
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2024年1月17日水曜日
◆大迫勇也、戻ってきて!鹿島アントラーズから海外移籍した選手5選(FOOTBALL TRIBE)

リーグ戦を5位でフィニッシュした2023シーズンの鹿島アントラーズ。天皇杯(JFA全日本サッカー選手権大会)やYBCルヴァンカップも途中で敗退し、5年連続無冠でシーズンを終えた。変わらずリーグ上位を維持している点は流石だが、長らくタイトルから離れていることは「常勝軍団」と呼ばれ期待を集めるクラブとしては本意でないだろう。
開幕前にはDF植田直通とDF昌子源、加えて夏にはMF柴崎岳がチームに帰還した鹿島。残念ながら今冬、昌子は再び他クラブへ移籍することとなったが、FW鈴木優磨やDF安西幸輝など海外から戻った選手の存在の大きさを改めて感じたシーズンだったとも言えよう。だからこそ、鹿島から海外へと巣立った選手が帰還してくれればと願うファンやサポーターが多くても不思議はない。
ここでは、鹿島から海外移籍を果たし現在も活躍を続けている選手の中から、タイトル奪還に向けて帰還を望む声が多そうな選手を5名紹介していく。
大迫勇也(ヴィッセル神戸)
2023シーズン、ヴィッセル神戸J1初優勝の立役者であるFW大迫勇也は、2009年のJリーグデビューを鹿島アントラーズで飾り、その後2013年まで5シーズンにわたり主力であり続けた。特に2013シーズンは19ゴールを挙げ自身初の2桁ゴールを達成。翌2014シーズン1月にドイツのTSV1860ミュンヘンに海外移籍を果たしている。
その後はFCケルンやベルダー・ブレーメンと一貫してドイツの地でプレー。最後2シーズンはリーグ戦でゴールを奪えなかったが、海外リーグで通算32ゴールをマークしている。その間、日本代表でも主力として最前線に君臨し大きな存在感を示してきた。2021シーズン途中に神戸でJリーグ復帰を果たし、2023シーズンは22ゴールで得点王にも輝いた。
33歳とベテランになった大迫だが、安定したポストプレーや卓越したシュート技術は健在。かつてのエースが今なおJリーグで活躍し続ける現状を見れば、鹿島がもう一度自チームでのプレーを望むのも当然と言えるのではないだろうか。
上田綺世(フェイエノールト)
2019年に法政大学から加入したFW上田綺世。すぐに主力の座を掴みとり、翌2020年からは3シーズン連続で2桁ゴールをマーク。特にシーズン途中から海外挑戦を果たすことになる2022シーズンは、18試合で10ゴールと驚異的な得点力を見せている。
同年7月にベルギーのサークル・ブルッヘに移籍すると、いきなり40試合と多くの出場機会を得て22ゴールをマーク。残念ながら得点王には一歩届かなかったが、海外でもその高い得点力が十分に通用することを見せつけた。
2023年8月、オランダの名門フェイエノールトに移籍。2023シーズン限りで現役を引退したMF小野伸二がかつてプレーしたことでも知られる同クラブで、激しいポジション争いを繰り広げている。日本代表での活躍もあり、その姿を再びJリーグで見ることは先になりそうな上田。もし帰還することがあるならば、是非また鹿島でその得点力を発揮してもらいたいものだ。
町田浩樹(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)
鹿島アントラーズ下部組織出身のDF町田浩樹も、今や海外クラブで大きな存在感を示す選手の1人だ。2016年にトップチーム昇格を果たすと、2019シーズン以降はリーグ戦での出場機会も増え2021シーズンには34試合に出場。攻守にわたって空中戦の強さを見せつけ、セットプレーからゴールも5つ奪って見せた。
翌2022年にはベルギーのロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズへ期限付き移籍。2023年には完全移籍となり現在も同クラブで活躍を続けている。昨年は日本代表にも初選出されており、飛躍の1年になったと言えよう。さらに今冬は、過去に横浜F・マリノスの監督も務めたアンジェ・ポステコグルー監督の率いるトッテナム・ホットスパー(イングランド1部)への移籍も一部で噂されるなど、今後ビッグクラブへのステップアップも大いに見込める。
今はまだ、欧州でどこまで登り詰めるのかが注目される選手だろう。しかし、DF昌子源やDF植田直通のように、いつかはもう一度鹿島のユニフォームでフィールドに立つ姿を見てみたいと思うファンやサポーターも多いはずだ。
三竿健斗(OHルーヴェン)
東京ヴェルディの下部組織から2015年にトップチームに昇格し、翌2016シーズンより鹿島アントラーズに加入したMF三竿健斗も、鹿島の中心選手として成長し海外挑戦を果たした選手だ。181cmの長身とフィジカルの強さを武器に、ボランチやセンターバックとして活躍。鹿島では7シーズンプレーし2020シーズンからはキャプテンも務めた。
2022年12月、ポルトガルのサンタ・クララへ移籍し17試合に出場。2023シーズンはベルギーのOHルーヴェンへ活躍の場を移している。
負傷の影響もあり苦しいシーズンを送っている三竿だが、一度は日本代表にまで上り詰めた選手。27歳と年齢的にもまだまだここから活躍を見込めるだけに、海外で一層の活躍を経て再び鹿島で輝く姿も見てみたいものだ。
安部裕葵(浦和レッズ)
2023年夏、鹿島ファンにとって驚きの移籍ニュースがあった。2017年に高卒ルーキーとして鹿島へ加入し、2019シーズンには背番号「10」をつけていたFW安部裕葵が浦和レッズに加入したのだ。鹿島ではルーキーイヤーから出場機会を得て、リーグ戦やカップ戦でゴールもマーク。翌2018シーズンには出場機会も増えJリーグベストヤングプレーヤー賞を受賞していた安部は、2019年7月にスペインのバルセロナB(FCバルセロナのリザーブチーム)へ移籍した。
初年度から20試合4ゴールと存在感を示すも、残念ながらその後は負傷に悩まされることとなる。2020/21シーズンも度重なる負傷により出場機会が激減。翌2021/22シーズンは開幕前のプレシーズンでトップチームデビューを果たすも、バルセロナBのテストマッチで負傷交代して以降は登録外となり2022/23シーズン終了後に契約満了となっていた。
長期間の怪我により今も苦しみ続けているが、まだまだ24歳と若く成長も大いに期待できる。Jリーグに戻る際、鹿島への帰還とならなかったことを残念に思うファンやサポーターも多いだろう。だが、今は1日も早くその輝きを取り戻してほしいと思うのが、多くのJリーグファンに共通する願いではないだろうか。
Ads by Google
日刊鹿島
- 11
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 28
◆【サッカーコラム】好調の佐野海舟 それでも代表復帰は望み薄(サンスポ)2024-10-23
- 35
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 42
◆鹿島 史上4クラブ目のホーム年間無敗!鈴木優磨が今季15点目(スポニチ)2024-12-08
- 46
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 47
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 60
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 61
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 62
◆鹿島、C大阪FWレオセアラ獲得交渉中…J1で4季連続2ケタ得点(報知)2024-12-17
- 75
◆鹿島3発快勝 敵地で川崎に3-1(茨城新聞)2024-11-01
- 77
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)NEW2025-04-12
- 82
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 90
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
- 92
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 97
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
過去の記事
- ▼ 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)