
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2016年5月28日土曜日
◆時代とともにポジションと役割が変わる『トップ下』(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2016052675071.html
サッカー用語編『トップ下』
日本で使われるサッカー用語に「翻訳」や「意訳」されたものは少ない。現地読みを、そのまま使用するケースが大半だろうか。
今回取り上げる『トップ下』は、数少ない例外と言ってもいい。トップとはFWを指している。つまり、FWの「下」にいる選手のポジションというわけだ。
本来なら、FWの「下」ではなく「後ろ」とすべきところだろうが……いかにも語呂が悪い。ともかく1990年代の半ばごろから、この呼び方が定着するようになる。
現在は4-2-3-1システムの「3」の中央に構えるポジションを、主にトップ下と呼ぶが、以前は二つのシステムで用いられるケースが多かった。一つは4-3-1-2、もう一つが3-4-1-2だ。
どちらも、後ろ(DF)から数えて3番目の「1」が、トップ下に相当する。ちなみにイタリアでは、主に『トレクァルティスタ』という用語が使われている。日本語に訳せば「4分の3の人」という意味だ。
トップ下の起源をたどれば、1980年代の南米に突き当たる。当時は3トップ(4-3-3)から2トップへシステムが移行する過渡期にあり、ブラジルやアルゼンチンでは4人のMFをダイヤモンド型(ひし形)に並べた4-3-1-2が主流となっていく。
Jリーグ草創期の日本では、南米の影響が色濃くあった。ヴェルディ川崎(現東京V)や鹿島アントラーズが南米式4-3-1-2を採用している。そこでトップ下を担ったのが、元ブラジル代表の偉才ジーコ(鹿島)であり、ビスマルク(V川崎)であった。
2トップを背後から操り、決定的な仕事をこなす司令塔――。そんなイメージがトップ下と密接にリンクする。そして1990年代の半ばから、続々とトップ下の担い手が現れるようになった。中田英寿、中村俊輔、小野伸二らが、そうだ。
世界ではフランスの巨星ジネディーヌ・ジダン、アルゼンチンの鬼才フアン・ロマン・リケルメが代表格だった。だが近年、彼らのような司令塔はボランチ(またはインサイドMF)にポジションを下げている。イタリアの天才パサー、アンドレア・ピルロもボランチへの転向組だ。
現代のトップ下は「第2ストライカー」を兼ねるタレントの指定席と言っていい。ゼロ年代のカカやフランチェスコ・トッティらがそうだ。日本にも得点力に秀でた本田圭佑や香川真司が現れている。
彼らは言わば「トップ下の現代版」だ。しかし、司令塔型のトップ下は時代遅れ、というわけではない。物事がうまく運ぶなら、どんなタイプでも構わないはずだ。時代とともにポジションと役割が思わぬ方向へ転がっていくのが、サッカーの面白さでもある。
北條聡(ほうじょう・さとし)
サッカーライター。栃木県出身。早大卒。1993年より老舗の専門誌『サッカーマガジン』勤務。以来、サッカー業界一筋。2004年より『ワールドサッカー・マガジン』編集長、2009年より『週刊サッカーマガジン』編集長。2013年に退社し、フリーランスに。著書に『サッカー世界遺産』『サカマガイズム』(ベースボール・マガジン社)。敬愛する選手はカルロス・バルデラマ(コロンビア)
Ads by Google
日刊鹿島
- 4
◆鹿島 横浜DF小池龍太を獲得 近日中に正式発表(スポニチ)2024-12-17
- 21
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 34
◆鹿島アントラーズ 新監督のもと宮崎キャンプ全体練習スタート(NHK)2025-01-15
- 59
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 62
◆【鹿島】植田直通「すごくいい声が出るようになった」(サカノワ)2024-11-05
- 80
◆青森出身の柴崎岳選手が子どもたちにサッカー指導 八戸(NHK)2024-12-30
- 81
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ▼ 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)