
日刊鹿島アントラーズニュース
Ads by Google
2013年6月13日木曜日
◆ザック監督「伊野波らは非常に良かった」 W杯アジア最終予選 イラク戦後会見(スポナビ)
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/japan/2013/columndtl/201306120001-spnavi
サッカー日本代表は11日、カタールのドーハで2014年ワールドカップ(W杯)・アジア最終予選のイラク代表戦に臨み、1−0で勝利した。すでにW杯出場権を獲得している日本は、15日に開幕するコンフェデレーションズカップ(コンフェデ杯)を視野に入れ、4日のオーストラリア戦から先発を5人入れ替えたが、思わぬ苦戦を強いられた。終始イラクのロングボールへの対応を迫られた日本は、なかなか攻撃の形を作ることができず、時間だけが進む展開となる。しかし、試合終了間際に鮮やかなカウンターから岡崎慎司が決め、コンフェデ杯前の一戦を勝利で飾った。
試合後、アルベルト・ザッケローニ監督は「チームがコンパクトに連動できなかった」と課題を口にしながらも、「今日の試合には勝って終わろうと選手たちには伝えたのだが、その通りにやってくれた選手たちにお礼を言いたい」と喜びを口にした。また、唯一の得点を決めた岡崎については「どんどんゴール前に走っていくように指示している」と狙い通りの得点だったことを明かした。
勝利してコンフェデにつなげたい意識があった
――最後まで厳しい戦いだったが感想は?
試合が難しくなったのは、この暑さと風の影響だ。それに加えてイラクは「この試合に絶対に勝たないといけない」という気持ちで来ていたので、相手の方に勢いがあった。
――日本の守備の評価は?
前半は向かい風だったこともあって苦労した。そして暑さの影響もあり、われわれの判断が鈍る状況もあった。
――相手が2列目で受けてサイドにはたくパターンに最後まで対応できないように見えたが?
まず暑さもあり、チームがコンパクトに連動できなかった。また相手がロングボールを使ってきて、ポストプレーから外(サイド)にという形には対応しきれなかった。とはいえ、われわれも得点を決めるくらいのチャンスをたくさん作った。われわれはすでの予選を突破している状況であったが、この試合ではこれまでチャンスがなかったメンバーを使って勝ちにこだわろうという意識はあった。この試合に勝利して、コンフェデにつなげたいという意識があったので、今日の勝利は非常に大切だった。今日の試合には勝って終わろうと選手たちには伝えたのだが、その通りにやってくれた選手たちにお礼を言いたい。
――出場機会が限られていた伊野波や細貝の評価は?
出来としては非常に良かったと思う。当然、消える時間帯や(集中などが)切れる時間帯もあったが、それは想定内だった。マイクにしても岡崎にしても細貝にしても、試合勘がない中でよくやってくれたと思う。彼らが止まる瞬間というのはなく、最後まで精力的に動いてくれた。
――自陣でのファウルが多かったように見えたが?
そう思う。それも判断力が鈍った影響だと思う。
――コンフェデ杯に向けて影響は?
チームはそれはよく分かっている。
――3枚目の(交代)カードを変更した理由は?
他のカードを用意していたが、そのタイミングで伊野波が気分が悪いということを聞いた。なので、唯一のセンターバックのカードが高橋だったので代えた。長友や香川が落ちてきていたので、そこを代えようとは思っていた。
――トップ下の香川が本田よりも前のほうでプレーしていたが、監督の指示によるものか?
香川のポジションがもともとセカンドトップだからだと思う。サッカーはそれぞれの見方によって違うものだ。
――遠藤が最後まで体力を温存していたように見えたが、それがベテランの味だと考えるか?
遠藤のコンディション自体が、ブルガリア戦から比べてかなり上がってきている。コンフェデに向けて、しっかり準備が進んでいるのではないか。
ミスの数を極力減らすことが大事
――岡崎が点を決めたが、こういうタフな展開では彼の力が必要だと思うか?
岡崎がやらなければならないことは、まずゴールを決めることだ。彼にはどんどんゴール前に走っていくように指示している。
――もうひとりのトップ下の中村の評価は?
良かったと思う。すぐに試合に入ることができたし、判断力では彼の場合はまったく心配していない。頭の良い選手なので、自分がピッチに立ったときに何をすべきか、しっかり分かっている。中村はトップ下のポジションが適正なのだと思う。
――今日は3−4−3を試すつもりはなかったのか?
今日はそうではないと思っていた。
――ブラジル戦には自分たちのサッカーでぶつかるのか、それとも大会での一戦ということで違った戦い方をするのか?
何とか成長しようと思っている。ミスの数を極力減らすことが大事だし、そこをしっかり突いてくるのがブラジルだと思っている。ブラジルは、時に良くない戦い方をすることもあるが、ポテンシャルで言えば世界一だ。ブラジルが持っているクオリティーは、他には見られないものだと思う。
――前半風下で、日本のCKを取られてカウンターでピンチになるケースが多かったが、そういうときに自陣に残す選手を長友だけでなく、もっと増やすことは考えなかったか?
相手が良かったとも言えるだろう。順位表を見ると、なぜイラクがここ(最下位)にいるのかと思えるくらい、良い選手がそろっている。
――相手がカウンターを仕掛けてくる前に、日本はヘディングで競り勝つことができない。相手がロングボールを出してくるときに、香川が守備でケアすることは大事だと思うのだが、今日の彼の守備については?
相手も結構深いところから蹴ってくることがあるので、そうすると容易には行けない。ウチはコンパクトを保つのが大切なので、そこに(守備に)行って間延びしては意味がない。
――ブラジル戦はどのような狙いをもって試合にするべきか?
これから15時間くらいフライト時間があるので、そこで考えたい。
<了>
Ads by Google
日刊鹿島
- 1
★2025年観戦時ツイートまとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-02
- 2
★2025年02月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-01-31
- 6
★2025年05月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-04-30
- 20
★2024年12月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2024-12-04
- 30
◆明治安田J1 鹿島 決め手欠く 京都と0-0(茨城新聞)2024-11-17
- 35
◆明治安田J1第37節 鹿島快勝 C大阪に2-0(茨城新聞)2024-11-30
- 52
◆ホーム無敗のカシマで感じる「後半の圧力」 欧州との文化の違いは(朝日新聞)2025-03-17
- 55
◆【鹿島が6戦、首位。光った鬼木采配と次なる課題とは】(サッカー批評)2025-03-18
- 65
◆J1鹿島 タイトル奪還へ一丸 鬼木監督、新体制を発表【更新】(茨城新聞)2025-01-12
- 81
◆明治安田J1 鹿島 ホーム戦無敗止まる(茨城新聞)2025-04-06
- 87
◆【宮崎キャンプで見えた鬼木・鹿島の現在地】(サッカー批評)2025-01-31
- 88
◆鹿島 J1最多タイ25戦連続ホーム不敗 鬼木スタイルで3連勝(スポニチ)2025-03-01
- 95
★2025年04月の記事まとめ(日刊鹿島アントラーズニュース)2025-03-31
過去の記事
- ► 2024 (1133)
- ► 2023 (1261)
- ► 2022 (1152)
- ► 2021 (1136)
- ► 2020 (1404)
- ► 2019 (2168)
- ► 2018 (2557)
- ► 2017 (2892)
- ► 2016 (2193)
- ► 2015 (1859)
- ► 2014 (2464)
- ▼ 2013 (1411)