
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2014年3月14日金曜日
◇浦和、損失3億円…サポ横断幕でダメージは甚大(サンスポ)
http://www.sanspo.com/soccer/news/20140314/jle14031403570002-n1.html
J1浦和は13日、鳥栖戦(8日、埼玉)で掲げられた「JAPANESE ONLY」の横断幕が差別的だったとし、Jリーグから清水戦(23日、埼玉)を無観客試合とする裁定を下された。ホーム開催1試合分の収入となる約3億円を失うことになり、クラブの受けるダメージは甚大だ。
「無観客」は「無収入」を意味し、クラブ経営を直撃する。浦和の淵田敬三社長はホーム1試合分の損失について「かなりの額になるのでは」と言葉を濁したが、古参のクラブ幹部は「2億5000万円から3億円になる」と語った。
浦和は「入場料収入」「広告料収入」「グッズ収入」を営業収入の三本柱と位置づける。入場料収入はチケット平均単価2500円とし、4万5000人が入れば約1億1000万円。広告料収入は年間20億円で、1試合換算では約1億円。グッズ収入は開幕直後は売れ行き好調で約1500万円。これを足した額に、チケット払い戻し手数料など諸経費を合わせると最大3億円の損失となる。
浦和は2005年度から損失の補填(ほてん)を保証する三菱自動車工業との契約を解消。親会社に頼らない“自給自足”の経営だけに、無観客によるダメージは甚大だ。
演出家、テリー伊藤氏 「もし日本人が海外で同様の横断幕を見ることになったら、どれだけ嫌な思いをするか。やってはいけないことをやったのだから、処分されるのは仕方がない。ただ、処分内容はお客さんを無視したもので、本末転倒なところもある。浦和から相応のお金を取るという方法でよかったのではないか。いずれにしても、本当に残念な出来事」
「ネットと愛国」の著書があるジャーナリスト、安田浩一氏 「掲げたサポーターのみならず、しばらく撤去しなかったチームの責任も重い。欧州サッカー連盟はすべての差別的な行為や表現に『ゼロ・トレランス(非寛容)』の方針を示しており、見習うべきだ」
埼玉県・上田清司知事 「浦和には二度とこのようなことが起こらないよう、再発防止の徹底を強く要請する」
浦和レッズ
前身は三菱重工。1993年開幕のJリーグには創設時から加盟。2003年にナビスコ杯初優勝、06年にJ1初制覇。05年、06年シーズンに天皇杯で2連覇し、07年にJリーグ勢で初めてアジア・チャンピオンズリーグ王者に輝いた。正式チーム名は浦和レッドダイヤモンズ。
(紙面から)
Ads by Google
日刊鹿島
- 8
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 12
★2025年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-02-28
- 14
◆明治安田J1 鹿島、最速600勝 名古屋に1-0(茨城新聞)2025-04-25
- 18
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 30
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 33
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 35
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 41
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 46
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 87
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ▼ 2014 (2464)