
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2018年10月11日木曜日
◆鹿島対川崎Fに派手さはなし。 けど見ごたえ十分、しびれる一戦だった(Sportiva)

流れが掴めそうで、掴み切れない――。どちらにとっても、もどかしさが残るドローゲームだった。
10月7日に行なわれたJ1リーグ第29節。鹿島アントラーズと川崎フロンターレの一戦は、シーズンの結末を占うビッグマッチとなった。
前節に首位に立った川崎Fは、勝ち点で並んでいたサンフレッチェ広島が前日に敗れたことで、その差を広げる絶好の機会だった。一方の鹿島は公式戦7連勝中と勢いに乗り、リーグでも3位に浮上。首位チームとの直接対決をモノにすれば、厳しくなっていた逆転優勝の可能性が生まれてくるところだった。
ポゼッション型の川崎Fと、堅守からの鋭いサイドアタックを持ち味とする鹿島。両者のスタイルを考えれば、川崎Fがボールを支配する展開が予想された。
実際にポゼッション率では、川崎Fのほうが高かっただろう。しかし、そのボール支配は決して効果的とは言えなかった。後方ではパスをつなげたものの、アタッキングエリアにはなかなか到達しない。攻撃のカギを握る2列目にパスが入らず、自慢のパス回しは影を潜めた。
その原因について、中村憲剛は芝の影響があったと明かした。
「水も撒かれていないし、伸びていたので、簡単ではなかった。プロだからそんなこと言うなよと、みなさんはおっしゃるかもしれませんが、やっぱり日々自分たちがやっているグラウンドとは違った。もっと早くアジャストできればよかったんですが」
一方で、鹿島の鋭い対応も見逃せないポイントだろう。とりわけ際立ったのが、三竿健斗とレオ・シルバの2ボランチだ。厳しい寄せで相手に時間を与えず、広範囲に動いてスペースを渡さない。川崎Fのパスワークを遮断して、カウンターのきっかけを生み出していった。
「みんなで我慢して、最後の最後でやられなければいいと考えていた。ボールは相手が握っていましたけど、全体のプランとしては僕たちが思い描いとおりになっていた」
三竿が言うように、狙いどおりの試合を展開していたのは鹿島のほうだっただろう。
川崎Fにもチャンスがなかったわけではない。絶好機は前半終了間際。わずかにスペースが生まれた鹿島のディフェンスラインの隙を突き、小林悠がエリア内に侵入。相手DFに倒されてPKを獲得した場面だ。しかし、小林自らが蹴ったボールは鹿島の守護神クォン・スンテにセーブされる。このチャンスを逸したことが、川崎Fにとっては痛かった。
後半に入ると、鹿島に流れが傾きかける。サイドから押し込む機会が増え、レオ・シルバも背後のスペースを開けて、高い位置に攻め上がっていく。
もっとも、決定的な場面までは作れなかった。称えられるのは川崎Fの守備陣だろう。集中力を切らすことなく、相手にフリーの状況を作らせない。鹿島に劣らない球際の激しさを示し、身体を張ってゴールを守り抜いた。
「鹿島は、戦わないで腰が引けたりすると、あっという間に隙を突いてくるチームなんで。今日に関して言えば、全員が最後まで受けに回ることなく、引くことなく、ガンガン行っていたと思う」と、中村が振り返ったように、川崎Fは本来のサッカーができないなかでも、戦う意識を保ち続け、鹿島に行きかけた流れを力づくで引き戻したのだ。
すると、ふたたび川崎Fにリズムが生まれていく。きっかけは選手交代だ。ボランチの守田英正に代えて、FWの知念慶を投入。2トップに変更し、前線の起点を増やした。トップ下の中村をボランチに下げたこともあり、パスの流れも徐々にスムーズになると、鹿島陣内に攻め込む機会が増加。ただし、こちらも決定的な場面までは生み出せなかった。
そこには、鹿島のカウンターに対する警戒心があったからだろう。リスクを負って、攻めきれない。川崎Fのプレーからは、そんな心情が読み取れた。実際に鹿島は終了間際に鋭いカウンターを繰り出し、阿部浩之を退場に追い込んでいる。
そうした展開のなか、最後にふたたび鹿島の勝機が高まった。シンプルにサイドを押し込み、コーナーキックを立て続けに獲得。しかし、ボルテージが上がるゴール裏の期待とは裏腹に、ゴールネットが揺れる場面はついに訪れなかった。
