
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年6月27日月曜日
◆上田綺世、なぜゴール取り消しに?VAR介入も映像“曖昧”、それでも主審は一転ハンドのファウルに。鹿島vs名古屋1-1ドロー(サカノワ)

主審に示される“連続スロー再生”も、印象操作にあたりそうで課題に。
[J1 18節] 名古屋 1-1 鹿島/2022年6月26日18:00/豊田スタジアム
J1リーグ18節、名古屋グランパス対鹿島アントラーズは1-1で引き分けた。この試合の20分、鹿島の日本代表FW上田綺世が中谷進之介との攻防に競り勝ちボレーでゴールを決めた。しかしVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)の介入を経て、主審がOFR(オン・フィールド・レビュー)で確認し、上田のハンドのファウルでゴールを取り消した。
GKクォン・スンテのフィードから仲間隼斗が空中戦で競り勝ったボールをアルトゥール・カイキが拾いロブパス。背後を突いた上田が中谷をブロックしながら、ボレーを地面に叩き付けてゴールネットを揺らした。
しかし、ここでVARが介入。上田が胸トラップしたあと、左腕を伸ばしているが、そこにボールが当たったのではないかという映像が映し出される。
そして主審がOFRでチェックしたあと、上田のハンドのファウルでゴールを取り消したのだ。
後方のアングルから捉えていた、切り取ったシーンがスロー再生で繰り返し中継された。それを見せられると、確かに上田の腕にボールが触れているように“見えてくる”。
が、冷静に見ると、上田はむしろボールに触れないようにバランスを取り、その手が何となくボールに“触れているように見えてくる”ことも分かる。つまり実際に当たっているかは定かでなく、そもそもボールの軌道も変わっていない。
ハンドの判定は、主審の「主観」も影響してくるため、人によってファウルかそうではないかの基準も異なってくる。そこは踏まえておきたい。とはいえ「疑わしきは罰せず」で、主審やVARが明らかな確証を得ているかどうかは一つ目安になる。
主審は当初ゴールを認めた。が、VARはこの映像をもとに、ハンドだと主張している印象も受ける。
ただし腕に当たっているかどうかは明確には分からない。むしろ上田や中谷、GKランゲラックの反応を見ると、ノーハンドだったのでは? とも感じられる。
結果、上田の今季11ゴールは幻となった。やや印象操作とも捉えられかねない“連続スロー再生”など、今回の件は国内でのVARの運用を含め、いくつかの問題点や課題をも提示していると言えそうだ。
◆上田綺世、なぜゴール取り消しに?VAR介入も映像“曖昧”、それでも主審は一転ハンドのファウルに。鹿島vs名古屋1-1ドロー(サカノワ)

Ads by Google
日刊鹿島
- 7
◆湘南 鹿島MF藤井智也を獲得へ J屈指のスピードスター(スポニチ)2024-12-17
- 17
★2025年01月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-01
- 38
★【J1鹿島の今季初実戦で見えた鬼木アントラーズの姿とは】(サッカー批評)2025-01-13
- 40
◆【J1鹿島が川崎にシーズンダブルを達成した意味】(サッカー批評)2024-11-03
- 42
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向けて調整(茨城新聞)2025-01-20
- 43
◆雪舞う中で高知ユナイテッドがキャンプ開始(高知さんさんテレビ)2025-01-09
- 46
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 67
◆《2025鹿島宮崎キャンプ》J1鹿島 練習試合に向け調整(茨城新聞)2025-01-23
- 70
★2024年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-11-04
- 89
★【宮崎キャンプ終盤。金沢戦で見えた鬼木・鹿島の戦い方】(サッカー批評)2025-01-22
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)