
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2015年12月16日水曜日
◆【奥野サッカー道】移籍選手は「本当にどうしたいのか」自問を(報知)
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20151215-OHT1T50122.html
Jリーグが終了し、選手の去就が紙面をにぎわせる時期になりました。JFA(日本サッカー協会)の移籍リストには12月8日時点で約80名の選手の名前が記載されています。
移籍リストへ載せるか、載せないかは任意であり、実際に移籍を考えている選手の数はさらに膨れ上がります。この時期、各チームは来季へ向けて選手の編成を行います。クラブは今季の反省を踏まえ、来季の目標と予算の範囲内で可能な限りの選手編成を行います。そこには需要と供給の原理が働きます。より多くの需要のある選手はより良い条件を獲得し、そうでない選手はリーグカテゴリーも含め契約条件は下がっていきます。
サッカー選手にとって、契約は年に1度の大きな機会です。契約期間中はそのクラブの発展(チームの成績)のために忠誠を誓い、全力を尽くすことを意味します。私の場合、7年間お世話になった鹿島アントラーズを退団する際は「自分がクラブに居座ってベンチメンバーやベンチ外にいることは、費用対効果から考えると見合わないだろうな。世話になったクラブの邪魔者にはなりたくない」という思いと「自分を必要としてくれるクラブがあるなら役に立ちたい」という思いから、試合出場がなくなった秋に移籍を決断、移籍先を探し始めました。
愛するクラブで引退まで働くことを目指すのも1つの道、そして活躍の場を求めて移籍するのも1つの道です。あるいは、引退することも。移籍を考えている後輩の選手たちに伝えたいことは…「もし、何の制約もなかったら本当に自分はどうしたいのか」を自身に問いかけるべきだと感じます。(山形前監督・奥野 僚右)
Ads by Google
日刊鹿島
- 1
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 34
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 41
◆明治安田J1 鹿島、4連勝 町田に1-0(茨城新聞)NEW2025-05-03
- 47
◆柏 DF古賀太陽巡り争奪戦 鹿島と川崎Fなどが獲得に動く(スポニチ)2024-12-15
- 69
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 76
◆J2昇格の大宮 京都FW豊川雄太を完全移籍で獲得(スポニチ)2024-12-28
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ▼ 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)