「向こうはカウンターとセットプレーが狙い、というのがわかっていた。今までだったら、ポンとやられて、1−0で持っていかれるという試合だったけど、やられなかった。そういうタフさというのは、このチームについたと思います」
中村が振り返ったように、川崎Fの歴史には常に、「勝負弱いチーム」というレッテルが貼られていたものだ。しかし、昨季にリーグ優勝を成し遂げ、今季も成熟した姿を見せている。本来のサッカーができなくとも、異なるストロングポイントを示して、最低限の結果を手にする。したたかさがウリの鹿島との我慢比べで、互角に渡り合ったのは大きな収穫だろう。
一方の鹿島にとっても、ポジティブな勝ち点1ではなかったか。ACL、天皇杯、ルヴァンカップとすべての大会で勝ち進み、ハードスケジュールを強いられるなか、首位チームからポイントをもぎり取ったのだ。リーグ優勝の可能性は限りなく小さくなったものの、他大会でのタイトルラッシュが期待される、たくましい戦いぶりだった。
両チームともにシュートは6本ずつ。派手さはなく、娯楽性には欠けていたかもしれない。しかし、一瞬も気の抜けない緊迫感は最後まで保たれていた。相手のよさを打ち消し合い、とことん勝負にこだわり抜く。トップレベルのチーム同士が死力を尽くした、まさにプロフェッショナルな一戦だった。
|

Ads by Google
日刊鹿島
- 7
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 17
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 23
◆【湘南戦で突きつけられた鹿島の現実】(サッカー批評)2025-02-16
- 39
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 41
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 43
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 65
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 74
◆明治安田J1 鹿島、7試合ぶり黒星 相手守備崩せず(茨城新聞)2025-04-02
- 76
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 77
◆鹿島、C大阪FWレオセアラ獲得交渉中…J1で4季連続2ケタ得点(報知)2024-12-17
- 99
★2025年03月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-02-28
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
-
▼
2018
(2557)
-
▼
10月
(208)
-
▼
10月 11
(10)
- ◆平畠啓史さん選定! Jリーガー能力別No.1プレーヤー。世界に知ってほしい名手たち(後編)【編集部...
- ◆【鹿島】GKクォン・スンテのPK渾身セーブに内田篤人は「運じゃない」(サカノワ)
- ◆鹿島対川崎Fに派手さはなし。 けど見ごたえ十分、しびれる一戦だった(Sportiva)
- ◆三竿「立ち位置自分が一番下」初陣復習しトライする(ニッカン)
- ◆【鹿島】内田篤人が負傷退場、長期離脱の可能性も「チームに迷惑をかけることになる」(報知)
- ◆鹿島曽ケ端「僕のミスで負けた」奇跡同点劇が暗転(ニッカン)
- ◆鹿島、ホームで痛い敗戦 大岩監督「しっかり改善していく」/ルヴァン杯(サンスポ)
- ◆鹿島決勝G許しホーム初戦● 横浜鬼門カシマで勝利(ニッカン)
- ◆ATに劇的展開!! アウェーゴール2発の横浜FM、敵地で鹿島に先勝(ゲキサカ)
- ◆2018JリーグYBCルヴァンカップ プライムステージ 準決勝 第1戦(オフィシャル)
-
▼
10月 11
(10)
-
▼
10月
(208)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)