
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年6月25日土曜日
◆【鹿島】ヴァイラー監督、名古屋戦へ「無失点継続したい」「タフな試合に」。後半戦へ突入「献身的で自己犠牲ができる選手が、最終的に勝ち残っていく」(サカノワ)

「前回対戦(△0-0)はお互いにチャンスを多く作り出せないコントロールされた試合になった」
[J1 18節] 名古屋 – 鹿島/2022年6月26日18:00/豊田スタジアム
J1リーグ鹿島アントラーズのレネ・ヴァイラー監督が6月24日、オンラインによる取材に応じて、26日に行われるアウェーでの名古屋グランパス戦と後半戦への抱負を語った。また17節までのペースを継続して戦っていくためにも「献身」と「自己犠牲」が重要になると強調した。
「早くも前半戦が終わりました。前半戦はとてもいい結果を残せました。これを継続して同じような結果を求め続けていきたいです」
そのように後半戦への抱負を語った指揮官は、名古屋の印象について次のように語る。
「前回対戦(4月17日/△0-0)はお互いにチャンスを多く作り出せないコントロールされた試合になった印象が残っています。気温の変化などその時と状況は変わってきています。ディフェンス面では2試合と半分続いている無失点を継続しつつ、やるべきことを追求していきたいと思います」
今度こそ、得点を奪うためには――。
「もちろん細かいところが勝負を決めるところになってきます。深い位置までボールを運び、(ペナルティ)エリア内に枚数をかけて、セカンドボールを拾わなければいけません。一つひとつの競り合い、ボールの奪い合いで勝っていかなければいけません。相手ももちろん順位や結果、勝利を求める以上、タフな試合になると覚悟しています」
とはいえ、相当に暑いなかでの対戦となりそうだ。記者から「ヴァイラー監督が鹿嶋市内で走っているのを見かけたが、湿度も高く相当しんどいのでは?」と聞かれると、指揮官は頷いて答えた。
「もちろん気候や湿度は考慮して戦わないといけません。私も苦しいなかでも走っています(笑)。
その意味では、自己犠牲と言いますか、献身的にチームとして戦う必要があります。選手たちはフィジカルを用いて仕事をしている以上、限界を求めていかなければいけません。献身的な自己犠牲をできる選手たちが、最終的には勝ち残っていけると思います」
苦しい時こそ、その体を張れるか、ゴールへあと一歩勇気を持って踏み込めるか。全てはチームの勝利のために。鹿島が一つになって後半戦へ臨む。
Ads by Google
日刊鹿島
- 5
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 11
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 19
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 25
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 40
◆【鬼木・鹿島は2025年J1開幕・湘南戦をどう戦う?】(サッカー批評)2025-02-12
- 42
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 56
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 63
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 70
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 72
◆柏 DF古賀太陽巡り争奪戦 鹿島と川崎Fなどが獲得に動く(スポニチ)2024-12-15
- 73
◆[プレミアリーグEAST]鹿島アントラーズユース登録メンバー(ゲキサカ)2025-04-03
- 82
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 84
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)