
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2022年10月5日水曜日
◆平畠啓史チョイス“至極の11人”| 横浜に命を吹き込む渡辺は最高のMFだ。大迫は出場1試合で圧倒的インパクト【J1月間ベストイレブン・9月】(サッカーダイジェスト)

川村の2ゴールは素晴らしいだけでなく感動的だった
芸能界屈指のサッカー通で、J1からJ3まで幅広く試合を観戦。Jリーグウォッチャーとしておなじみの平畠啓史氏がセレクトする「J1月間ベストイレブン」。9月の栄えある11人はどんな顔ぶれになったか。MVPには、横浜F・マリノスのMF渡辺皓太が選出された。
――◆――◆――
GKは湘南ベルマーレの谷晃生。キャッチングやフィードの技術が高く、スーパーセーブでチームを救うシーンも多いが、自らの身体の正面でのキャッチも多い。派手なセーブではないが、基本に忠実で、向かってくるボールに対し、しっかりとポジショニングできている証拠。その動きの一つひとつがチームに安心感を与えている。
DFは4人で、右サイドバックには北海道コンサドーレ札幌の田中駿汰。マンツーマン気味の守備対応のなかで、どんなアタッカーにも見事に適応し、相手に仕事をさせない。攻撃にも適宜加わることができる有能なDFである。
左サイドバックには名古屋グランパスの相馬勇紀。チームでは右の森下龍矢とともに走力を見せつけ、魅力的な両サイドとなっている。ウイングバックを務める場合が多く、スタート地点から相手ゴールまでの距離は長いが、その分、走れば走るほどチームに推進力が生まれる。ドリブルの迫力とキックの精度がチームの中で存分に活かされている。
センターバックの1人目は、横浜の岩田智輝。どんなFWにもしっかり対応し、守備強度も高い。様々なポジションを高いレベルでこなせる岩田は、ワールドカップのメンバーにも入れておきたい選手。彼をメンバーに入れることで、攻撃のカードを増やせる。
センターバックのもう1人は、浦和レッズのアレクサンダー・ショルツだ。慌てることも取り乱すこともない、絶対的安心感。PKキッカーも任されるなど、キックの安定感もある。ショルツの存在によって、ピッチの中の安心エリアが広がる。
ボランチの一角はセレッソ大阪の鈴木徳真。技術の高さはもちろん、ピッチを俯瞰するように絶妙なポジショニングができる。状況に応じて、4−4−2にも4−3−3にも見えるセレッソの中盤において、鈴木のクレバーな位置取りは欠かせない。
ボランチのもう1人はサンフレッチェ広島の川村拓夢。後半に退場者を出し、1人少ない数的不利の状況で戦った第28節・清水エスパルス戦で、途中投入された川村の2ゴールは素晴らしいだけでなく感動的でもあった。
2019年から先シーズンまで期限付き移籍した愛媛FCでの3年間で、得点力が向上し、責任感を背負って戦えるようになった川村。だが広島復帰後、それほど多く出場機会を与えられたわけではなかった。その男が子どもの時に試合を見に行っていたスタジアムで決めた劇的ゴール。そして、多くの出場機会はなくとも、川村だけでなく松本泰志や住吉ジェラニレショーンがピッチに立てば活躍するのがミヒャエル・スキッペ監督の卓越したマネージメントの証。川村のゴールはいろいろな意味で今季の広島を象徴するゴールだった。
渡辺のプレーの正確性と連続性。活躍を見過ごすわけにはいかない
右のMFには、鹿島アントラーズのアルトゥール・カイキ。174センチだが、とにかくヘディングシュートがうまい。相手との間合いや身体の当て方、そしてジャンプのタイミング。ヘディングは身長の高さだけではないと教えてくれる。
左のMFには、見ていて楽しいだけでなく、ドリブルに怖さが加わったヴィッセル神戸の汰木康也。酒井高徳との左サイドは、ほかとは違う特別感がある。
トップ下には、主戦場はボランチだが、横浜の渡辺皓太を配した。プレーの正確性、そして連続性。どの角度からパスを受けても、スムーズにボールを動かし味方に繋げる。渡辺の存在がマリノスの選手の点と点を線にして繋ぎ、チームに息を吹き込み、11人がまるで生命体のようになってチームに命が宿っていく。守備の強度や献身性なども含め、最高のMFである。
FWは神戸の大迫勇也。9月の出場は第30節のガンバ大阪戦の1試合で、しかもピッチに立った時間は45分。ただ、この試合で決めた2ゴールは圧倒的インパクトだった。アディショナルタイムの得点で披露したトラップは、思い通りではなかったかもしれないが、大迫の発する磁場が存在するようなエリアに誰も近づけず、相手はシュートを防ぐことはできなかった。
テクニックだけでなく、大迫の神戸への思いやゴールへの気迫が生んだゴール。“半端ない”ゴールなんてまどろっこしいことを言う必要はない。大迫のすごいゴールですべて説明がつく。圧巻のゴールだった。
今月のMVPは横浜の渡辺にしたい。チームの前線の攻撃力や、DFの攻撃参加など派手な部分の目が行きがちだが、今月の渡辺の活躍を見過ごすわけにはいかない。そして気がつけば、シーズン終盤。早いですね~。
取材・文●平畠啓史
◆平畠啓史チョイス“至極の11人”| 横浜に命を吹き込む渡辺は最高のMFだ。大迫は出場1試合で圧倒的インパクト【J1月間ベストイレブン・9月】(サッカーダイジェスト)
Ads by Google
日刊鹿島
- 1
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 6
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 8
◆京都が鹿島DF須貝英大獲りへ MF米本は完全移籍に移行(スポニチ)2024-12-23
- 30
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 38
★【中後監督・中田FD就任「新・鹿島」の現在地】(サッカー批評)2024-10-20
- 49
◆鹿島 左利きの鳥栖DF金太鉉を獲得 待望のセンターバック補強(スポニチ)2024-12-29
- 53
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 64
◆サッカー 鹿島アントラーズが鹿島神宮でシーズンの必勝を祈願(NHK)2025-01-29
- 85
◆J1鹿島 熱い歓迎感謝 キャンプ地、宮崎入り(茨城新聞)2025-01-14
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ▼ 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)