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)