
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2015年11月28日土曜日
◆慣れ親しんだCBコンビも、植田との連携に「課題」見つけたDF岩波(ゲキサカ)
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?177308-177308-fl
[11.26 練習試合 湘南 1-1 U-22日本代表候補 BMWス]
的確に課題を捉え、先を見据えた。U-22日本代表候補は湘南ベルマーレと1-1で引き分けた。試合後、先発したDF岩波拓也は「悪くはなかったけれど、良くもなかった」と振り返り、淡々と課題を口にした。
U-22代表候補は1トップにFWオナイウ阿道(千葉)を置く4-2-3-1システムを採用。「チームとして前からプレスにいこう」という意図を持っていたという。しかし、選手間の距離が開いてしまい、思うようにプレスをかけることはできず。ワンタッチでかわされる時間が続いた。
ピッチ上でそれを認識した選手たちは、「1トップの阿道がもう少し下がって、プレスをハメていこう」と声を掛け合った。前半27分には耐え切れずに失点したが、徐々にハマり始めると奪ってのカウンターで見せ場を演出。前半34分には中盤でボールを奪うと、オナイウとのパス交換から抜け出たFW中島翔哉(FC東京)がPA左へ流れながらのシュートも放った。惜しくもGKに阻まれたが、狙い通りのワンシーンだった。
前半40分頃からは4-3-3システムへ変更。前半終了間際から後半にかけて、より前線がコンパクトになると効果的にプレスをかけた。岩波は「ハマってのカウンターはあったし、ああいう場面を増やしていきたい」と手応えを語る。最小失点に留めたチームは終了間際に1点を奪うと、1-1で引き分けた。
「ハマらないときに何か改善できたらと選手同士で話していて、少し下がって守備をした。そうしたらハマりだして、ボールを奪っての攻撃につながった。試合を通じて、全体で喋らないといけないなと感じた」
手応えや収穫を話した岩波だったが、この日の反省点にDF植田直通(鹿島)との連携を挙げ、「俺と植田の距離が遠くて、その間のスペースを使われてしまった」と唇を噛んだ。
実際に植田と岩波の間に入られ、シュートを打たれたほか、チャンスメイクを許したシーンもあった。世界8強入りしたU-17W杯メキシコ大会など、いくつもの大舞台をともに戦ってきたCBコンビだったが、課題が見えた。岩波は「あいつもあいつのやり方があるし、お互いの考えがありますけど、あの距離で結構やられていましたし。距離(を詰めるの)は大事だと思う。話しながら修正していければ」と話す。
「毎試合、課題はありますけど。今日はCBの距離で課題が出たのでカタール遠征などを通じて修正したい。ああいうのは試合でしか、結果につながらない。試合を通してもっともっと良くなっていければ」。連携を深め、アジアでの戦い、そして世界での戦いに備える。
(取材・文 片岡涼)
Ads by Google
日刊鹿島
- 4
◆明治安田J1 鹿島、福岡とスコアレスドロー(茨城新聞)2024-10-19
- 6
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 18
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 31
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 51
◆J1鹿島、名古屋と引き分け 堅守に苦戦し得点奪えず(茨城新聞)2024-11-09
- 55
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 58
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 60
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 76
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 78
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 89
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 90
★2024年11月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-02
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ▼ 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)