
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2014年6月17日火曜日
◆お・か・た・づ・け…を称賛!ゴミ拾う日本サポを各国報道(スポニチ)
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/06/17/kiji/K20140617008382420.html
サッカーW杯日本―コートジボワール戦が行われたブラジル・レシフェで、日本サポーターが、敗戦後のスタンドでゴミ拾いする姿が報道され、マナーの高さが称賛されている。
日本にとって手痛い敗北を喫した直後のスタンドで、現地入りしたサポーターの行動が話題になっている。試合後、日本人サポーターはサムライブルーのポリ袋を持って、客席周辺のゴミを拾うなどして清掃。その姿が各国で称賛されている。
共同電によると、試合から一夜明けた15日の地元紙は「敗北したが、日本の応援団のカリスマ性はブラジル人の心をつかんだ」と好意的に報道。ゴミを拾う日本人サポーターの写真がインターネットで出回っており、中部ミナスジェライス州の新聞は「日本人のマナーを称える声がブラジルで広がっている」と伝えた。
ポルトガル語が分からないにもかかわらず、写真撮影をするために近づいてくるブラジル人に次々と応じていた侍のコスプレ姿の男性サポーターも紹介。地元男性の「日本人はとても感じがよい」とのコメントも添えられた。
称賛の声は海を越え、英国の大手紙「メトロ」は「フットボールファンは大試合に負けると、ゴミを投げてスタジアムを汚すと思われている。だが日本人は掃除して自分たちを慰めている」と分析。「近年の試合ではまれな光景だが、日本ではホーム、アウェーに関係なく日常的に行われている」とも報じた。
日の丸サポーターによる、試合後のスタンド清掃は、98年のW杯フランス大会から海外で驚きをもって報道されている。
東京五輪招致活動では、フリーアナウンサーの滝川クリステル(36)の「お・も・て・な・し」が世界の注目を浴びた。客をもてなす“もてなしの精神”だけでなく、訪問先で尽くす礼儀も日本人が大切にする文化。2年後にリオデジャネイロ五輪を控える同国で、その次の開催地となる日本のマナーを世界に示した格好だ。
Ads by Google
日刊鹿島
- 23
◆J1鹿島、定位置争い激化 開幕まで1週間 奪冠へ準備着々(茨城新聞)2025-02-08
- 30
◆明治安田J1 鹿島、首位浮上 柏に3-1(茨城新聞)2025-03-08
- 37
◆J1鹿島、4発快勝 鬼木新体制、ホームで初白星(茨城新聞)2025-02-22
- 40
◆鹿島、C大阪FWレオセアラ獲得交渉中…J1で4季連続2ケタ得点(報知)2024-12-17
- 45
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 53
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
- 57
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 59
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 63
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 75
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ▼ 2014 (2464)