
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2019年1月30日水曜日
◆【岩本輝雄のDirecto】大迫は入っただけでチームを変えるエース…ついに実現!最高の距離感での攻め(報知)

◆アジア杯決勝トーナメント準決勝 日本3―0イラン(28日、UAE・アルアイン・ハッザ・ビン・ザイードスタジアム)
日本代表が初戦以来、5試合ぶりスタメン出場の大迫勇也(28)=ブレーメン=の2ゴールなどで難敵・イランに3―0の圧勝。優勝した2011年以来、2大会ぶりの決勝進出を決めた。元日本代表MF岩本輝雄さん(46)は大暴れの大迫を「入っただけでチームを変えた。さすが、エース」と絶賛。アジア最強と言われたイランを破った最大の要因として、前線の選手たちの攻撃の際の「距離の近さ」を挙げた。(構成・中村 健吾)
イランはとても強いチームだった。選手たちは100%以上の力を出さないと勝てないと分かっていたから、試合開始直後から全員、目の色が違っていた。
前半から押されていたが、GK権田修一(29)=鳥栖=がイランのエース・サルダル・アズムン(24)のシュートを2本止めた。特に前半22分のシュートは良く足を伸ばした。このスーパーセーブがチームを勢いづかせた。あそこで先制されていたら、逆に負けていた可能性もあった。
24日のベトナム戦の後半から攻撃の時の距離感がとても近くなった。今日もそのまま試合に入って、さらに大迫が入ることで、キープなど攻めのバリエーションが一気に増えた。
攻守に渡って、日本は素晴らしかった。特にケガ上がりの大迫の2ゴールは「さすがエース」の一言しかない。あれだけ大きな相手でもキープできる体の強さ。センターFWは得点ももちろん大事だが、縦パスが入った時にキープできるか、できないかでチームは変わってしまう。あれだけキープのうまいFWは中々いない。後ろの選手はやりやすいし、彼が入っただけでチームは変わる。
そして、大迫との距離が近ければ近いほど、南野拓実(23)=ザルツブルク=も生きる。今日は本来のキレが戻り、生き返った。前半からドリブルでの仕掛けが目立った。5試合こなしたことで、コンディションも上がってきたのだろう。ゴールこそ無かったが、3得点全てに絡んだだけでなく、ドリブル、アシストとチャンスメークしていた。今日はドルブルのキレがこれまでと違った。
堂安律(20)=フローニンゲン=も点を取って相手が前に出てくるようになってから、他選手との距離感も近くなって、彼らしいプレーが出てきた。アズムンを止めた冨安健洋(20)=シントトロイデン=も高さで負けていなかったし、効いていた。
先制することで相手が出てくるので、スペースが生まれて、日本の攻めが生きた。柴崎岳(26)=ヘタフェ=も落ち着いていて、プレーが安定していた。縦パスも中盤の組み立ても良く、相手に押されても全く慌てる様子がなかった。相手のプレッシャーを気にしない柴崎の存在感でチームも楽になるという点がある。
特に3点目は昨年の親善試合で見せたような日本が一番いい時の最高のゴール。柴崎の縦パスから南野が落として、原口元気(27)=ハノーバー=が突破してのゴール。シュートもうまかったが、日本の特徴である距離感の近さが出た素晴らしいゴールだった。
森保一監督(50)も得点を取ってもすごく冷静。あの落ち着きはすごい。
決勝はUAEでもカタールでも日本は1日先に試合をやっているのでコンディション的に有利だけど、油断はしない方がいい。何が起こるかは分からないが、どちらが来ても普通にやればいい。日本としては、今日のイランのように攻めてきてくれた方がやりやすい。ベトナム戦のように守られてカウンターより、攻めてきてくれた方がスペースができて、南野も堂安も生きる。日本を知り尽くしたUAEのアルベルト・ザッケローニ監督(65)らが、どう戦術を立ててくるかは興味深い。
(題名のDirecto・ディレクト=スペイン語で「直接、まっすぐに」の意味)
![]()
クレヨンしんちゃん ファイル A4シングルクリアファイル サッカー スモールプラネット 新学期準備雑貨 事務用品 アニメキャラクターグッズ通販 【メール便可】【あす楽】シネマコレクション
価格:209円(税込、送料別) (2019/1/30時点) |
◆【岩本輝雄のDirecto】大迫は入っただけでチームを変えるエース…ついに実現!最高の距離感での攻め(報知)

Ads by Google
日刊鹿島
- 9
◆明治安田J1 鹿島、競り勝つ 新潟に2-1(茨城新聞)2025-02-26
- 16
◆明治安田J1 鹿島、引き分け ホーム26戦無敗 J1新記録(茨城新聞)2025-03-16
- 22
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 24
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
- 26
◆明治安田J1 首位鹿島、神戸下す 堅守で逃げ切る(茨城新聞)2025-03-29
- 30
★2024年記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-05
- 37
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
- 57
◆明治安田J1 鹿島、最速600勝 名古屋に1-0(茨城新聞)2025-04-25
- 59
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 62
◆鹿島 痛恨3連敗 C大阪に0-1 8位後退(茨城新聞)2025-04-12
- 76
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 80
◆【3連敗後の3連勝で首位再浮上。鹿島が復調した理由とは?】(サッカー批評)2025-05-01
- 91
◆言葉どおりのプレーで守備に安定感 京都サンガに新加入の須貝英大(毎日新聞)2025-04-13
- 92
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 99
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ▼ 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)